ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月29日

ハイライトテント 森林限界を超えての使用感

今回北アルプスに初めてブラックダイヤモンド:ハイライトテントを持ち込みました。森林限界を超えてのシングルウォールテントの性能を知りたかったためです。
 テントでの宿泊が3日なので前室をもっていきました。ナノシールドは強力撥水加工なので、「防水」ではありません。どこまで雨に耐えるのか?これが一つの課題。
 結果は小雨なら大丈夫。ただ、「強雨だと滲みてくる」という結果に。ですから水滴を拭くためタオルは必要。天井部、インナーポールのところから水滴が発生します。また、結露もあります(気象条件によってないときもあります)。
 ハイライトテント 森林限界を超えての使用感

 耐風性ですが、しっかりペグダウンするとそれなりに耐えられます。ただ、長辺側が風でばたつきます。というのもペグダウンするループがないから。ステラリッジテントの場合固定する場所がありますが、ハイライトにはありません。ペグダウンする箇所は、ハイライトは8箇所(前室なしの状態)、ステラリッジテントは12箇所あります。前室も広いですけど、ここも風でばたつきやすかったです。

 ハイライトテント 森林限界を超えての使用感
と、まあ愚痴をこぼすようなことを書きましたけど、このテント気にいっています

 雨降りの最中天井を見上げると、生地の強力撥水で雨が蓮の葉でできる水溜りのようになって流れ落ちるのを見るとちょっと気持ちええテヘッ

 ペグの形はこちらハイライトテント 森林限界を超えての使用感
モンベルはV字のペグ、BDは3つ又?の形をしています。ただ使用してみて違いは分かりませんでした

 さて、雨のときの対策をどうしようかというのが課題
 気になったのがこういう使い方
ハイライトテント 森林限界を超えての使用感
モンベルのULドームシェルター+タープ 雲の平、双六山荘で一緒になった人ですが上手に使っているようでした。 短辺側に出入り口があるからいいのでしょうけど、長辺側にあるハイライトでも使用できるのか?ペグダウンできない場所ではタープはどうするのか?疑問が付きまといます。気になっているタープはインテグラルデザインズというメーカーのシルウィングというシルナイロンでできたもの。380グラムと軽量で広くよさそう・・・。ぽちっとしてしまうかも・・・。


 



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山用ギア+ウェア)の記事画像
ゴアテックスウェアのシームテープ交換する
ハイドレーションのパッキン部分が
シームテープの剥離
モンベルのエアピロー買い替え
ソールの張り替えを検討しにいったけど
シングルバーナー用遮熱板+テーブル
同じカテゴリー(登山用ギア+ウェア)の記事
 ゴアテックスウェアのシームテープ交換する (2025-02-04 22:59)
 ハイドレーションのパッキン部分が (2024-05-19 16:19)
 シームテープの剥離 (2024-04-23 19:00)
 モンベルのエアピロー買い替え (2023-12-13 17:42)
 ソールの張り替えを検討しにいったけど (2023-04-30 15:31)
 シングルバーナー用遮熱板+テーブル (2022-10-02 15:46)

この記事へのコメント
僕もハイライト使ってるんですが、先週の鳳凰山で土砂降りにあい、テント内に水たまりができましたw 強雨の時の解決方法を探していてこの記事についたのですがタープよさげですね!試したらUPして頂けることを楽しみにしています!
Posted by kita at 2011年08月29日 15:03
kitaさん、こんにちは!やっぱりこのテント雨が滲んできますよね。縫い目のシーリングしてるからマシな方なのでしょうか?テント内に水溜りができるとはそれはすごい!グラウンドシートを使用しても、土砂降りが続くとそうなりますか?

 さて、タープ使用ですが、これは考え中。モンベルのULドームシェルター1は総重量800グラムくらい。それにタープは見たところ200グラムくらい。トータル1キロ。 ハイライトテント(1450グラム)+インテグラルデザインズのタープ(380グラム)=1830グラムで 、 もう一つ所有のステラリッジテント2型(2030グラム)と200グラムの差で 微妙なんです。
  それにターぷを設営するには広い場所が必要ですし、槍や唐松、五竜の狭い幕営地だと厳しくなってきます。横に出入り口のあるハイライトは厳しいかもしれません。
  こう考えると200g重くてもステラリッジテント2型の方が安心で無難という考えにいたります。
 
 タープで考えているのは、インテグラルデザインズ(380g)か、モンベルのツエルト用タープ(200g)、MSRの旧 E-ウィング(180g)の3種類。もし、購入するとしたらこのうちのいづれかを考えています。

来月は南アルプス白峰三山を縦走するか、五竜~鹿島槍を行くつもりでいます。

 
Posted by myouzin1432 at 2011年08月31日 11:23
訂正
 シルウィングは380gではなく、340gでした。
Posted by myouzin1432 at 2011年08月31日 17:25
お返事ありがとうございます。もちろんグラウンドシート使用してますが、土砂降りだとすごい水がたまりますね。。傾斜があるほうだけ水がたまってたので、床からってよりは、中に入ってきた雨が傾斜のほうにたまった感じがします。激しい雨だと天井に通すインナーポールの穴からもかなり水が入ってくる気がしました。
タープは確かにそうですよね。。結果、シングルウォールのいいとこも消しちゃうわけですし・・ けど、BDってテント自体がかっこいいんですよね!軽いし、コンパクトだし僕も気にいってるのでなんとか強雨対策ができればと思います。南アルプスまで遠征されるんですね! またレポ楽しみにしてます~!
Posted by kita at 2011年09月01日 01:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハイライトテント 森林限界を超えての使用感
    コメント(4)