2024年04月20日
日本コバさん
またまた永源寺道の駅からスタートして鈴鹿10座を目指しました。 次は「日本コバ」というヘンテコな名前の山
登山するのに休憩所を2回(2本)経ると頂上にたどりつける山だから「二本コバ」これが転化して「日本コバ」になったという説があるらしい。信じるか信じないかは貴方次第です
5時過ぎにスタートして登山口へ。5時でもすっかり明るいくなってきましたよ。 藤谷ルートは沢を何度も渡渉するルート。 山頂まで沢の水が豊富で珍しい。 浄水器あったら水を補給できるのでありがたいです。
途中にある 「桂さんの巨木」

こっちのルートには窟があってちょっと覗き込んできた。 豹の穴から奇人の窟という穴がある

奇人の窟は結構広かった

桂の巨木のほかにも結構大きな樹がありました

日本コバ山頂は展望はなくて標識があちらこちらに複数ある。 スコップがあるのはなんでや?

ここから周回ルートがあるみたいだが今回はカットして政所ルートへ向かった。 できれば下山して「天狗堂」も登って10座を制覇したいなと思ていたけど政所ルートへの分岐に「盤石の丘」という看板があったのでどういうところか行ってみたくて行ってきた。 下山したのは11時くらいだったので天狗堂は諦めた。 登山口に向かう途中にコンビニで冷凍の鍋焼きうどんを買ってしまいこれをどこで食べようか考えていたけど、以前茨川集落
跡の林道の雰囲気がよかったのでそこを車で走りどこか途中で停めて川沿いで食べようと思いついてこっちを優先したのもある
山頂にて朝飯あとの珈琲 なでしこメスティンは役に立っています

盤石の丘からの眺望 今日はちょっと霞んでる 静ヶ岳・竜ヶ岳が見える。

御池岳方面も見えるし霊仙山もわずかに見えたよ

政所ルートへ下って道の駅へ戻った。 こちらのルートは細い巻き道があってそこが注意が必要でした。 10半前に政所ルート登山口に降り道の駅へ向かいました。 途中にパン屋さんがあって車に戻ってからパンを買いに行きました

パンを買ってから茨川林道へ突入。 ここの林道は大きな水たまりがあり凹凸がありまくりなのでゆっくり走行します。 私の車はスペアは搭載していなくて、パンク修理剤があるのみなのでなおさらです。 狭い林道 対向車やオフロードバイクに気を使う。 離合できる場所が限られている。
川へのアプローチが近い場所に車を停めて川のそばでランチタイムですよ

朝はパスタ 昼は 鍋焼きうどん
セブンイレブンの鍋焼きうどん エビやシイタケ、がんもどき・お餅いり 関西だしが香る! おいしかったよ
SOTOのバーナーに ユニフレームの焚火台テーブルはなかなかよい。 テーブルは金属で耐熱性ありで使いやすい(重いけど)

イワナ?釣りかな。 沢の水はまだ冷たいよ。

ここの林道を走ると車はめちゃ泥んこになりますよ。

ちょっとしたプチデイキャンを楽しんでから、湯の山温泉へ向かった。 今回は国民宿舎 湯の山ロッジ 様を利用
さっぱりして家路につきました


登山するのに休憩所を2回(2本)経ると頂上にたどりつける山だから「二本コバ」これが転化して「日本コバ」になったという説があるらしい。信じるか信じないかは貴方次第です

5時過ぎにスタートして登山口へ。5時でもすっかり明るいくなってきましたよ。 藤谷ルートは沢を何度も渡渉するルート。 山頂まで沢の水が豊富で珍しい。 浄水器あったら水を補給できるのでありがたいです。
途中にある 「桂さんの巨木」
こっちのルートには窟があってちょっと覗き込んできた。 豹の穴から奇人の窟という穴がある
奇人の窟は結構広かった
桂の巨木のほかにも結構大きな樹がありました
日本コバ山頂は展望はなくて標識があちらこちらに複数ある。 スコップがあるのはなんでや?
ここから周回ルートがあるみたいだが今回はカットして政所ルートへ向かった。 できれば下山して「天狗堂」も登って10座を制覇したいなと思ていたけど政所ルートへの分岐に「盤石の丘」という看板があったのでどういうところか行ってみたくて行ってきた。 下山したのは11時くらいだったので天狗堂は諦めた。 登山口に向かう途中にコンビニで冷凍の鍋焼きうどんを買ってしまいこれをどこで食べようか考えていたけど、以前茨川集落
跡の林道の雰囲気がよかったのでそこを車で走りどこか途中で停めて川沿いで食べようと思いついてこっちを優先したのもある
山頂にて朝飯あとの珈琲 なでしこメスティンは役に立っています
盤石の丘からの眺望 今日はちょっと霞んでる 静ヶ岳・竜ヶ岳が見える。
御池岳方面も見えるし霊仙山もわずかに見えたよ

政所ルートへ下って道の駅へ戻った。 こちらのルートは細い巻き道があってそこが注意が必要でした。 10半前に政所ルート登山口に降り道の駅へ向かいました。 途中にパン屋さんがあって車に戻ってからパンを買いに行きました

パンを買ってから茨川林道へ突入。 ここの林道は大きな水たまりがあり凹凸がありまくりなのでゆっくり走行します。 私の車はスペアは搭載していなくて、パンク修理剤があるのみなのでなおさらです。 狭い林道 対向車やオフロードバイクに気を使う。 離合できる場所が限られている。
川へのアプローチが近い場所に車を停めて川のそばでランチタイムですよ

朝はパスタ 昼は 鍋焼きうどん
セブンイレブンの鍋焼きうどん エビやシイタケ、がんもどき・お餅いり 関西だしが香る! おいしかったよ
SOTOのバーナーに ユニフレームの焚火台テーブルはなかなかよい。 テーブルは金属で耐熱性ありで使いやすい(重いけど)
イワナ?釣りかな。 沢の水はまだ冷たいよ。
ここの林道を走ると車はめちゃ泥んこになりますよ。
ちょっとしたプチデイキャンを楽しんでから、湯の山温泉へ向かった。 今回は国民宿舎 湯の山ロッジ 様を利用
さっぱりして家路につきました

Posted by myouzin1432 at 18:45│Comments(0)
│登山