ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月20日

冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2

高見石小屋~黒百合ヒュッテ~天狗岳 DAY2

3時にアラームで起きた。昨日は結構寝れました。天気は晴れ。星空がきれい。放射冷却ですご冷え。テントの中は氷点下10度キープ。素手では痛いですよ。テントは霜が降りてきている。ヘッドライトで照らすとキラキラ輝きます
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2

 湯を沸かして朝食をとる。蒸気がテントの中に充満してちょこっとあたたまる。ジェットボイルで湯を沸かしますが沸騰するまで結構時間がかかる。夏とえらい違い。早く起きすぎたので再びシュラフの中に潜り込んで2度寝。はっと目が覚めると6時。あわてて支度をして7時に出発しました。今日は黒百合ヒュッテでテント泊。そこで荷物をデポして最低限の装備で天狗岳に挑む予定。小屋から中山を目指す。針葉樹の森の中は気持ちよく、トレースもしっかりあり踏み固められていて安心。気にしていたのは足の冷たさ。前日ブーツはビニル袋にいれてテントの中に入れておいたがそれっきりにしておいた。おかげでブーツの中はずっと冷たかった。ただ歩くと体が温まってきて足もだんだんポカポカしてきた。よかった。
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
中山に到着して遠くまで見渡せる。木曽駒ヶ岳や北アルプス方面、茶臼山もよく見えた
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
ここから中山峠へ。目指す天狗岳は目の前にそびえている
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
見晴台からみた天狗岳。一路黒百合ヒュッテへ向かう。ヒュッテに9時過ぎに到着。テントの受付を済ませる。料金は1000円でした。また水は天水1リットル200円。高見石小屋は2リットル100円だったのに。なぜこんなに違う。受付ではテント泊者は基本融雪で水を作ってくださいと言われました。そんなもんなのかな~。私は面倒くさいので買いました。ちなみに南アルプスの天然水はめちゃ高額!買う人いるのかな?値段は忘れました。ヒュッテには風力発電、太陽光発電完備。
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
テントは張って天狗岳への支度準備。ストック、カンジキはおいていく。ピッケルにグローブはモンベルのシステム3Dの厚手のもの。日差しが強いのでスノーゴーグルも着用。10時にヒュッテ出発。天気も安定していて暑いくらい。東天狗へは稜線をたどる。傾斜は急なところもありゆっくり登った
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
岩場も超えて11時に東天狗に登頂。南には硫黄岳?が急峻の見えた。
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
東天狗からの360度眺望
http://www.youtube.com/watch?v=BrYLc6e4JVo&context=C39ef4e0ADOEgsToPDskISpIgDV4bpZh69cdohXODb
ここから次に西天狗へいきます。雪はハイマツ帯を覆い隠しその上にルートがあるようです。夏道だとハイマツの間をぬって歩くのかな。西天狗への登りは短いが急で結構きつかった
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
西天狗に正午前に到着。ここから根石山荘や諏訪湖が見えた
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
西天狗からのパノラマ映像
http://www.youtube.com/watch?v=7kD35FXZ_rs&feature=mfu_in_order&list=UL

冬八を満喫して撤退開始。ヒュッテへ帰ります。
テントに戻りギアの整理整頓、テントの中も整理します
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2

今日は、ツアー客などで結構人がいました。テント泊は私を含めて3張。私だけシングルウォールでした。他はステラリッジやエスパース。時間があるのでヒュッテの売店×喫茶で暇をつぶす。コケモモティーを注文して体を温めた(といよりテントは寒いのでここにいたほうがマシ)。
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
紅茶を飲みながら窓から講習会の様子をじっと観察していました。
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
老夫婦がレクチャーを受けていました。この後も団体さんが斜面を使って練習していました。私も受けたいな・・・。
だんだん日が落ちてきました。あれから酒を買おうかさんざん迷ったがやめてテントに戻る。夕飯を準備する。
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2

携帯は寒さでバッテリーは上がってアウト。家になんとかメールを送信できないかと思い、湯でもどしたアルファ米に携帯をあてて温めた。
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
チャーハンは雑炊にした。この方が冷めにくい。音楽を聴きながらシュラフの中へ。しかし今回は足が冷たくて寝にくい。足の部分は汗をかきやすい体質のためシュラフが濡れて保温力がなくなってきているようだ。これじゃ寝れないと思い、サーモスのお湯をポリカーボネートのボトルに移し替え湯たんぽにした。これが大正解。足元はポカポカ。あんまり熱いとやけどするので靴下にいれておいた。これだと濡れた衣類も乾かせるし一石二鳥。
2日目も結構寝れました




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 10:37│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #2
    コメント(0)