2015年02月03日
熊野古道 馬越峠 オチョボ岩からの絶景
大峯敗退からの帰路、心折れてましたが、このままじゃ終われないとだんだん闘志がメラメラと燃えてきました。ただ、ラッセルはもうこりごりなので、雪のない山へ行こうと、熊野古道は「馬越峠」へ行ってまいりました。馬越峠から先、天狗倉山までは行っていましたがその先のオチョボ岩というところからの海の眺めがいいらしい。
道の駅 海山 に車をデポして、出発しました

馬越峠の石畳は綺麗ですね

登って行くと林道との合流に出ます ここから峠までは15分ですが、ここから林道を歩いて、オチョボ岩への登り口地点まで行く

水分補給と塩分補給 寒い時期にいいのは・・・ と思うとお味噌汁にいき付きました 日本人でよかった なんか落ち着きますよね

これでおにぎりがあればなおいいのだが、買うの忘れました
林道から相賀、引本浦の景色がみれます

林道をひたすら歩いて水地越登り口へ着いた。 ここから急な坂になります

防護柵の脇の急坂。滑りやすかった

稜線の合流地点 水地は尾鷲の地区だろう。狼煙場500Mとある。せっかく来たのだし行ってみようと、足を運ぶ

道は狭くて覆いシダ植物の間を縫うようにして進んだ。刈ってあることから手入れはされているよう。狼煙場に到着・・・ ただ景色もなんにもなし。ただ、ここが狼煙場だと道標がたっているだけ・・・

引き返してオチョボ岩を目指す。分岐点から急な階段登り。防護ネット脇につけられているが、ネットが倒れたりして登りにくい。急登をいくと目の前に大きな岩が現れた

どうやらこれがオチョボ岩のよう。岩の間を登ってオチョボ岩からの景色を堪能しました
引本浦

輝く海

太平洋は美しい 尾鷲湾

節分の日は暖かく、上はジオライン薄手で十分でした。暑いので、パンツの下のメリノウールのスパッツは脱ぎました
ここから次に天狗倉山へここも巨岩です
NHKの電波塔を通過して・・・

天狗倉山の一枚岩

鉄梯子を登って頂上です


大台ヶ原方面は雪に覆われている あの地にいま登っている猛者はいるのだろうか・・・? 海山からの台高山脈ルートで行けなくはないが・・・

天狗倉山からの尾鷲市全景

景色をたっぷり目に焼き付けて、ミニラーメンを食べて馬越峠へ到着

ここから便石山まで行こうかと考えたけど今回はキャンセル 道の駅 海山 へもどります


道の駅海山に戻り昼食にサンマ寿司を。そこから 湯につかりたいと思い、尾鷲の海洋深層水のお風呂「夢古道の湯」へ
ここの湯のミストサウナが好きです
馬越峠~オチョボ岩の稜線散歩でした

次は便石山の 象の背 からの景色を見ようと思う

立派な建物だけれど、行った日は観光客の気配がない・・・ みんな浴場やバイキング目当て

以上、熊野古道ハイキングでした
道の駅 海山 に車をデポして、出発しました
馬越峠の石畳は綺麗ですね
登って行くと林道との合流に出ます ここから峠までは15分ですが、ここから林道を歩いて、オチョボ岩への登り口地点まで行く
水分補給と塩分補給 寒い時期にいいのは・・・ と思うとお味噌汁にいき付きました 日本人でよかった なんか落ち着きますよね
これでおにぎりがあればなおいいのだが、買うの忘れました
林道から相賀、引本浦の景色がみれます
林道をひたすら歩いて水地越登り口へ着いた。 ここから急な坂になります
防護柵の脇の急坂。滑りやすかった
稜線の合流地点 水地は尾鷲の地区だろう。狼煙場500Mとある。せっかく来たのだし行ってみようと、足を運ぶ
道は狭くて覆いシダ植物の間を縫うようにして進んだ。刈ってあることから手入れはされているよう。狼煙場に到着・・・ ただ景色もなんにもなし。ただ、ここが狼煙場だと道標がたっているだけ・・・
引き返してオチョボ岩を目指す。分岐点から急な階段登り。防護ネット脇につけられているが、ネットが倒れたりして登りにくい。急登をいくと目の前に大きな岩が現れた
どうやらこれがオチョボ岩のよう。岩の間を登ってオチョボ岩からの景色を堪能しました
引本浦
輝く海
太平洋は美しい 尾鷲湾
節分の日は暖かく、上はジオライン薄手で十分でした。暑いので、パンツの下のメリノウールのスパッツは脱ぎました
ここから次に天狗倉山へここも巨岩です
NHKの電波塔を通過して・・・
天狗倉山の一枚岩
鉄梯子を登って頂上です
大台ヶ原方面は雪に覆われている あの地にいま登っている猛者はいるのだろうか・・・? 海山からの台高山脈ルートで行けなくはないが・・・
天狗倉山からの尾鷲市全景
景色をたっぷり目に焼き付けて、ミニラーメンを食べて馬越峠へ到着
ここから便石山まで行こうかと考えたけど今回はキャンセル 道の駅 海山 へもどります
道の駅海山に戻り昼食にサンマ寿司を。そこから 湯につかりたいと思い、尾鷲の海洋深層水のお風呂「夢古道の湯」へ
ここの湯のミストサウナが好きです

馬越峠~オチョボ岩の稜線散歩でした
次は便石山の 象の背 からの景色を見ようと思う
立派な建物だけれど、行った日は観光客の気配がない・・・ みんな浴場やバイキング目当て
以上、熊野古道ハイキングでした
Posted by myouzin1432 at 20:46│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
穏やかな尾鷲を望む風景はどこかのどかで落ち着きますね。
写真を見ていてもそう感じました。
一枚岩も存在感がありますね。
天狗倉山の看板は鈴鹿や台高でお馴染みの作者の仕様ですね。
最後の写真の施設は道の駅か温泉か何かでしょうか?
熊野古道はいつか制覇したいと思っています。
写真を見ていてもそう感じました。
一枚岩も存在感がありますね。
天狗倉山の看板は鈴鹿や台高でお馴染みの作者の仕様ですね。
最後の写真の施設は道の駅か温泉か何かでしょうか?
熊野古道はいつか制覇したいと思っています。
Posted by キバラー at 2015年02月07日 20:22
キバラーさん こんばんわ
あの看板の人は有名な方なのですか? あの看板は結構見かけますよね
最後の画像の施設は尾鷲市にある「三重県立 熊野古道センター」です
まだ一度も中に入ったことが無いんです(笑)
この熊野古道センターに隣接して「夢古道の湯」という海洋深層水を使った浴場があります
あの看板の人は有名な方なのですか? あの看板は結構見かけますよね
最後の画像の施設は尾鷲市にある「三重県立 熊野古道センター」です
まだ一度も中に入ったことが無いんです(笑)
この熊野古道センターに隣接して「夢古道の湯」という海洋深層水を使った浴場があります
Posted by myouzin1432
at 2015年02月07日 21:29
