2012年01月20日
冬の八ヶ岳 白駒池~天狗岳 #1
渋の湯~高見石小屋~白駒池散策 DAY1
今回はぶっ飛んで八ヶ岳にテント泊で行ってきました。夜中に出発。途中恵那山トンネル~駒ヶ岳は雪道!50キロ制限で恐る恐る走りました。この時事故も多かったらしく中央道は一部通行止めでした。また、下りでは融雪剤散布車がフル稼働のようでした。上りも融雪剤散布!おかげで車は白く汚れました。諏訪ICで降り湯の道街道を終点まで走る。終点の渋の湯は標高1900メートル。心配していた路面の凍結は融雪剤てんこ盛りのおかげでほとんどなかった。車の外気温計では氷点下5度くらい。寒いです。旅館「渋御殿湯」で駐車料金を支払い(1日1000円)支度をして7時過ぎに出発しました
登山届を提出し橋を渡ります

渡るとすぐに分岐、高見石小屋方面へ足を進める。今日は天気も良くてすがすがしい。本当に幸運。アウターは暑いので脱ぎインナーとミドルで十分でした。針葉樹に囲まれた森を歩くのは釈迦ヶ岳の時と違い別の雰囲気がある。8:30ごろ賽の河原に着いた。ゴロタ石のところで風が吹き抜けてくる。寒いのでアウターを着て進む。石にペンキマークや竹竿に赤布があったりと迷わないようにしてくれてあり助かる。ただ、ガスの時やどか雪の時は不安だ

中山から日が差してきた。今度はまた暑くなってきた

再び森の中に入り、9時過ぎに高見石小屋に到着。さっそくテントの受付を済まそうとしたが、小屋のスタッフは荷揚げで午前中は留守との書置きがあったので、時間もあるし白駒池へむかうことに。小屋の中はランプがたくさんあり、中央にストーブ。趣のある小屋でした


小屋のテラスにいると鳥がきた。たぶん高所にいるカラスだったかな?逃げる気配もなく目があってしまった。人なれしているのだろうか?

白駒池へ狭い道をすすむ。視界が広がり白駒池が姿を現す。あたり一面真っ白!すばらしい。船場でピッケルで積雪の量を確かめてみると大体30センチくらいある。その下は氷。ここで持ってきたカンジキを装備し池を歩いた。

最初は空身で、その次にザックを背負い歩いた。一人でこの瞬間だけ独り占めできるなんて贅沢。ただ薄氷の部分があるんじゃないかと内心とても不安でした。カンジキハイクを楽しんでから次に青苔荘へ向かった。準備中との看板があってここも通年やっているのかな?小屋の前で休み栄養補給。

ちなみに青苔荘からの眺めはこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=eWxZZTuXZJM&context=C3e06ac3ADOEgsToPDskKtooxk3_mqokjxMzGoM3dG
次に国道299号「メルヘン街道」へ。冬季閉鎖されているので道は真っ白。ただ轍はあった。たぶん荷揚げのための車かな

ここから麦草ヒュッテへ向かう。このころから披露が蓄積されてペースが落ちてきた。ヒュッテに正午ごろついた。標高2127M。小屋からは電話の鈴の音が聞こえてきたのでここも通年営業でしょう。ここら辺の小屋は通年やっているところが多いですね。登山者には大きな味方です。

奥にそびえるのは茶臼山かな
ここから丸山へ登ります。ここからが大変。睡眠不足とテント泊の装備一式20キロの重量が体に堪えます。何度か休憩しました。エナジーバーも食べようとしたが寒さでカチコチ
口の中で温めて奥歯で噛んでなんとか食べた。ようやく登りつめたが視界はない。ここから下り高見石小屋へ向かう。小屋の人は帰っており受付をすませる。テント泊は私一人だけ。小屋泊りは若い単独の女性1名、中年男性1名でした。

おなかが空いてきたのでどぶろくとウィンナーを注文。おいしかった。お酒は升ででてきて、いきなはからい

小屋の前でテントを張る。今回は雪上なのでモンベルのスノーアンカーを持ってきた。雪の重みでテントを風から守ります
時間もあるので高見石展望台へ。ここは冬はアイゼンを装着して登ったほうがいいです。展望台から白駒池や遠くまで見渡せた


