2013年05月27日
初心者同伴で 巨木めぐりコース DAY2
2日目・・・、寝たのか寝れたのか分からないまま朝を迎えた。天気は快晴!早朝の山の空気は冷たくて気持ちいい。
支度をすませ7時に出発。今回は以前大普賢岳周遊に行った時にあった「巨木ふれあいコース」を行きました。
ここからスタート。和佐又のコルからすぐの分岐

一応前日スタッフに聞いときましたが、そんな危険なコースではないことと、ルートにはテープがあるとのこと。だいたい1時間くらいの行程らしい。今回は初心者同伴だし、非常にゆっくりなペースで歩きたいのでこのコースを選択。
分岐から緩い下りの始まり。ルートは柔らかい土の上のトラバースで歩きやすい。(部分的に滑りやすいところあります)
新緑が美しく、ほんまに落ち着きますね

巨木からなにかパワーをもらえる感じがします。下って行くとミズナラの巨木
コブも大きくこのコースで一番大きいのではないか?ただその木の名前のプレートを直接木にネジで留めてあるのは木を傷つけているのでは?とちょっと心配。別になくても存在感たっぷりの木ですよ。

コブがむくれた顔に見えてきます。

シャクトリムシの食事。葉をむしゃむしゃ食べると体がだんだん緑色になってきた

ブナ

カツラさん

くだると今度はバイケイソウの群落のところにでてきた。

ここから踏み跡が不明瞭になり、周囲を見渡すも目印が見つけれない。ザレたバイケイソウの斜面を慎重に下るとテープ発見!和佐又ヒュッテへのトラバース道もありました。一安心
ゆっくりとヒュッテに向かいますが、パートナーは一回斜面で尻もち!大事には至らず胸をなでおろす。
ようやくゴールの石碑があるところの手前まで来ました

10時過ぎにヒュッテへ到着。たっぷり時間をかけて歩きました
四方に睨みをきかす木

スズランのような花?名称は分かりません

ヒュッテにはたくさんの車と観光バス。やっぱり観光バスの運ちゃんは暇そうにしてた。ここから入之波温泉にいき黄土色の湯を楽しんで、前から気になっていた不動窟へ。ずっと通り過ぎるばかりでしたが今回初めて潜入しました。
オトナ一人500円。滑りやすいから気を付けてとのこと

中は13度くらいでヒンヤリ。フリースを一枚着ます。

つるつるの岩で滑りやすくてしっとり濡れている。鎖をつかみながらおりると、不動明王の像が横から照らされてよけい恐く見えた。また、内部に小さな滝があり鍾乳洞のなかで音が大きく響きます。

肌寒い洞窟から外に出ると今度は、湿気を含んだむわっとした暑い空気がまっていました。車に乗り込み帰路に着きます。夕飯はどこにしようか考えていると、キノコ大好物のパートナーなので、東吉野にある「きのこの舘」へ向かうことに。TELをいれると、営業しているとのこと。正確な位置が分からなかったが、パートナーのアイフォンで検索、表示される。流石アイフォンです。ただ山では終始圏外でカメラ機能しか役に立たんかったが・・・(ソフトバンク)。
きのこの舘に到着。国道から小さい道を入ったところにひっそりと営業している感じ

明神平に行くときに、「きのこの舘」の看板があって、前から気にはなっていました。行く機会ができてラッキーです
メニューは・・・キノコのフルコース2000円とかキノコ尽くし!それとあまごや猪鍋など地元の食材たくさんです。これは1回限りの来店では収まらないボリューム。
私たちはキノコ定食、網焼き、てんぷらを注文。

囲炉裏の炭火でキノコが汗かくまで焼いてとの女将さんの指示!
定食のキノコ御飯はかなりうまい。てんぷらも美味しかった。なによりも女将さんの品を出すタイミングが上手い。

てんぷらはシンプルに塩でいただきます

満腹になって、パートナーを榛原駅まで送り今回の登山は終了となりました
支度をすませ7時に出発。今回は以前大普賢岳周遊に行った時にあった「巨木ふれあいコース」を行きました。
ここからスタート。和佐又のコルからすぐの分岐
一応前日スタッフに聞いときましたが、そんな危険なコースではないことと、ルートにはテープがあるとのこと。だいたい1時間くらいの行程らしい。今回は初心者同伴だし、非常にゆっくりなペースで歩きたいのでこのコースを選択。
分岐から緩い下りの始まり。ルートは柔らかい土の上のトラバースで歩きやすい。(部分的に滑りやすいところあります)
新緑が美しく、ほんまに落ち着きますね
巨木からなにかパワーをもらえる感じがします。下って行くとミズナラの巨木

コブがむくれた顔に見えてきます。
シャクトリムシの食事。葉をむしゃむしゃ食べると体がだんだん緑色になってきた

ブナ
カツラさん
くだると今度はバイケイソウの群落のところにでてきた。
ここから踏み跡が不明瞭になり、周囲を見渡すも目印が見つけれない。ザレたバイケイソウの斜面を慎重に下るとテープ発見!和佐又ヒュッテへのトラバース道もありました。一安心
ゆっくりとヒュッテに向かいますが、パートナーは一回斜面で尻もち!大事には至らず胸をなでおろす。
ようやくゴールの石碑があるところの手前まで来ました
10時過ぎにヒュッテへ到着。たっぷり時間をかけて歩きました
四方に睨みをきかす木
スズランのような花?名称は分かりません
ヒュッテにはたくさんの車と観光バス。やっぱり観光バスの運ちゃんは暇そうにしてた。ここから入之波温泉にいき黄土色の湯を楽しんで、前から気になっていた不動窟へ。ずっと通り過ぎるばかりでしたが今回初めて潜入しました。
オトナ一人500円。滑りやすいから気を付けてとのこと
中は13度くらいでヒンヤリ。フリースを一枚着ます。
つるつるの岩で滑りやすくてしっとり濡れている。鎖をつかみながらおりると、不動明王の像が横から照らされてよけい恐く見えた。また、内部に小さな滝があり鍾乳洞のなかで音が大きく響きます。
肌寒い洞窟から外に出ると今度は、湿気を含んだむわっとした暑い空気がまっていました。車に乗り込み帰路に着きます。夕飯はどこにしようか考えていると、キノコ大好物のパートナーなので、東吉野にある「きのこの舘」へ向かうことに。TELをいれると、営業しているとのこと。正確な位置が分からなかったが、パートナーのアイフォンで検索、表示される。流石アイフォンです。ただ山では終始圏外でカメラ機能しか役に立たんかったが・・・(ソフトバンク)。
きのこの舘に到着。国道から小さい道を入ったところにひっそりと営業している感じ
明神平に行くときに、「きのこの舘」の看板があって、前から気にはなっていました。行く機会ができてラッキーです
メニューは・・・キノコのフルコース2000円とかキノコ尽くし!それとあまごや猪鍋など地元の食材たくさんです。これは1回限りの来店では収まらないボリューム。
私たちはキノコ定食、網焼き、てんぷらを注文。
囲炉裏の炭火でキノコが汗かくまで焼いてとの女将さんの指示!
定食のキノコ御飯はかなりうまい。てんぷらも美味しかった。なによりも女将さんの品を出すタイミングが上手い。
てんぷらはシンプルに塩でいただきます
満腹になって、パートナーを榛原駅まで送り今回の登山は終了となりました
Posted by myouzin1432 at 13:38│Comments(0)
│登山