2013年10月14日
三多気 大洞山~尼ヶ岳 トレイルラン
三多気の大洞山へ走ってきました。最初は青山高原「四季の里」でトレランしようと思ったけど、駐車料金1000円にやる気が失せた・・・
。
有料化かよ!(さまぁ~ず:三村的ツッコミを心の中で・・・)。いったん家に帰り地図やフリースを持っていく

11時前に三多気の駐車場を出発します。桜の時期以外はとても静か。
これから登る大洞山を見ながら歩く

真福院の巨樹の間を通る


トイレを済ませ、大洞山を目指す。急登なので、ゆっくり歩きます

ふと地面に目をやると、「ホコリタケ」が
指でつんつんすると、穴から茶色い胞子が吹き出てきた!

他にも表面がトゲのキノコ

11時半過ぎに大洞山(雌岳)に到達

あたらしく小さい三脚を購入。コンテジには最適。縦構図もOK

次に雄岳へ向かいます

雄岳に12時前に到着。

ここから北上し「倉骨峠」までいき、トラバース道で帰る予定でしたが、時間もあるしもったないので尼ヶ岳に行くことにしました
雄岳から見える尼ヶ岳。

見晴らしのいいところを走ります(僅かですが)

トレイルには美味しそうな栗が転がっていた。

さくらんぼの様な小さい木の実。グミみたいでおいしそう

東海自然歩道をひた走り13時に尼ヶ岳に到達。通称:伊賀富士らしい


ミニ三脚はパスファインダーの中にすっぽり入った。が、これで走ると重さを感じで走りにくい。パスファインダーを正面にもってくると、走るとき股間にもろに当たるので、サイドに配置。ただ走るときずれてくるので、なんとかピッチリ固定する方法を考えないと。

尼ヶ岳から見える大洞山。だんだん雲行きがあやしくなってきた

倉骨峠に戻ってすぐの分岐をスカイランド大洞方面へ。
苔むした石タタミの道で雰囲気が良い。走りにくいし、この雰囲気を味わいたかったのでゆっくり歩きました

もしかしてアケビ?

東海自然歩道からアスファルト道に。起点の真福院を目指す

15時前に真福院までもどってきた
おおきな巨樹が聳えたつ

お手水の竜がファニー

駐車場に戻り、今回のトレランは終了です

有料化かよ!(さまぁ~ず:三村的ツッコミを心の中で・・・)。いったん家に帰り地図やフリースを持っていく
11時前に三多気の駐車場を出発します。桜の時期以外はとても静か。
これから登る大洞山を見ながら歩く
真福院の巨樹の間を通る
トイレを済ませ、大洞山を目指す。急登なので、ゆっくり歩きます
ふと地面に目をやると、「ホコリタケ」が

指でつんつんすると、穴から茶色い胞子が吹き出てきた!
他にも表面がトゲのキノコ
11時半過ぎに大洞山(雌岳)に到達
あたらしく小さい三脚を購入。コンテジには最適。縦構図もOK
次に雄岳へ向かいます
雄岳に12時前に到着。
ここから北上し「倉骨峠」までいき、トラバース道で帰る予定でしたが、時間もあるしもったないので尼ヶ岳に行くことにしました
雄岳から見える尼ヶ岳。
見晴らしのいいところを走ります(僅かですが)
トレイルには美味しそうな栗が転がっていた。
さくらんぼの様な小さい木の実。グミみたいでおいしそう
東海自然歩道をひた走り13時に尼ヶ岳に到達。通称:伊賀富士らしい
ミニ三脚はパスファインダーの中にすっぽり入った。が、これで走ると重さを感じで走りにくい。パスファインダーを正面にもってくると、走るとき股間にもろに当たるので、サイドに配置。ただ走るときずれてくるので、なんとかピッチリ固定する方法を考えないと。
尼ヶ岳から見える大洞山。だんだん雲行きがあやしくなってきた
倉骨峠に戻ってすぐの分岐をスカイランド大洞方面へ。
苔むした石タタミの道で雰囲気が良い。走りにくいし、この雰囲気を味わいたかったのでゆっくり歩きました
もしかしてアケビ?
東海自然歩道からアスファルト道に。起点の真福院を目指す
15時前に真福院までもどってきた
おおきな巨樹が聳えたつ
お手水の竜がファニー

駐車場に戻り、今回のトレランは終了です