ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月27日

北アルプス最深部 雲の平へ!

<水晶小屋~雲の平 DAY3>

 鼾を夜中にえんえん聞かされ、朝を迎えたガーン外を見ると晴れていたが、朝焼け。朝焼けは天気が悪くなる兆候です。自炊室で朝食をすませ、出発の準備を整える。外は朝日を見ようと人が集まっていた。外は風が強く肌寒い。
北アルプス最深部 雲の平へ!

 5:30に出発。ワリモ岳分岐を祖父岳(ジジダケ)へ向かう。祖父岳に7時に到着。頂上にはケルンがたくさんあった。また、福島県民の人と写真を撮る。ここからの槍ケ岳、黒部五郎岳は素晴らしかった。
北アルプス最深部 雲の平へ!
 ここからいよいよ雲の平へ!山荘は見えるがルートは遠そう。祖父岳~黒部源流方面、雲の平分岐までの下りはゴツゴツした大きな石を降りました。
 北アルプス最深部 雲の平へ!
分岐点に到着、真下にキャンプ場が見える。ここからは木道を歩く。両方を鬱蒼としたハイマツに覆われ、ザックに引っかかり歩きにくい。ようやく、視界が広がったところでスイス庭園の分岐があった。先端は行き止まりで、沢を覗くと高天原山荘?とおぼしき赤い屋根が見えた。このときまた幸運にも雷鳥に出会えたドキッ。これで2回目。私は運が良い。
北アルプス最深部 雲の平へ!
 また、ここからの水晶岳の山容が見ごたえがあります。別名「黒岳」というように、黒色が強い。
北アルプス最深部 雲の平へ!
 
 雲の平山荘へは8時45分に到着。真新しい山荘で木の香りが漂います。どうやらまだ建築中の様子。
北アルプス最深部 雲の平へ!
受付でキャンプ場の手続きをすませて、アラスカ庭園まで行ってみようと考えた。木道はずっと果てしなく続き、北ノ俣岳方面まで続くかのようでした。高山植物も咲き乱れ本当に楽園。
北アルプス最深部 雲の平へ!
 木道をずっと進むと、植生が変わってきた。針葉樹?のような木が目立つように。視界もよくなく、風通しも悪い。ずっと進むとようやくアラスカ庭園へ。ただ、あまり景色はよくない。薬師岳は見えるがちょこっとだけ・・・。自分が頭の中に描いていた想像とは違い、残念。ただせっかくここまで来たので休む。靴を脱ぎ足をリラックスさせる。べちょべちょだった靴内環境は天気が良いこともあり改善しました。
 インナーソックスはファイントラックのを愛用。防臭効果や汗の濡れ戻りを軽減してくれる、と優れものですが、今回の初日の雨の中では?でした。やっぱどんなものでも限界があるということでしょうか?
 北アルプス最深部 雲の平へ!

 しばらくしてから引き返し、次はアルプス庭園、祖母岳(ババダケ)へ。ここは視界が360度見渡せる場所でした。雲の平山荘でやっぱりビールを注文。お値段600円!高いけど飲みたいんです!ナッツも余っているし。しばらく山荘の食堂でゆっくりしました。
 ビールの余韻を楽しんでからキャンプ場へ。山荘とキャンプ場は20分くらい離れています。ここでまた雷鳥を見れました。これで3回目!キャンプ場は水も豊富で、トイレももちろん完備。テントを張り水を汲みに行く。ここの水はとても美味しかったニコニコ 透き通った甘みというのかな?これは実際行って飲んでもらうしかないです。
  北アルプス最深部 雲の平へ!
 北アルプスの一番深いところで大自然に抱かれながら、キャンプができて、とても幸せでした。夕食をすませ、のんびりするがあたりはガスに包まれる。急激に気温が下がってきたことを実感。夜、ポツポツとテントに雨があたる音が。始めは小雨でしたが、強雨に。するとハイライトテントの天井からポツリと水滴が・・・。どうやらインナーポールを伝って雨粒が入り込んでくるみたい。また、強い雨だとナノシールド(強力撥水加工)も限界を超えるようで生地から雨が滲んでくる。夜中にタオルでテント上部を拭いていましたが段々面倒くさくなってやめました。こういうことも想定して、シュラフカバーや、防水スタッフバックも用意。やはりシングルウォールテントは雨には弱いということか?分かって使わないといけないことがこのときの経験でよく分かりました。貴重な体験。雨の中でもテントするならダブルウォールをおすすめします。もう一つ所有のステラリッジテントの良さがここで分かった気がします。
 北アルプス最深部 雲の平へ!

 幸いにも雨は数時間でやんでくれました。3日目の行程も無事終了。明日は黒部源流、双六岳へ向かう予定



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 21:00│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北アルプス最深部 雲の平へ!
    コメント(0)