ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年03月05日

リベンジ冬の硫黄岳 DAY1

1月にトライした硫黄岳!しかしラッセルと悪天候に阻まれ撤退となりました。今回は夏沢鉱泉からのアプローチで硫黄岳にリベンジしに行きました。こちらの方が短い距離で硫黄岳を目指せます。
 夜中にひたすら高速道路を走り諏訪ICで降ります。ここから唐沢鉱泉分岐まで車で行きました。途中の道からこれから登る八ヶ岳を一望
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
標高を上げるにつれドライ路面から雪道、厄介なのはアイススケートリンクのような路面。滑ります
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
唐沢鉱泉分岐に7時前に到着し、出発準備。無積期だと桜平まで行けるらしいが、積雪期はココに車を停めてひたすら林道を歩きます。
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
夏沢鉱泉の冬季送迎用の車のキャタピラの跡を歩きます。これが歩きにくい。
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
桜平に8時45分到着。鉄のゲートをまたいでいきます。積雪で楽ちんに通れる
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
夏沢鉱泉に9時半到着。登山届を提出して少し休憩し、ここから先のオーレン小屋に向かいます。林道はここまで。
風力発電に太陽光発電、そんでもって小型の水力発電完備してました!トリプルパワー!?
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
登山道はしっかり踏み固められていて歩きやすい。この前の時とは全然違う。ただ道を外れるとズボッと膝くらいまでもぐりました。
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
テント泊装備なので重く寝不足もありだんだんしんどくなってくる。休憩する回数が多くなってきた。なんとか11時前にオーレン小屋に着いた。一安心
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
ここからテントを張れそうな場所を探す。広く開けたところがあるのでおそらくここがキャンプサイトなのだろう。ただ踏み跡が多く後の行程が大変なのと、ふきっさらしで風を遮断できる木々が少ないのはちょっと・・・。バックパックをおろし、設営準備に取り掛かる。
装備総重量はやっぱり20キロくらい。アルミカンジキにしてスノーシューより軽量化したが、その分「日本酒」を運んできました。軽量化の道は遠いテヘッ
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
 まずスノースコップで塹壕を掘ります(嘘)
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
テントの床面積を考えてスコップで整地しフラットに仕上げていきます。カンジキで踏み固める工法もあるのだけれど面倒くさいのでスコップ一本土木工事!1月とは全くちがい3月に入り気温が高くて暖かい。あの寒さはどこへやら
というわけで完成
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
ハイライトテントの四隅は、この前購入したMSRのブリザードステイクで固定
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
これとスノーアンカーで風に備えます
 さてここから水の調達。小屋のそばに沢があったのでそこで汲もうとしたが深雪にズボッとはまってしまい、近づけない汗
あきらめて融雪で水作りに励みます。ジェットボイルに呼び水をいれて、そこに雪をどかどか入れます。大きめのビニル袋にあらかじめ雪をかき集めておきましょう。
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
スプーンで雪を崩しながらかき混ぜると早く溶けます。これを何度か繰り返し水をボトリング。沸騰させる必要はありません。
雪なので細かいゴミが多数あります。これを除去するためにいい方法はないものかと思い、家の台所の三角コーナーを見てこれだと思いました。100円ショップで売っている三角コーナーのネットをフィルターとして使用。これで結構ゴミが取れます。
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
ただ、世間で騒いでいる「ぴーえむ2.5」は濾過できません。そこらへん気になりましたが、この場合仕方ありません・・・。
この日は天気がよく、テント内の室温は17度くらいで、冬用ウェアでは暑いくらいでした。おかげでぬれた衣類は着干しですぐ乾きます。ジェットボイルの火力もけたたましいほど。弱火の微調整が難しい

 早めに到着したので、持参した日本酒と肴の鮭とばで一杯やり、そのあと周囲を散策
一階部分は完璧に雪ノ下のオーレン小屋
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
生クリームのような屋根の雪
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
前から気になっていたのが、木にくっついている海藻のような植物?南アルプスでも同じようなものがたくさんありました
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1

さて、明日は夏沢峠の稜線に出て硫黄岳を目指します。
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1

夕食後、次第に青空から一転、雲が多くなり雪が降ってきた雪気温も太陽が沈むと急激に下がり氷点下!寒いので湯たんぽを作り19時ごろにシュラフの中に潜り込みました
 



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 23:49│Comments(2)登山
この記事へのコメント
どうもいつも勝手に覗かせてもらってます。
北八ヶ岳に行かれたんですね。ここは私にとっては行動圏内ですので、いずれお会いするかもしれませんね。私も今年の年始に行っていました。
写真の植物はサルオガセといいまして、分類上は地衣類で苔の仲間になります。南アルプスはもちろん、日本の高山針葉樹林帯に多く見られます。

p.s
私は行動食には塩羊羹を持ち歩いています。水分が含まれていないので、この季節でも凍らずに便利ですよ。
Posted by セキネマコト at 2013年03月06日 19:18
こんにちは、セキネマコトさん
八ヶ岳は冬でも通年営業の小屋があるので、心強いです。(基本自分は幕営派ですが)
 画像の植物は、苔の仲間なんですね。私はてっきり「ヤドリギ」的な植物だと思っておりました。
 
 塩羊羹は凍らないのですね。情報ありがとうございます。今度井村屋の「スポーツようかん」をザックの中に入れておきます!
Posted by myouzin1432myouzin1432 at 2013年03月07日 16:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リベンジ冬の硫黄岳 DAY1
    コメント(2)