2012年03月11日
明神平~桧塚奥峰~ヒキウス平 往復
懲りずに行ってきました。樹氷が見れる最後のチャンスと思いここへ。そして、長期冬眠のスノーシューを使うために・・・・。
林道終点を早朝5時に出発。あたりは当然暗いです。ヘッデンのライトで進みます。今日の天気予報は晴れのち雨。午前中の勝負。(樹氷も午前中が勝負)
通いなれた道を歩きます。雪はだいぶ溶けていますね。林道終点まで凍結は全くなし。ノーマルタイヤでも大丈夫でしょう。キワダサコ谷から少し上がったところから雪道が始まります。雪はカッチカチで氷状態。アイゼンを装着し進みます。雪解け水で沢の水量も結構あります。気になったのは天気。ガスで視界は悪い
晴れるのか心配になってきた。それでも樹氷がきれい。3月11日に行きましたがまだ見れるなんて、ある意味すんごい。
7時過ぎに明神平に到着。ガスで視界は良くなかった。あしび山荘の反対側にあるコンクリの小屋の裏手に回り風をしのぎながらパンを食べた。ここでアイゼンからスノーシューへ交換。スノーシューハイクの始まりです。天気が悪くても明神岳までいきたい。前山を目指します。するとだんだんガスが晴れてきました。太陽が顔を出します。おお!この前と同じ展開!ラッキーです。青空に映える樹氷三昧。FT3でシャッター切りまくり。ちなみにEOS60Dはお休み。マミヤ7Ⅱでいきまーす。

八経や大普賢岳がすっきり見える。スノーシューで歩いていますがやはり狭い尾根では使いにくい。稜線から離れたところを歩きます。明神岳に到着。少し南下して桧塚奥峰への降下地点へ。行くと踏み跡がない
ということは私が先頭走者みたいだ。この広い尾根を踏み跡のない状態から進むのは骨が折れます。いざ、足を踏み出します。スノーシューの浮力ですいすい進む。台高主稜線から桧塚への出だしの斜面の雪が一番やっかい。数年前はアイゼンだけで行き、腰まで一気に「ずぼっ」とはまってしまい、もがいて、脱出にすごい苦労しました。あえなく敗退したしだい。今回は雪質が固いことがありかんじきとかなくても行けると思います。ただ帰りの登りは苦労しますよ。桧塚奥峰まで樹氷をくぐりながら進みます。踏み跡がないのでちょっと迷ったりしました。「あれ違う!こっちか?」と試行錯誤。ガーミンの力を少し借りて、テープや県堺の杭?を確実に確認しながら進みます。




桧塚奥峰に9時半に到着。記念撮影してすぐにヒキウス平へ向かいます。いったん戻り、「桧塚奥峰、明神平」の看板のあるところを南下します。

ヒキウスから見た桧塚奥峰(左)と桧塚(右)。ここは相変わらず鹿のうんこが多い!すごい量だよ。
ここから後は帰るのみ。明神平へ向かいます。気温が上がるにつれ霧氷がハラハラと舞い落ちる。写真を撮るなら午前中なので急いで戻る。前山のしだれた樹氷を撮りたい。明神岳への登りがやっぱりきついが、スノーシューのヒールリフターで楽登れた。



デジタル一眼買ったけど、やっぱりこいつの一発(画質)には勝てん!60Dも持ってこようとしたけど、重くなるしザックに入りきらんかった。

ちなみに三脚はゴツイ奴に変更。こっちのが重い(1.7キロ)が操作性、安定性ともにトラベル三脚よりいい。ブレが一番大敵です。


明神平に着くころにはたくさんの人がいました(12:20)。支度をして12:30に下山開始。午後から天気が悪くなる予報なのですぐさま撤退します。西の空を見るとやはり暗くなっている。もう数時間しかもたないと思いました。駐車場に13時50に到着。下山時に一回おもっきしすってんころりんしました。しかも、同じ場所の同じ石の上でアイゼン履いた状態で。もう、お笑いとしか言いようがない。幸いなんともなくてよかった。
14時前に車で帰る。終点にはたくさんの車がありました

