ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月24日

南八ヶ岳の主峰へ DAY1

南八ヶ岳の赤岳、阿弥陀岳へいってきました。22時に仕事を終え家に帰り支度をしてシャワーを浴び23:30に出発。不眠不休で登山口まで車で突っ走ります。途中、眠気が襲ってきたので恵那峡、諏訪湖SAで仮眠しました。美濃戸口から赤岳山荘は林道で結構凹凸があり車が揺れる。車高の低い車なら腹擦るかも・・・・。
<帰りに撮影したもの>
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
林道の幅は狭い。対向車、歩行者注意。(帰路にて撮影)
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
赤岳山荘の駐車場に到着。駐車場代は1日1000円です。車はやっぱりSUVの比率が高い。6時に出発。今日は行者小屋までいき、テントを張る。時間もあるので赤岳鉱泉経由の北沢コースをいく。美濃戸山荘から、北沢、南沢分岐があり北沢へ。広い林道を約1時間歩く。どうやら車も通れるようだ。砂防堰のあたりまで林道は伸びていた。
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
砂防堰のあたりで休憩。ここでえらく汗で背中がベタベタでひんやりすることが気になった。ファイントラックのアクティブスキンメッシュを着用しているのに・・・。原因はテントの中で後に気付いた・・・。砂防堰の前に架かる橋を渡りいよいよ登山道になる。沢沿いにつけられた道で心地よい。ただ増水時は巻道を利用するようだ。天気も良くて幸運です
整備された木製の橋を渡る。感謝
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
沢の橋から横岳の稜線を望める。飛び出した岩峰の「大同心」が目に飛び込んできます(逆光で見にくいですが)
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
赤岳鉱泉に8時頃到着しました。ここは冬のアイスキャンディーが有名ですね。私は記念バッチを購入しました。
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
行者小屋に到着する前に中山乗越から中山乗越展望台へ。ここからの景色は最高。横岳の岩壁や明日登る赤岳、そして阿弥陀岳が圧巻です。一気にせり上がっているのが特徴的。赤岳展望荘も見えます。
<明日登る赤岳>
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
<鋸の歯のような横岳の岩峰>
南八ヶ岳の主峰へ DAY1

行者小屋に9時半に到着。受付でテントの手続きをします。1日1000円(水代、トイレ代込)。水はとめどなく流れており豊富。冬も凍らないのだとか・・・。
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
今回のテントはステラリッジテント2型。久々の使用。登山口から小屋までのアプローチも短く(美濃戸山荘から南沢経由行者小屋だと約2時間で行ける)、明日はテントをデポして赤岳へ登る予定なので室内広いのを持ってきました。室内広いとホンマに快適ニコニコ。室内で着替えをして、何故ひんやりしていたかが判明。表裏逆に着てました(笑)。濡れ戻りを防ぐ衣類を逆にしたらそりゃ冷たいハズだ・・・。というわけで元に戻して汗で冷たくなりませんでした。夏山でのミスで良かった・・・。テントを設営しているとき、ヘリの音が近づいてきた。最初は硫黄岳付近をホバリングしていたが、横岳の稜線沿いにこちらへ来た。何度も横岳の稜線を行き来していた。何かあったのだろうか?ヘリは結構岩壁に近づいて飛んでいました。かっこええ。
ヘリコプター側面には「やまびこ」と書いてあった。どこの所属かな?
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
そうそう、マミヤ7Ⅱはまだ修理中でお休み。今回はEOS60Dにて撮影しています。
お昼になり、おなかがすいてきた。小屋の水場付近にあったトマトが美味しそうなので購入。冷たいトマトは最高でした。
トマト200円、キュウリ100円です
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
 ? 絶対わざとでしょ!
南八ヶ岳の主峰へ DAY1

昼食はこの前に白馬で購入したワンカップ「大雪渓」!とつまみ。ワンカップを飲み干したあとサントリー「モルツ」も!
南八ヶ岳の主峰へ DAY1

昼食後は小屋の前をぶらぶらしたり、テントで音楽を聴いたり昼寝などしました。(不眠不休でここにきて眠気爆発!酒のせいもある)
バックは阿弥陀岳
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
思わぬ訪問者が来ました。警戒心のないヤツ。ハンターに捕まっちゃうぞ!
南八ヶ岳の主峰へ DAY1

17時ごろ夕飯を食べる。歯磨きをしてそそくさと寝る準備。明日は一応2時起き。朝日に照らされた赤岳は赤いという。それを撮りたい。18時には眠りについた。先月の五竜山荘キャンプ場では隣のテントがうるさかったのでなかなか寝付けんかった。その反省から今回は耳栓を持ってきた。これで静かに眠ることができた・・・が21時になってもうるさい人が・・・ムカッ山の常識知らないのか・・・
以上1日目終了
明日は赤岳、阿弥陀岳をまわります




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 11:44│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南八ヶ岳の主峰へ DAY1
    コメント(0)