ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月01日

祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸

大杉谷登山道が猪ヶ淵から七ツ釜滝まで行けるようになりました。休業していた桃の木山の家も営業再開。本当は、吉野の桜を見に行く予定でしたが、ネットで見たらすでに葉桜の状態ガーン。今年のさくらは咲くのが遅かったら大丈夫だろうと思っていたらすぎちゃった・・・。せっかくnikkor14dさんにアドバイスしていただいたのに残念

 夜中に出発し登山道入り口に3時半についた。すこし仮眠し4時半出発。当然まだ暗い。ヘッドランプのあかりを頼りに歩きます。第3発電所から猪ヶ淵の記録はこちらをごらんください

しばらく行くとなぜかマウンテンバイクが2台ビックリ
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
ここまで担いできたのだろうか?にしてもなぜ持ってきたのか?不思議に思って進むとその所有者と思しき2名とすれ違う。自転車用のヘルメット。軽く挨拶を交わす。えらい軽装だった。猪ヶ淵の手前で天然のシャワーを浴びで通過しコバルトブルーの沢でニコニコ滝を拝む。ここから先が未知の領域。まずは鎖に導かれ急な登り。
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
上がったところに小さな滝発見
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸

ここからだんだん険しくなってきます。道幅が狭く断崖絶壁なので慎重に。岩が濡れていると滑って危険。
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸

対岸を見ると一直線に落ちる豪快な滝がありました
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸

真新しい平等嵓の吊り橋を渡ります。平等嵓は絶壁!クライマーだったら登りたい岩壁なはず。登山道にはテープがありわかりやすくなっています。というより赤テープ、マークありすぎです。ちょっと興ざめします。8時に桃の木山の家に着きました。以外に大きい。吊り橋を渡っていきます
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
映像はコチラ
http://www.youtube.com/watch?v=G9C6JDuRS_M

あまりの早着に小屋の女性スタッフが驚いていました。休もうかと思っていましたが。、「休憩500円」とあったのですぐさま七ツ釜滝へ向かいます。岩壁をカットしてつけたかのような登山道。黒部峡谷もこんなのが延々と続くのでしょう

ちょっと動画で撮ってみました。危険です(撮りながら歩くのは)
http://www.youtube.com/watch?v=eSgXXTe0Y4Y

8時半に七ツ釜滝に到着。非難小屋もあります。小屋からは3段の滝に見えます。
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
現在はここまで。さらなる延伸(大台ケ原、日出ヶ岳まで開通)を期待しながら撤退。
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸

山小屋も通過しそそくさと帰ります。天気がだんだん悪くなってきている感じでしたので。
猪ヶ淵の気に入っているところでランチタイム。ここが一番好き。澄んだ青い水。滝・・・。癒されます。
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
 
 ヤモリ?イモリ?を発見!カエルもいました。動物が活発になります
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
 マムシもいたので要注意!ポイズンリムーバーは必携。スパッツがあったほうがいいと思います。

 植物はツツジ科の花や幽霊茸など
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸

 14時前に大日嵓を通過。紺碧の清流と別れをつげます。これの水で蕎麦や日本酒作ったらさぞ美味いことでしょう
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸

 登山道入り口に無事到着。一回滑落して右の足首をぐねったんだけど気合で行けた。痛みはすこしあります
帰りは奥伊勢フォレストピアで温泉にはいりリラックス。このあたりから雨が激しく降ってきた。登山道で帰る時間遅かったらやばかったかもしれません。
以上 大杉谷リポートでした
 一番謎だったのはこの看板 なにかが違う。どうして間違う?
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
 



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 09:18│Comments(2)登山
この記事へのコメント
雨が降ってきたって事は、昨日の30日ですね。
ご無事で何よりです、右足首大丈夫ですか。
このコースは、駈けれそうにないし遠いので、
レポ拝見して満足させてもらいます(^^)v
カエルやマムシやヤモリ?と、いっせいに生き物が出てきてますね:-)
Posted by nikkor14d at 2012年05月01日 09:55
お久しぶりです。そうです、30日です。帰りの車で雨に降られました。一時土砂降りでした。右足首は違和感が残りますが日常生活には問題なしです。心配してくれてありがとうございます。場所が場所だけにやばかったですが・・・。
心配なのは山ガール2名。11時ごろ私が帰り道ですれ違いましたが、軽装でジーパンをはいていました。濡れたジーパンは体温を奪いやすいので降られる前に、小屋にたどり着けたらいいのですが。
 動植物は活発になっています。特に両生類の宝庫のような場所です。暑くなってきたら「ヒル」時です(笑)
 
 ご家族で大普賢岳周遊されたのですね!変化に富んで素晴らしいのですが険しいです。さぞハラハラされたと思います
Posted by myouzin1432myouzin1432 at 2012年05月01日 10:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
祝! 大杉谷峡谷 登山道延伸
    コメント(2)