2011年09月16日
五竜岳→鹿島槍ケ岳 八峰キレット縦走
五竜山荘~キレット小屋 DAY2
4時ごろ起床。今日はキレット小屋まで。多くの人は、五竜山荘~冷池山荘までつっきりますが、私はキレット小屋に泊まってみたかったので、ここまでに。キレット小屋へは事前に「素泊まり」の予約しておきました。テントを片付けて、遠見尾根方面をみると、朝日で輝いていました。

5:50出発!まずは五竜岳へのぼります。1回登ったことがありますが、山頂直下が一番険しいです。歩いて振り返ると雲海がとても綺麗。荘厳な雰囲気を作り出しています

今日は、晴れで視界がクリア。これから向かう鹿島槍ケ岳も、立山方面もスッキリです。五竜岳の山頂直下にきて、急峻な岩をよじ登ります。

6:45ごろに五龍岳頂上に着きました。ここでしばらく、写真をとったりして休憩。ここから、キレット小屋まで気が抜けない。

7:15に出発。最初はザレた斜面をくだります。これが本当に歩きにくいし、すべる。落石も発生させやすいので、慎重に下る。そして「G5」へ。岩場の上下が続きます

岩稜帯を抜けて一段落着きましたが、先は長そうです

先を進むと、やらしいところにでた。崩れやすそうな斜面のトラバースでその先にハシゴがかかっています。しかも、道幅も狭い。慎重に通過しました

ただ、悪いことばかりではなく、振り返って見ると五竜岳の山容がすばらしかったです。いままで歩いてきた道のりも分かりました

9:45、口の沢のコルに着きました。ここでホッと一息。靴を脱ぎリラックス。アルパインスパッツで靴下を汚れないようにしています

ここは、唯一といっていいほど、平坦な場所です。テントも張れるくらい。ただ「テント設営禁止」と岩に書いてありました。ここから、きつい登りが待っています。「三段登り」という場所らしい。ま、とにかく我武者羅にのぼりました。



これを登りきり次にまた、鉄梯子

そして岩の鎖の左巻きトラバースでようやくキレット小屋が姿を現しました。一安心

11時に到着し、小屋に先方の二人がいましたが、二人とも冷池山荘へ行きました。私は受付を済ませ、荷物を小屋の2階へ。そして祝杯にエビスで乾杯!格別です。
今日は私と白馬から縦走してきた男性と二人だけでした。スタッフによると7名の団体も来る様なことも行っていましたがきませんでした。夕食時、自炊室から外に出てみると、夕日がとても綺麗でした。曇がかかり幻想的ですらある。自然の作り出す造形に見とれました

そしてしばらくすると、今度は剣岳が姿を現しました

良いことずくめで2日目は終了しました
4時ごろ起床。今日はキレット小屋まで。多くの人は、五竜山荘~冷池山荘までつっきりますが、私はキレット小屋に泊まってみたかったので、ここまでに。キレット小屋へは事前に「素泊まり」の予約しておきました。テントを片付けて、遠見尾根方面をみると、朝日で輝いていました。
5:50出発!まずは五竜岳へのぼります。1回登ったことがありますが、山頂直下が一番険しいです。歩いて振り返ると雲海がとても綺麗。荘厳な雰囲気を作り出しています
今日は、晴れで視界がクリア。これから向かう鹿島槍ケ岳も、立山方面もスッキリです。五竜岳の山頂直下にきて、急峻な岩をよじ登ります。
6:45ごろに五龍岳頂上に着きました。ここでしばらく、写真をとったりして休憩。ここから、キレット小屋まで気が抜けない。
7:15に出発。最初はザレた斜面をくだります。これが本当に歩きにくいし、すべる。落石も発生させやすいので、慎重に下る。そして「G5」へ。岩場の上下が続きます
岩稜帯を抜けて一段落着きましたが、先は長そうです

先を進むと、やらしいところにでた。崩れやすそうな斜面のトラバースでその先にハシゴがかかっています。しかも、道幅も狭い。慎重に通過しました
ただ、悪いことばかりではなく、振り返って見ると五竜岳の山容がすばらしかったです。いままで歩いてきた道のりも分かりました
9:45、口の沢のコルに着きました。ここでホッと一息。靴を脱ぎリラックス。アルパインスパッツで靴下を汚れないようにしています
ここは、唯一といっていいほど、平坦な場所です。テントも張れるくらい。ただ「テント設営禁止」と岩に書いてありました。ここから、きつい登りが待っています。「三段登り」という場所らしい。ま、とにかく我武者羅にのぼりました。
これを登りきり次にまた、鉄梯子
そして岩の鎖の左巻きトラバースでようやくキレット小屋が姿を現しました。一安心

11時に到着し、小屋に先方の二人がいましたが、二人とも冷池山荘へ行きました。私は受付を済ませ、荷物を小屋の2階へ。そして祝杯にエビスで乾杯!格別です。
今日は私と白馬から縦走してきた男性と二人だけでした。スタッフによると7名の団体も来る様なことも行っていましたがきませんでした。夕食時、自炊室から外に出てみると、夕日がとても綺麗でした。曇がかかり幻想的ですらある。自然の作り出す造形に見とれました
そしてしばらくすると、今度は剣岳が姿を現しました
良いことずくめで2日目は終了しました
Posted by myouzin1432 at 12:11│Comments(0)
│登山