2013年11月16日
大杉谷
大事な休日をフルに利用するため、大杉谷に行ってきました。夜中に車を走らせるが、濃霧で視界が悪い。ゆっくり運転して4時に宮川第3発電所に到着。前回の桧塚周遊の反省をいかすため、30分早く4時半に登山開始。もちろん暗いので、ヘッドライトの明かりを頼りに行きます。ブーンとうなる水力発電所の横を通る。峡谷沿いの登山道で、断崖なので慎重に進みます。
今回も七つ釜滝まで行くつもり

大日嵓の断崖トレール。左は暗くてわからないですが、すっぱり切れ落ちています

暗い吊り橋を渡り・・・ これで対岸にうっすら白装束の人がいたら怖いだろうな・・・

約1時間半、ブラックダイヤモンドのヘッドライトのストームが役に立ってくれた。明るくて遠くまで照らしてくれる。暗い中、沢の音だけが耳に入ってくる。すこし気が滅入ってしまった。早く太陽の明かりが欲しいと切に願った。
6時に千尋滝に到着。うっすら夜が明けてきた。今回はデジタル一眼を持参。ちょっと写してみた。なかなか写るもんですねえ。感心

まだ先は長いのでスグに出発。猪ヶ淵に到着し、少し休憩。ここから「ニコニコ滝」が見える

階段上の岩を上がって行き、幅の狭い道を行く。ニコニコ滝あたりのルートは狭く急で滑りやい

その狭いルートからニコニコ滝の全容が見ることができます

発電所から桃の木の山小屋までで一番長い吊り橋の「平等嵓吊橋」

これを過ぎて、8時半前に桃の木山の家に着きました。こんな幽谷のなかに大きな山小屋!登山者には頼もしいですね

山小屋は通過し七つ釜滝へ。

9時過ぎに目的に到着。前回行った時と変わらぬ姿。遠くからでも迫力あります。もっと間近で見てみたいですね

あんぱんを食べてリラックス。温かい飲み物で最近気に入っているのは「生姜入り甘酒」 生姜の微塵切りがしっかり入って食感もソックリ。寒い季節には体が温まるでしょう。ただ、今回はそんなに寒くない。ハイドレーションでもよかったのだけれど、前日準備している段階で、液漏れ発生。接続部が弱かったんだろうか?そんなわけでサーモス山専用ボトルを持っていった次第

写真を撮って帰ります。桃の木小屋を後にします。帰りは多数の人とすれ違う。みんな、山小屋に泊まるんだろう

ニコニコ滝を別のところから撮影


猪ヶ淵では多数の人がいました。日が昇ってから発電所からのピストンだとここで引き返すのが無難だと思う。岩壁と巨岩の間のシャワートンネルをくぐり抜けます。夏ならとても気持ちいいんですけどね

千尋滝に到着。日が昇ってから撮ろうとしたけど生憎の逆光

紅葉はあるにはあるけど部分的。まだ大杉谷は来るのが早かった気がする。

大日嵓が見えてきた。

よくこんなところに道を掘ったものです

よくこんなところを暗闇のなか歩いたものです。あとで自分の行動が怖くなってきた・・・

一歩間違えば終わりです(別の場所で撮影)

発電所に戻ってきた。あの「ブーン」音がとても苦手なのでさっさと通過。頭痛がしてくるんです

車に戻り、今度は六十尋滝へ ここは紅葉してるかなと思ってたけど、ちょっち早かった。以前行ったときはドンぴしゃだったんだけどな。ここの滝は道路からすぐの所にあります。ただ駐車スペースが3台くらいしかない

これで紅葉してたらなあ・・・残念

なんとか撮ってみたいと滝壺近くまで降りて、部分的に紅葉している部分を入れて撮影してみた。欲を出して、もっと近くまで行って撮りたいと濡れた岩にのったら滑って転んだ・・・。あかん落ちる・・・。怖くなり撤退

ここから、温泉に入りたく、奥伊勢フォレストピアに。行った日は、入浴料半額DAYで300円でOKでした。ラッキー!

以上、大杉谷リポートでした
今回も七つ釜滝まで行くつもり
大日嵓の断崖トレール。左は暗くてわからないですが、すっぱり切れ落ちています
暗い吊り橋を渡り・・・ これで対岸にうっすら白装束の人がいたら怖いだろうな・・・
約1時間半、ブラックダイヤモンドのヘッドライトのストームが役に立ってくれた。明るくて遠くまで照らしてくれる。暗い中、沢の音だけが耳に入ってくる。すこし気が滅入ってしまった。早く太陽の明かりが欲しいと切に願った。
6時に千尋滝に到着。うっすら夜が明けてきた。今回はデジタル一眼を持参。ちょっと写してみた。なかなか写るもんですねえ。感心
まだ先は長いのでスグに出発。猪ヶ淵に到着し、少し休憩。ここから「ニコニコ滝」が見える
階段上の岩を上がって行き、幅の狭い道を行く。ニコニコ滝あたりのルートは狭く急で滑りやい
その狭いルートからニコニコ滝の全容が見ることができます
発電所から桃の木の山小屋までで一番長い吊り橋の「平等嵓吊橋」
これを過ぎて、8時半前に桃の木山の家に着きました。こんな幽谷のなかに大きな山小屋!登山者には頼もしいですね

山小屋は通過し七つ釜滝へ。
9時過ぎに目的に到着。前回行った時と変わらぬ姿。遠くからでも迫力あります。もっと間近で見てみたいですね
あんぱんを食べてリラックス。温かい飲み物で最近気に入っているのは「生姜入り甘酒」 生姜の微塵切りがしっかり入って食感もソックリ。寒い季節には体が温まるでしょう。ただ、今回はそんなに寒くない。ハイドレーションでもよかったのだけれど、前日準備している段階で、液漏れ発生。接続部が弱かったんだろうか?そんなわけでサーモス山専用ボトルを持っていった次第
写真を撮って帰ります。桃の木小屋を後にします。帰りは多数の人とすれ違う。みんな、山小屋に泊まるんだろう
ニコニコ滝を別のところから撮影
猪ヶ淵では多数の人がいました。日が昇ってから発電所からのピストンだとここで引き返すのが無難だと思う。岩壁と巨岩の間のシャワートンネルをくぐり抜けます。夏ならとても気持ちいいんですけどね

千尋滝に到着。日が昇ってから撮ろうとしたけど生憎の逆光

紅葉はあるにはあるけど部分的。まだ大杉谷は来るのが早かった気がする。
大日嵓が見えてきた。
よくこんなところに道を掘ったものです
よくこんなところを暗闇のなか歩いたものです。あとで自分の行動が怖くなってきた・・・
一歩間違えば終わりです(別の場所で撮影)
発電所に戻ってきた。あの「ブーン」音がとても苦手なのでさっさと通過。頭痛がしてくるんです
車に戻り、今度は六十尋滝へ ここは紅葉してるかなと思ってたけど、ちょっち早かった。以前行ったときはドンぴしゃだったんだけどな。ここの滝は道路からすぐの所にあります。ただ駐車スペースが3台くらいしかない
これで紅葉してたらなあ・・・残念

なんとか撮ってみたいと滝壺近くまで降りて、部分的に紅葉している部分を入れて撮影してみた。欲を出して、もっと近くまで行って撮りたいと濡れた岩にのったら滑って転んだ・・・。あかん落ちる・・・。怖くなり撤退
ここから、温泉に入りたく、奥伊勢フォレストピアに。行った日は、入浴料半額DAYで300円でOKでした。ラッキー!
以上、大杉谷リポートでした
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
Posted by myouzin1432 at 21:22│Comments(0)
│登山