走行中、フロントガラスに雨があたってきた。天気予報があたっていたようです。
このあと、道の駅「いいたか」に寄って温泉に入り疲れを癒します。道の駅の道路の反対側のラーメン屋が開いていたので帰りによる。塩バターラーメンを注文。バターの風味とあっさり塩味で美味しゅうございました。スープもほとんど飲み干した。登山と温泉で汗をかいたので体が塩分を欲していたのだと思います。

以上、スノーシューハイクでした
追記:温泉で体重計に乗ったら3キロばかし増量してました・・・
うーん食べ過ぎ飲み過ぎはいけませんなあ。けど、旨んだよ酒が!やめれん自分の意志の弱さをなんとかしなくては!
あと、コンビニで淹れたて珈琲?を展開してます。今回はCkの試飲。

もちろんブラック。個人的には今のところミニストップが良いです。カップに淹れれるだけ淹れ放題みたいです(間違っていたらすんません)
林道終点を早朝5時に出発。あたりは当然暗いです。ヘッデンのライトで進みます。今日の天気予報は晴れのち雨。午前中の勝負。(樹氷も午前中が勝負)
通いなれた道を歩きます。雪はだいぶ溶けていますね。林道終点まで凍結は全くなし。ノーマルタイヤでも大丈夫でしょう。キワダサコ谷から少し上がったところから雪道が始まります。雪はカッチカチで氷状態。アイゼンを装着し進みます。雪解け水で沢の水量も結構あります。気になったのは天気。ガスで視界は悪い

7時過ぎに明神平に到着。ガスで視界は良くなかった。あしび山荘の反対側にあるコンクリの小屋の裏手に回り風をしのぎながらパンを食べた。ここでアイゼンからスノーシューへ交換。スノーシューハイクの始まりです。天気が悪くても明神岳までいきたい。前山を目指します。するとだんだんガスが晴れてきました。太陽が顔を出します。おお!この前と同じ展開!ラッキーです。青空に映える樹氷三昧。FT3でシャッター切りまくり。ちなみにEOS60Dはお休み。マミヤ7Ⅱでいきまーす。
八経や大普賢岳がすっきり見える。スノーシューで歩いていますがやはり狭い尾根では使いにくい。稜線から離れたところを歩きます。明神岳に到着。少し南下して桧塚奥峰への降下地点へ。行くと踏み跡がない

桧塚奥峰に9時半に到着。記念撮影してすぐにヒキウス平へ向かいます。いったん戻り、「桧塚奥峰、明神平」の看板のあるところを南下します。
ヒキウスから見た桧塚奥峰(左)と桧塚(右)。ここは相変わらず鹿のうんこが多い!すごい量だよ。
ここから後は帰るのみ。明神平へ向かいます。気温が上がるにつれ霧氷がハラハラと舞い落ちる。写真を撮るなら午前中なので急いで戻る。前山のしだれた樹氷を撮りたい。明神岳への登りがやっぱりきついが、スノーシューのヒールリフターで楽登れた。
デジタル一眼買ったけど、やっぱりこいつの一発(画質)には勝てん!60Dも持ってこようとしたけど、重くなるしザックに入りきらんかった。
ちなみに三脚はゴツイ奴に変更。こっちのが重い(1.7キロ)が操作性、安定性ともにトラベル三脚よりいい。ブレが一番大敵です。
明神平に着くころにはたくさんの人がいました(12:20)。支度をして12:30に下山開始。午後から天気が悪くなる予報なのですぐさま撤退します。西の空を見るとやはり暗くなっている。もう数時間しかもたないと思いました。駐車場に13時50に到着。下山時に一回おもっきしすってんころりんしました。しかも、同じ場所の同じ石の上でアイゼン履いた状態で。もう、お笑いとしか言いようがない。幸いなんともなくてよかった。
14時前に車で帰る。終点にはたくさんの車がありました
走行中、フロントガラスに雨があたってきた。天気予報があたっていたようです。
このあと、道の駅「いいたか」に寄って温泉に入り疲れを癒します。道の駅の道路の反対側のラーメン屋が開いていたので帰りによる。塩バターラーメンを注文。バターの風味とあっさり塩味で美味しゅうございました。スープもほとんど飲み干した。登山と温泉で汗をかいたので体が塩分を欲していたのだと思います。
以上、スノーシューハイクでした
追記:温泉で体重計に乗ったら3キロばかし増量してました・・・

