ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月28日

北アルプス最深部 雲の平へ! 

<双六山荘~新穂高温泉 DAY5+α>
雨は強弱を繰り返しナが夜中に結構降りました。雨漏りもタオルで拭くのが面倒くさくなり放っておいた。時たま、起きては拭く作業。朝になり、テント撤収時には雨は上がってくれてラッキーでした。撤収するとき寒くて、手が冷た痛くなる。あたりはガスに包まれている。
北アルプス最深部 雲の平へ! 
5時に出発し、弓折岳分岐をくだり、鏡平に到着。すると、池のところでタモを持った人が。何しているんだろうと不思議に思っていると、ボウフラ取り?をしているとのこと。こんな高所でも蚊はいるものなんですね。ここで、休憩しホット珈琲を注文(400円)。5分くらい待ってようやく珈琲がきた。えらく時間がかかっている。豆から挽いて抽出しているのかな?なかなか美味しかった。私はブラック派ですが、疲れている体には砂糖、フレッシュが必要なのでいれました
北アルプス最深部 雲の平へ! 

 大休止して、次はわさび平小屋へ向かう。9時半に着いた。ここで迷ったのが、りんご(250円)かトマト(200円)かということ。冷たい流水に浸してありとてもおいしそう。5分くらい悩んだ(長い!)すえ、トマトに決定!ちなみにスイカは時価・・・。
北アルプス最深部 雲の平へ! 
たしか、沈んでいるトマトは身がぎっしり詰まっていておいしかったはず!レザーマンのナイフで切りわけ食べてみると冷たくて美味しい。生野菜なんて久しぶりで最高でした。私が食べているのがおいしそうに見えるのかあとでみんなトマトを注文していましたニコニコ
 北アルプス最深部 雲の平へ! 

 30分くらい休み、いよいよゴールの新穂高温泉へ。駐車場へ11時過ぎに到着。無事下山できてほっとしたと同時に、気が抜けたのか全身(特に足)に痛みが生じてきたように思えた。なにもかも動作がもっさりしている。ゆっくり片づけをして、クールダウンのストレッチ体操をする。
 さて、4泊5日、風呂に全く入っていなかったので、温泉へ向かう。髭も長く、いままで気付かなかったけど、新車の車内の臭いを吸ってから、自分の臭いを嗅ぐとものすごい汗臭いことにいまさらながら気付いたビックリ
  温泉は「ひがくの湯」というところへ行った。源泉かけ流しの温泉で、天気の良い日は錫杖岳も見えるみたい。ここは鉄道模型のジオラマがあり、鉄ちゃんとしては見ごたえがあります
北アルプス最深部 雲の平へ! 
お昼ごはんは飛騨牛がいいなあと思っていましたが、定食お値段2300円!私の中では高すぎなので、飛騨とんかつ定食と飛騨牛乳にしました。とんかつは味噌だれで牛乳は濃厚でおいしかったです

 帰りの途中に、槍ケ岳に行ったときと同じ、「アルプス街道平湯」へよりました。ここは温泉あるし、お土産、飲食店もあり気にいっています。ここは温泉から笠ヶ岳がみえます。家のお土産に、野沢菜、自分のご褒美に日本酒を買い、帰路へ。再び東海北陸自動車道で土砂降りに!今回は終始雨が付きまとっていた山旅でした
 



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 10:00│Comments(2)登山
この記事へのコメント
北アルプス新穂高より雲の平へのテント泊登山、無事やり遂げお疲れ様でした。僕は新穂高から鏡平双六小屋槍ヶ岳までしか行っていませんが、何時か鷲羽やその奥に行きたいと思っています。
Posted by カモシカ at 2011年07月30日 19:58
こんばんわ。久々の北アルプスはとてもすばらしかったです。晴れたときや、土砂降りと、様々な表情を見せてくれた山に感謝しています。テントの雨漏りも初めてですばらしい経験でした。
 カモシカさんも機会があればぜひ行きましょう!
Posted by myouzin1432 at 2011年07月30日 21:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北アルプス最深部 雲の平へ! 
    コメント(2)