2014年09月11日
青山高原
南アルプス縦走からだいぶ経ってしまいました。8月は天候不順が多い月でしたね。三重県も大雨特別警報が発令されるなど豪雨に見舞われました。
今回は猪の倉温泉から青山高原の三角点を目指します(9:30)
はるか遠くに白い風車群が・・・

来た道を戻り、ブルーベリー農園の横の道を行きます

道なりに行くと民家の所へ。一旦停止の看板から消火栓の横を通り坂の上の民家の横、カーブミラーの所から入りました


ゴミの不法投棄が否応でも目に付く。 悲しいですね・・・

しばらくいくと分岐点。三方向に分かれている・・・
こりゃまいった。どっちだろ?あたりをウロチョロしていると、右の方向に木の標識が立っているのを発見しました。

標識には「切り通しコース」と書かれています。よかった!あっています。ここから四季の里を目指します。ルート上はたくさんの蜘蛛の巣

これには終始苦しめられました。とても走れません。細長い小枝を拾って取り払うも、顔や帽子に蜘蛛の巣が絡んだりして大変でした。
池の堤を通り過ぎて四季の里へでてきます


ここからハイキングコース 三角点までは10キロくらいかな

分岐点で沢を横断します。このルートは沢沿いが多く、滝の横を通過したりと涼しく感じます。ただ滑りやすいですが・・・。


ニュースではどんぐりが凶作とありましたが、ここでは豊富に落ちていました。秋の気配を感じますね

蜘蛛の巣を薙ぎ払いながら、前半のスポット。階段を下りて近鉄の廃隧道にでてきました。 トンネルの中はまったく光が届かなくて闇の中・・・なんか出てきそうで恐ろしい・・・。(10:30)


ベンチの横を通って沢沿いを行く。台風の影響だったのかところどころ崩落していました。

布引の滝の手前の分岐点。前は林道方面を下りました。林道、ハイキングコース、どっちを行ってもいいと思います。

布引の滝展望台の東屋でしばらく休憩 ここから一旦降りて滝の横を上がって行きます(11:00)

以前行った過去のブログ
以前行ったときは、たしか木の橋が架けられていたが、行ってみると無かった。流されてしまったのか?大きな石伝いに飛んで上がれるところを探して対岸に移ります

ここから急な階段続きで高度を上げていきます。滝のそばには休憩所があり、マイナスイオンをたっぷり満喫できそうです

トレイル沿いに小さな滝があります。 青山高原三角点から布引の滝間は10か所くらいアルミの橋が架かっています

ここだけ横倒しに・・・ かなりの水量と流木があったのだろうか・・・

ブランクが1ヶ月もあり、トレランスタイルで身軽でもしんどくなってきた。息が上がる。ハイペースできたのもバテた要因だろう。もう少しペースを落とすべきでした。歩幅を小さくし、ゆっくりゆっくり登り、山頂のレストランに到着。(12:00)

ソフトクリームが美味しそうだったが、缶ジュースを買ってから気付いた。残念。
伊勢平野が見渡せます。風も涼しく心地よいです

ここから三角点を通過し、円山草原を通過して太鼓橋へ走り抜けます。風車まで行きたいのだけれど、体調が芳しくなくて、あせびの丘の分岐点から東青山駅方面へ下って行きます。再び布引の滝、廃隧道を通過して四季の里へでる。猪の倉温泉に14:30ごろ戻ってきた。
温泉敷地内では小さな動物園が・・・ 山羊とウサギがいました

この後、温泉を楽しんで帰りました。つるつるすべすべです
今回は猪の倉温泉から青山高原の三角点を目指します(9:30)
はるか遠くに白い風車群が・・・
来た道を戻り、ブルーベリー農園の横の道を行きます
道なりに行くと民家の所へ。一旦停止の看板から消火栓の横を通り坂の上の民家の横、カーブミラーの所から入りました
ゴミの不法投棄が否応でも目に付く。 悲しいですね・・・
しばらくいくと分岐点。三方向に分かれている・・・

標識には「切り通しコース」と書かれています。よかった!あっています。ここから四季の里を目指します。ルート上はたくさんの蜘蛛の巣

これには終始苦しめられました。とても走れません。細長い小枝を拾って取り払うも、顔や帽子に蜘蛛の巣が絡んだりして大変でした。
池の堤を通り過ぎて四季の里へでてきます
ここからハイキングコース 三角点までは10キロくらいかな
分岐点で沢を横断します。このルートは沢沿いが多く、滝の横を通過したりと涼しく感じます。ただ滑りやすいですが・・・。
ニュースではどんぐりが凶作とありましたが、ここでは豊富に落ちていました。秋の気配を感じますね

蜘蛛の巣を薙ぎ払いながら、前半のスポット。階段を下りて近鉄の廃隧道にでてきました。 トンネルの中はまったく光が届かなくて闇の中・・・なんか出てきそうで恐ろしい・・・。(10:30)
ベンチの横を通って沢沿いを行く。台風の影響だったのかところどころ崩落していました。
布引の滝の手前の分岐点。前は林道方面を下りました。林道、ハイキングコース、どっちを行ってもいいと思います。
布引の滝展望台の東屋でしばらく休憩 ここから一旦降りて滝の横を上がって行きます(11:00)
以前行った過去のブログ
2014/05/28
以前行ったときは、たしか木の橋が架けられていたが、行ってみると無かった。流されてしまったのか?大きな石伝いに飛んで上がれるところを探して対岸に移ります
ここから急な階段続きで高度を上げていきます。滝のそばには休憩所があり、マイナスイオンをたっぷり満喫できそうです
トレイル沿いに小さな滝があります。 青山高原三角点から布引の滝間は10か所くらいアルミの橋が架かっています
ここだけ横倒しに・・・ かなりの水量と流木があったのだろうか・・・
ブランクが1ヶ月もあり、トレランスタイルで身軽でもしんどくなってきた。息が上がる。ハイペースできたのもバテた要因だろう。もう少しペースを落とすべきでした。歩幅を小さくし、ゆっくりゆっくり登り、山頂のレストランに到着。(12:00)
ソフトクリームが美味しそうだったが、缶ジュースを買ってから気付いた。残念。
伊勢平野が見渡せます。風も涼しく心地よいです
ここから三角点を通過し、円山草原を通過して太鼓橋へ走り抜けます。風車まで行きたいのだけれど、体調が芳しくなくて、あせびの丘の分岐点から東青山駅方面へ下って行きます。再び布引の滝、廃隧道を通過して四季の里へでる。猪の倉温泉に14:30ごろ戻ってきた。
温泉敷地内では小さな動物園が・・・ 山羊とウサギがいました
この後、温泉を楽しんで帰りました。つるつるすべすべです

Posted by myouzin1432 at 12:57│Comments(0)
│登山