夕日を見送り寒いのでテントの中へ。夕飯は定番のカレー。アルファ米を戻し15分待つけどその間に冷えてきてる!アツアツではなくちょいとぬるいカレーになりました。
夕食をすませ、寝不足なのでそそくさとシュラフに入り込む。着こめる衣類は着こんで寝ます。シュラフはモンベルのダウンシュラフ#3。使用可能限界温度は-10度。ちなみにこの夜は氷点下10度くらいでしたが暖かくして寝れました。(顔とか露出している部分は寒いですが・・・)
以上1日目でした
今回はぶっ飛んで八ヶ岳にテント泊で行ってきました。夜中に出発。途中恵那山トンネル~駒ヶ岳は雪道!50キロ制限で恐る恐る走りました。この時事故も多かったらしく中央道は一部通行止めでした。また、下りでは融雪剤散布車がフル稼働のようでした。上りも融雪剤散布!おかげで車は白く汚れました。諏訪ICで降り湯の道街道を終点まで走る。終点の渋の湯は標高1900メートル。心配していた路面の凍結は融雪剤てんこ盛りのおかげでほとんどなかった。車の外気温計では氷点下5度くらい。寒いです。旅館「渋御殿湯」で駐車料金を支払い(1日1000円)支度をして7時過ぎに出発しました
登山届を提出し橋を渡ります
渡るとすぐに分岐、高見石小屋方面へ足を進める。今日は天気も良くてすがすがしい。本当に幸運。アウターは暑いので脱ぎインナーとミドルで十分でした。針葉樹に囲まれた森を歩くのは釈迦ヶ岳の時と違い別の雰囲気がある。8:30ごろ賽の河原に着いた。ゴロタ石のところで風が吹き抜けてくる。寒いのでアウターを着て進む。石にペンキマークや竹竿に赤布があったりと迷わないようにしてくれてあり助かる。ただ、ガスの時やどか雪の時は不安だ
中山から日が差してきた。今度はまた暑くなってきた
再び森の中に入り、9時過ぎに高見石小屋に到着。さっそくテントの受付を済まそうとしたが、小屋のスタッフは荷揚げで午前中は留守との書置きがあったので、時間もあるし白駒池へむかうことに。小屋の中はランプがたくさんあり、中央にストーブ。趣のある小屋でした
小屋のテラスにいると鳥がきた。たぶん高所にいるカラスだったかな?逃げる気配もなく目があってしまった。人なれしているのだろうか?
白駒池へ狭い道をすすむ。視界が広がり白駒池が姿を現す。あたり一面真っ白!すばらしい。船場でピッケルで積雪の量を確かめてみると大体30センチくらいある。その下は氷。ここで持ってきたカンジキを装備し池を歩いた。
最初は空身で、その次にザックを背負い歩いた。一人でこの瞬間だけ独り占めできるなんて贅沢。ただ薄氷の部分があるんじゃないかと内心とても不安でした。カンジキハイクを楽しんでから次に青苔荘へ向かった。準備中との看板があってここも通年やっているのかな?小屋の前で休み栄養補給。
ちなみに青苔荘からの眺めはこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=eWxZZTuXZJM&context=C3e06ac3ADOEgsToPDskKtooxk3_mqokjxMzGoM3dG
次に国道299号「メルヘン街道」へ。冬季閉鎖されているので道は真っ白。ただ轍はあった。たぶん荷揚げのための車かな
ここから麦草ヒュッテへ向かう。このころから披露が蓄積されてペースが落ちてきた。ヒュッテに正午ごろついた。標高2127M。小屋からは電話の鈴の音が聞こえてきたのでここも通年営業でしょう。ここら辺の小屋は通年やっているところが多いですね。登山者には大きな味方です。
奥にそびえるのは茶臼山かな
ここから丸山へ登ります。ここからが大変。睡眠不足とテント泊の装備一式20キロの重量が体に堪えます。何度か休憩しました。エナジーバーも食べようとしたが寒さでカチコチ

おなかが空いてきたのでどぶろくとウィンナーを注文。おいしかった。お酒は升ででてきて、いきなはからい
小屋の前でテントを張る。今回は雪上なのでモンベルのスノーアンカーを持ってきた。雪の重みでテントを風から守ります
時間もあるので高見石展望台へ。ここは冬はアイゼンを装着して登ったほうがいいです。展望台から白駒池や遠くまで見渡せた
夕日を見送り寒いのでテントの中へ。夕飯は定番のカレー。アルファ米を戻し15分待つけどその間に冷えてきてる!アツアツではなくちょいとぬるいカレーになりました。
夕食をすませ、寝不足なのでそそくさとシュラフに入り込む。着こめる衣類は着こんで寝ます。シュラフはモンベルのダウンシュラフ#3。使用可能限界温度は-10度。ちなみにこの夜は氷点下10度くらいでしたが暖かくして寝れました。(顔とか露出している部分は寒いですが・・・)
以上1日目でした
Posted by myouzin1432 at 09:21│Comments(0)
│登山
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。