2013年10月17日
秋越えて冬を感じた八経ヶ岳
台風26号通過後に行きました。北海道では雪が降り全国的に寒いとのTVのお天気姉さんのお知らせ!夜中に出発。国道165号線は片側通行や通行止があり迂回して苦労した。国道169号線は電光掲示板で崩落による通行止とのこと
迂回ルートはあるみたいだが、169号線のどの場所かわからないので、309号分岐までドキドキでした。
帰りに撮影しました<10月17日>

天川村への分岐、国道309号まで169号の通行止めによる迂回はなかった(榛原から南下)。もっと南の方なんだろう・・・。
nikkor14dさんの情報によると、行者還トンネル西口は有料駐車場になったようだ。天川村のHPでも確認できた。どうしようかな~と考えた挙句、トンネル西口に折り畳み自転車を置き、車は別のところに駐車することに。その考えで、国道309号の№90に車を停めて、大峯奥駈道を目指すことにしました

久しぶりにタイタンにも会えるわけで、ウキウキでしたがえらいことに・・・
巨樹は健在。台風によるダメージはなさそう

しばらくいくと、昔の林道?にでる。その右にマツダのタイタンがあるのだが、このような有様・・・

倒木による痛恨の一撃

結構大きな木が、タイタンの方に向かって倒れたようだ。台風の風でこうなったのかは不明

無残になったタイタンと別れ奥駈道をめざし歩く。稜線にでてホッと一安心。このとき天気はあまりよくなかった

雲の合間から指す光・・・天使の梯子?というのかな

ぶよぶよの粘菌?キノコ?気色悪かった

紅ではなく「黄」葉。ちと早かったかな~

弥山の三角屋根が見える。聖宝の宿からは急坂

ふかふかの落ち葉の絨毯。


どんぐりは豊作!そこらじゅうに落ちてます。 帽子をかぶってる

木の階段を登ると弥山小屋は近い。9時半に到着し、しばし休憩。風が吹くたびに木から水滴が落ちてくる。木のてっぺんをよく見るとキラキラ光っている。もしかして凍っている?かなり冷え込んだのでしょうね

八経ヶ岳に向かって歩きます。

頂上に近づくにつれ、やはりキラキラ枝が輝いている
これは霧氷なんですかね?10月に見れるなんてラッキー



このときは天気は晴れ。しかし寒いな

弥山に戻り、神社にお参りし帰る。

行者還トンネル分岐付近の紅葉が綺麗でした


きのこタワー

トンネル分岐を下り、弥山登山口へ。
どんぐりは硬い皮を破ってここから芽を出すんですね

木の橋は無事でした

で・・・、西口に有料駐車場です


管理人とかの気配なし。朝4時半ごろ来たときは、虎ロープで張り廻られていた
デポした自転車で位置エネルギーを利用し車まで戻ります。東口はこんな感じ

チャリで下るとかなりのスピードがでる

車に無事に到着。車も問題なし。お腹が減ったので、ラーメンを食す

以上、ひさびさの大峯でした

帰りに撮影しました<10月17日>
天川村への分岐、国道309号まで169号の通行止めによる迂回はなかった(榛原から南下)。もっと南の方なんだろう・・・。
nikkor14dさんの情報によると、行者還トンネル西口は有料駐車場になったようだ。天川村のHPでも確認できた。どうしようかな~と考えた挙句、トンネル西口に折り畳み自転車を置き、車は別のところに駐車することに。その考えで、国道309号の№90に車を停めて、大峯奥駈道を目指すことにしました
久しぶりにタイタンにも会えるわけで、ウキウキでしたがえらいことに・・・
巨樹は健在。台風によるダメージはなさそう
しばらくいくと、昔の林道?にでる。その右にマツダのタイタンがあるのだが、このような有様・・・
倒木による痛恨の一撃

結構大きな木が、タイタンの方に向かって倒れたようだ。台風の風でこうなったのかは不明
無残になったタイタンと別れ奥駈道をめざし歩く。稜線にでてホッと一安心。このとき天気はあまりよくなかった
雲の合間から指す光・・・天使の梯子?というのかな
ぶよぶよの粘菌?キノコ?気色悪かった
紅ではなく「黄」葉。ちと早かったかな~
弥山の三角屋根が見える。聖宝の宿からは急坂
ふかふかの落ち葉の絨毯。
どんぐりは豊作!そこらじゅうに落ちてます。 帽子をかぶってる

木の階段を登ると弥山小屋は近い。9時半に到着し、しばし休憩。風が吹くたびに木から水滴が落ちてくる。木のてっぺんをよく見るとキラキラ光っている。もしかして凍っている?かなり冷え込んだのでしょうね
八経ヶ岳に向かって歩きます。
頂上に近づくにつれ、やはりキラキラ枝が輝いている


このときは天気は晴れ。しかし寒いな
弥山に戻り、神社にお参りし帰る。
行者還トンネル分岐付近の紅葉が綺麗でした
きのこタワー
トンネル分岐を下り、弥山登山口へ。
どんぐりは硬い皮を破ってここから芽を出すんですね
木の橋は無事でした
で・・・、西口に有料駐車場です
管理人とかの気配なし。朝4時半ごろ来たときは、虎ロープで張り廻られていた
デポした自転車で位置エネルギーを利用し車まで戻ります。東口はこんな感じ
チャリで下るとかなりのスピードがでる

車に無事に到着。車も問題なし。お腹が減ったので、ラーメンを食す
以上、ひさびさの大峯でした