2014年07月16日
白山 別当出合~南竜山荘 DAY1
シフト上、連休が続いていたので好機とみて、白山に行ってきました。夜中に出発し、北陸道を進んでいましたが、敦賀トンネル内で重大事故発生とのことで、敦賀~今庄で通行止
仕方がないので、敦賀ICで降りて下の道をいく。大雨で、山道とあって視界が悪く緊張を強いられた・・・。
なんとか市ノ瀬Pに到着し、7時過ぎの別当出合行きのバスに乗車します。運賃は500円。ヘアピンカーブでのバスの運ちゃんのドライビングテクニックに感嘆します。荷物はテント泊装備なので車内に入りきれず、バスの荷物室に入れていただきました。
別当出合・・・ここに立つのは何年振りだろう・・ その前はチブリ尾根を登ってたか・・・ その時は完全にバテて筋痙攣をおこしながら南竜山荘までやっとの思いでたどり着きました。

天気は曇り。雨は今にも降りそうな感じです。吊り橋を渡りいざ出発します
出だしは順調で、久々のテント泊装備で心配していましたが、問題なし。ただ、天気は曇りだが、樹林帯で風が通らないせいか暑くて額から汗がおちる。中飯場にて少し休憩。なぜか自衛隊の方たち。訓練?

自衛隊の隊列に続いて出発します。甚之助避難小屋まで一緒でした。このころからパラパラと雨が当たってきましたが、レインウェアを着るほどではない雨量です。避難小屋から少し上ると、室堂の分岐点です。ここから南竜山荘方面へのトラバース道をいきます。
ガスで視界は悪い・・・

それでも白色の世界に明るいカラーの高山植物たちが迎えてくれます
ミヤマキンポウゲ

ニッコウキスゲ 時期的には少し早い。1,2週間で咲き乱れそうだ

すこしだけ、視界が広がる。雲湧き立つ

沢を渡り、南竜山荘へ到着。テントの受付をします。お値段一人300円とリーズナブルです!ついでに冷酒を購入。ただ、森林限界を超えて、吹きつける風は冷たくなっています。冷酒ではなく熱燗が良さげな気温です

キャンプ場は雪渓を渡ったとこにあります。滑りやすい雪渓から南竜山荘を。

キャンプ場についてすぐさまテントを設営。このとき雨は止んでいたが、またいつ降り出すかわからない。冷たい風も凌ぎたいし、汗でぬれた服で体温を奪われるのはかなりきつい
風に苦戦しながらも完成 テントの中は天国です

丁度お昼なので、炊事場で水を汲んでラーメンをすする。疲れたので少し横になるが、高山病にかかりまして頭痛に悩まされます。幸い数時間で頭痛は治まりました。
キャンプ場では外来種の調査なのか、白い囲いが。

テントに籠って、うたた寝を繰り返し、夕方に。その間に雨が結構降った。ステラリッジテント1型を買って初めて雨を経験したように思える。対雨性は全然問題なし。 テント内がだんだん明るくなってきた。外に出ると太陽が少し顔をのぞかせていました。

夕飯はお赤飯に骨付き肉、そして野菜スープ。デザートはプリンとがっつきました。そして冷酒

後片付けをして、炊事場で歯磨き。夜中に出発したので、早々にシュラフに潜り込みます。明日は2時起き・・・。御前峰に登頂し、そこから釈迦新道の白山釈迦ヶ岳経由で市ノ瀬に降りる予定。
天気予報では晴れる予定なので、それを信じて眠りにつきました

なんとか市ノ瀬Pに到着し、7時過ぎの別当出合行きのバスに乗車します。運賃は500円。ヘアピンカーブでのバスの運ちゃんのドライビングテクニックに感嘆します。荷物はテント泊装備なので車内に入りきれず、バスの荷物室に入れていただきました。
別当出合・・・ここに立つのは何年振りだろう・・ その前はチブリ尾根を登ってたか・・・ その時は完全にバテて筋痙攣をおこしながら南竜山荘までやっとの思いでたどり着きました。
天気は曇り。雨は今にも降りそうな感じです。吊り橋を渡りいざ出発します
出だしは順調で、久々のテント泊装備で心配していましたが、問題なし。ただ、天気は曇りだが、樹林帯で風が通らないせいか暑くて額から汗がおちる。中飯場にて少し休憩。なぜか自衛隊の方たち。訓練?
自衛隊の隊列に続いて出発します。甚之助避難小屋まで一緒でした。このころからパラパラと雨が当たってきましたが、レインウェアを着るほどではない雨量です。避難小屋から少し上ると、室堂の分岐点です。ここから南竜山荘方面へのトラバース道をいきます。
ガスで視界は悪い・・・
それでも白色の世界に明るいカラーの高山植物たちが迎えてくれます

ミヤマキンポウゲ
ニッコウキスゲ 時期的には少し早い。1,2週間で咲き乱れそうだ
すこしだけ、視界が広がる。雲湧き立つ
沢を渡り、南竜山荘へ到着。テントの受付をします。お値段一人300円とリーズナブルです!ついでに冷酒を購入。ただ、森林限界を超えて、吹きつける風は冷たくなっています。冷酒ではなく熱燗が良さげな気温です
キャンプ場は雪渓を渡ったとこにあります。滑りやすい雪渓から南竜山荘を。
キャンプ場についてすぐさまテントを設営。このとき雨は止んでいたが、またいつ降り出すかわからない。冷たい風も凌ぎたいし、汗でぬれた服で体温を奪われるのはかなりきつい
風に苦戦しながらも完成 テントの中は天国です

丁度お昼なので、炊事場で水を汲んでラーメンをすする。疲れたので少し横になるが、高山病にかかりまして頭痛に悩まされます。幸い数時間で頭痛は治まりました。
キャンプ場では外来種の調査なのか、白い囲いが。
テントに籠って、うたた寝を繰り返し、夕方に。その間に雨が結構降った。ステラリッジテント1型を買って初めて雨を経験したように思える。対雨性は全然問題なし。 テント内がだんだん明るくなってきた。外に出ると太陽が少し顔をのぞかせていました。
夕飯はお赤飯に骨付き肉、そして野菜スープ。デザートはプリンとがっつきました。そして冷酒
後片付けをして、炊事場で歯磨き。夜中に出発したので、早々にシュラフに潜り込みます。明日は2時起き・・・。御前峰に登頂し、そこから釈迦新道の白山釈迦ヶ岳経由で市ノ瀬に降りる予定。
天気予報では晴れる予定なので、それを信じて眠りにつきました
Posted by myouzin1432 at 21:06│Comments(0)
│登山