あと、コンビニで淹れたて珈琲?を展開してます。今回はCkの試飲。
もちろんブラック。個人的には今のところミニストップが良いです。カップに淹れれるだけ淹れ放題みたいです(間違っていたらすんません)
Posted by myouzin1432 at 19:51│Comments(4)
│登山
この記事へのコメント
まだ樹氷がありましたか、ラッキ-でしたね。
ここんところ近場ばかりで足の運動に頑張っています。
4月になれば大峰ですね
ここんところ近場ばかりで足の運動に頑張っています。
4月になれば大峰ですね
Posted by 紀州のカモシカ at 2012年03月11日 20:48
カモシカさん。どうもです。明神平はまだ雪がたくさんあります。思う存分スノーシューイングできました。いま雪焼けで顔が赤いです(笑)。
大峯はR309の冬季閉鎖解除されたら行こうかと思っています。釈迦は3月から平日も前鬼林道は通行可能のようですが、あの雪の量だと日帰りは至難の業と思っていますのでもう少し様子見です。
大峯はR309の冬季閉鎖解除されたら行こうかと思っています。釈迦は3月から平日も前鬼林道は通行可能のようですが、あの雪の量だと日帰りは至難の業と思っていますのでもう少し様子見です。
Posted by myouzin1432
at 2012年03月11日 21:04

まだ明神平は行けたんですね。
うらやましい・・・行けば良かった。
今日は天気が良かったのに、どうも家でゴロゴロしてました。
先日インフルにかかって以来、どうも体力も気力もダウン中です。
でも、駐車場はさすがに雪は無いですね。
スノーシューも明神平から先は快適そうです。
桧塚から明神岳への登りでも、楽でした?
逆に下りは、どんな感じでしたか?
ライトニングアセントは今年は一度使ったきりになりそうです。
結構な登りも下りも予想以上に使えましたが、新しい深雪の急斜面はちょっと無理がありました。
うらやましい・・・行けば良かった。
今日は天気が良かったのに、どうも家でゴロゴロしてました。
先日インフルにかかって以来、どうも体力も気力もダウン中です。
でも、駐車場はさすがに雪は無いですね。
スノーシューも明神平から先は快適そうです。
桧塚から明神岳への登りでも、楽でした?
逆に下りは、どんな感じでしたか?
ライトニングアセントは今年は一度使ったきりになりそうです。
結構な登りも下りも予想以上に使えましたが、新しい深雪の急斜面はちょっと無理がありました。
Posted by woody at 2012年03月11日 21:59
woodyさん、おはようございます
桧塚奥峰→明神岳へは登りはライトニングアッセントのヒールリフターを使うと楽に登れました。ただ、最後の明神岳への急斜面の登りはすこし滑りました。ツボ足のないまっさらな斜面を登ったほうが楽でした。
下りの急な斜面はスノーシューを履くとちょっと姿勢が前のめりなるので注意が必要でした。朝は雪が固かったのであまり沈みこまずその影響もあると思います。
あと、スノーシューはカンジキとかと比べると大きいので何度かスノーシュー同士をひっかけてしまい転びそうになりました。狭い尾根やトラバースは不向きなので、明神岳→明神平はスノーシューは脱いでアイゼンで帰りました。
私のスノーシューも今年これ一回使ったきりになりそうです。
桧塚奥峰→明神岳へは登りはライトニングアッセントのヒールリフターを使うと楽に登れました。ただ、最後の明神岳への急斜面の登りはすこし滑りました。ツボ足のないまっさらな斜面を登ったほうが楽でした。
下りの急な斜面はスノーシューを履くとちょっと姿勢が前のめりなるので注意が必要でした。朝は雪が固かったのであまり沈みこまずその影響もあると思います。
あと、スノーシューはカンジキとかと比べると大きいので何度かスノーシュー同士をひっかけてしまい転びそうになりました。狭い尾根やトラバースは不向きなので、明神岳→明神平はスノーシューは脱いでアイゼンで帰りました。
私のスノーシューも今年これ一回使ったきりになりそうです。
Posted by myouzin1432
at 2012年03月12日 08:38
