2012年01月20日
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #3
黒百合ヒュッテ~渋の湯
4時に起床。なんとか眠れたようだ。湯たんぽは冷めていたが大いに役目を果たしてくれた。トイレに行きたいのでテントの外へ出る。星空がきれいだが、寒すぎる。

LUMIXの星空モードで撮影してみた。なかなか撮れていたので感心した。
水を沸かして朝食をとる。それからテント内の後片付け。シュラフカバーをどけるとシュラフに霜が付着していた。おそらくシュラフカバーとシュラフの間にあった水分(汗の水蒸気)が透湿されずに凍ったのだろうと思う


付着した霜をテントの外で払う
テントを撤収して出発の準備を整える。ヒュッテにある温度計を見てびっくり。氷点下16度
そりゃ寒いわ・・・。ちなみに朝食べようとした魚肉ソーセージはコチンコチン。パンも冷えすぎて固くなり食べる気がしない。残りのシリアルで朝食代わり
7時前に出発。渋の湯へ向かう。沢の道から尾根道へ。唐沢鉱泉への分岐で休憩しゆっくりする。2時間ほどで渋の湯に戻ってきた。

車は融雪剤まみれでヘッドライトあたりは凍って氷柱があった。帰り支度をして日帰り入浴をしたいと思い10時まで待った

渋御殿湯で温泉に入る。料金は800円。浴場は床も木で趣のある古い作りに思えた。風呂釜は木で蓋がしてあったのでどけて入浴。いままでく寒いところにいたので熱く感じる。隣には冷泉があり湯の花が沈殿し、硫黄の臭いがする。交互に入浴してたっぷり楽しんだ


11時に湯の道街道を出発 帰り道車を停めて登ってきた八ヶ岳を見渡した。

以上2泊三日のすばらしい初八ヶ岳でした。
4時に起床。なんとか眠れたようだ。湯たんぽは冷めていたが大いに役目を果たしてくれた。トイレに行きたいのでテントの外へ出る。星空がきれいだが、寒すぎる。
LUMIXの星空モードで撮影してみた。なかなか撮れていたので感心した。
水を沸かして朝食をとる。それからテント内の後片付け。シュラフカバーをどけるとシュラフに霜が付着していた。おそらくシュラフカバーとシュラフの間にあった水分(汗の水蒸気)が透湿されずに凍ったのだろうと思う
付着した霜をテントの外で払う
テントを撤収して出発の準備を整える。ヒュッテにある温度計を見てびっくり。氷点下16度

7時前に出発。渋の湯へ向かう。沢の道から尾根道へ。唐沢鉱泉への分岐で休憩しゆっくりする。2時間ほどで渋の湯に戻ってきた。
車は融雪剤まみれでヘッドライトあたりは凍って氷柱があった。帰り支度をして日帰り入浴をしたいと思い10時まで待った
渋御殿湯で温泉に入る。料金は800円。浴場は床も木で趣のある古い作りに思えた。風呂釜は木で蓋がしてあったのでどけて入浴。いままでく寒いところにいたので熱く感じる。隣には冷泉があり湯の花が沈殿し、硫黄の臭いがする。交互に入浴してたっぷり楽しんだ
11時に湯の道街道を出発 帰り道車を停めて登ってきた八ヶ岳を見渡した。
以上2泊三日のすばらしい初八ヶ岳でした。
Posted by myouzin1432 at 12:35│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
いつも、臨場感溢れるレポートで
楽しませて貰ってます。
真冬のテン泊は
大昔にしたきりなので、またやりたくなってます。
寒いのはよく知ってます。
朝起きたては、大きな震えが止まらなかったし・・・
ああいう経験は山でないと出来ないですね。
最新の装備でもやはり寒そうですね。
八ヶ岳は夏しか行ったことが無いので
冬にも行きたくなってきました。
いつも、臨場感溢れるレポートで
楽しませて貰ってます。
真冬のテン泊は
大昔にしたきりなので、またやりたくなってます。
寒いのはよく知ってます。
朝起きたては、大きな震えが止まらなかったし・・・
ああいう経験は山でないと出来ないですね。
最新の装備でもやはり寒そうですね。
八ヶ岳は夏しか行ったことが無いので
冬にも行きたくなってきました。
Posted by woody at 2012年01月21日 00:54
おはようございます。
標高2000M以上でのテント泊は初めてで、その冬の厳しさを肌で体験しました。小屋でもらった水がだんだん凍っていくのには、氷点下であたりまえですが、驚きましたよ。素手ではいられない寒さですよね。寝るときはインナーグローブをして寝ました。これだけもえらい違いです。
寝る時は重ね着しまくって寝ました(笑)
八ヶ岳は通年営業小屋があるので入りやすいので、結構人がいます。特に黒百合ヒュッテは団体さんが多かったです。
今回行ってきた渋の湯からなら入山しやすいと思います。ただ冬山ですのでそこは注意しないといけません。今回は天候に恵まれて本当に良かったです。
標高2000M以上でのテント泊は初めてで、その冬の厳しさを肌で体験しました。小屋でもらった水がだんだん凍っていくのには、氷点下であたりまえですが、驚きましたよ。素手ではいられない寒さですよね。寝るときはインナーグローブをして寝ました。これだけもえらい違いです。
寝る時は重ね着しまくって寝ました(笑)
八ヶ岳は通年営業小屋があるので入りやすいので、結構人がいます。特に黒百合ヒュッテは団体さんが多かったです。
今回行ってきた渋の湯からなら入山しやすいと思います。ただ冬山ですのでそこは注意しないといけません。今回は天候に恵まれて本当に良かったです。
Posted by myouzin1432 at 2012年01月21日 06:53