2012年05月02日
大杉谷 補足
大杉谷レポートをちょいと補足
目印ありすぎの登山道。ここだけ絶対迷えない!

平等嵓吊り橋です。2012年3月完成と書かれていました。真新しい。


桃の木山の家からすぐのところにある分岐点。行きの時はまったく気付かなかった。そこからおじさんが降りてきた。聞くと大台林道から来たようだ。ということは林道は通れるのだろうか?おじさんは私の帰路と同じ第3発電所を目指しました。

猪ヶ淵でたたずむおっちゃん

天空から降り注ぐような千尋滝。岩にあたり扇状に広がりながら流れ落ちていきます。よく見ると何やら動くものが?人影でした。あんな滝の直下に行けるのか?すごい。ただ撮るのを忘れてた。

FT2にて水中撮影。ヤモリ?は5匹くらい岩の水たまりの落ち葉に隠れて住んでいました

日本の名瀑百選の酒。奥伊勢フォレストピアにて販売中

きたるテント泊のために膝サポーターを購入。私は左の膝の外側の筋(靭帯)?に痛みを生じやすく、これに悩まされています。少しでも軽減できるようにと奮発して購入。膝全体を覆うがっちりタイプ。これで大丈夫かな~

テント泊目標地点:釈迦ヶ岳の千丈平 1月のリベンジです。あの時とは状況はだいぶ違いますが・・・
新型ステラ1型の実践テストも兼ねて
目印ありすぎの登山道。ここだけ絶対迷えない!
平等嵓吊り橋です。2012年3月完成と書かれていました。真新しい。

桃の木山の家からすぐのところにある分岐点。行きの時はまったく気付かなかった。そこからおじさんが降りてきた。聞くと大台林道から来たようだ。ということは林道は通れるのだろうか?おじさんは私の帰路と同じ第3発電所を目指しました。
猪ヶ淵でたたずむおっちゃん
天空から降り注ぐような千尋滝。岩にあたり扇状に広がりながら流れ落ちていきます。よく見ると何やら動くものが?人影でした。あんな滝の直下に行けるのか?すごい。ただ撮るのを忘れてた。

FT2にて水中撮影。ヤモリ?は5匹くらい岩の水たまりの落ち葉に隠れて住んでいました
日本の名瀑百選の酒。奥伊勢フォレストピアにて販売中
きたるテント泊のために膝サポーターを購入。私は左の膝の外側の筋(靭帯)?に痛みを生じやすく、これに悩まされています。少しでも軽減できるようにと奮発して購入。膝全体を覆うがっちりタイプ。これで大丈夫かな~
テント泊目標地点:釈迦ヶ岳の千丈平 1月のリベンジです。あの時とは状況はだいぶ違いますが・・・
新型ステラ1型の実践テストも兼ねて

Posted by myouzin1432 at 19:22│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
行きましたね大杉谷に、僕も行きたいと思っていました。
もう35年ほど前に尾鷲のすこし東の海山町中里から県道か林道を普通車で延々と登って仙壽峠を超え丁度桃の木小屋と沖見峠の間の山上に車をおき山を降って小屋に行きました。
この小屋の主人が海山の人で僕の友達の親戚でしたからアマゴ釣りに行きました。この道は小屋に食材や燃料を降ろすコ-ス(今はどうしているか分りません)で林道からワイヤ-ロ-プのケ-ブルを設置していました。
ヒルはいませんでしたか?
もう35年ほど前に尾鷲のすこし東の海山町中里から県道か林道を普通車で延々と登って仙壽峠を超え丁度桃の木小屋と沖見峠の間の山上に車をおき山を降って小屋に行きました。
この小屋の主人が海山の人で僕の友達の親戚でしたからアマゴ釣りに行きました。この道は小屋に食材や燃料を降ろすコ-ス(今はどうしているか分りません)で林道からワイヤ-ロ-プのケ-ブルを設置していました。
ヒルはいませんでしたか?
Posted by 紀州のカモシカ at 2012年05月02日 20:01
カモシカさん、こんばんわ!
山と高原地図で見てみるとかなりの距離ですね。「町道大台線」「父ヶ谷大台線」とあります。物資搬入のための道でしたか!桃の木山の家の生命線ですね。山小屋には10人程度宿泊者がいました。車のナンバーを見ると遠くからのお客さんもいてはります。
ヒルはいませんでしたが、大きなマムシはいました。岩と同じ色の体(擬色)なのでまったく気付けず・・・。危うく踏んじゃうとこでした・・・
山と高原地図で見てみるとかなりの距離ですね。「町道大台線」「父ヶ谷大台線」とあります。物資搬入のための道でしたか!桃の木山の家の生命線ですね。山小屋には10人程度宿泊者がいました。車のナンバーを見ると遠くからのお客さんもいてはります。
ヒルはいませんでしたが、大きなマムシはいました。岩と同じ色の体(擬色)なのでまったく気付けず・・・。危うく踏んじゃうとこでした・・・
Posted by myouzin1432
at 2012年05月02日 20:19
