ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月05日

GITZOをついに・・・

やってしまいました。ポチッっと・・・。これも青本の(悪)影響です。ベルボンのカーボン三脚とスリックのトラベル三脚の間を埋める存在として購入。ジッツオのマウンテニアGT0531です。
斑模様がなんとも美しい・・・
GITZOをついに・・・
この三脚の特徴である6層カーボンの模様。綺麗だ・・・。(自己満足・・・)
GITZOをついに・・・
三脚の重量は720gで値段も結構する!ホーボージュンさんが書いているように松阪牛ですよこりゃ。グラムあたりいくらよ?って感じです。それでも当時より安くはなっています。ただこの重量は雲台抜きの重量であることに注意!私は雲台にケンコーのFP-100PROを使用しています。ベルボンの三脚につけているのを流用。総重量は量りで計測したら1020gでした。これでもベルボンのエルカルマーニュ645のカーボン三脚よりは約700g軽いです。ベルボンの三脚はとてもいいのだけれど重い!重いから安定性はあるのは事実だが、岩稜帯や縦走中ではただの重い錘ですから。それでホーボーさんが絶賛する軽量性と高剛性を兼ね備えたこれにしました。言葉は悪いけど、どこで妥協するかがバランスが非常に難しい。戦車や戦艦のように・・・。
 ロック部分はこれがすごい。軽くひねるだけでガッチリロックします。力が要らない。エレベーターの昇降を調整するロックも三脚上部にあるので素早い調節を可能にしている。普通は横についているネジを回さなくてはいけないのだけれど、これはちょっとひねっただけで調整できるのがいい。
<畳んだとき少しスリックより大きくなるかな。雲台が大きいから頭でっかちに見える・・・>
GITZOをついに・・・
雲台を三脚に見合ったサイズにするともっとコンパクトにそして軽量化できるでしょう。が、いまはこれでガマン!

<軽量三脚なので安定性を増すようカメラバックなど錘を掛けられるフックが最初から内蔵されている>
GITZOをついに・・・

次の山行が楽しみになりました 



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(カメラ関係)の記事画像
フィルム現像
紅葉狩り
三多気の桜
Olympusのカメラを修理に出したんだが・・・
クネクネ三脚~
仏隆寺の櫻
同じカテゴリー(カメラ関係)の記事
 フィルム現像 (2024-05-13 05:58)
 紅葉狩り (2019-11-22 18:20)
 三多気の桜 (2019-04-13 12:15)
 Olympusのカメラを修理に出したんだが・・・ (2018-08-31 09:37)
 クネクネ三脚~ (2017-05-11 07:36)
 仏隆寺の櫻 (2017-04-18 18:43)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
GITZOをついに・・・
    コメント(1)