2021年07月31日
四国上陸 石鎚山へ
休暇を利用して四国をぶらぶらしていました。本当は立山から南下して薬師岳縦走をしたかったのだけれど、天候が不安定で、台風の影響もありそうだったから取りやめ
天候が安定した地域に行こうとなり四国にしました。 登山だけでなく しまなみ海道を往復でサイクリングして楽しんできましたよ。 県外への移動などは自粛とか言っておりますが、行ってみるとみんな旅行していますよ
外国の方もしまなみ海道をサイクリングしていました。
石鎚山の登山口を土小屋からと決めてカーナビを設定したのですが、ルートをちゃんと確認しなかったのが間違いで川内ICからおりてクッソ狭い県道(険道)を進んでおりました。大丈夫なのか?と進んでいるとなんと通行止
ほんとカーナビにムカついてしまいました。ここから引き返して別ルートで土小屋を目指すと時間的にかなり厳しいので予定を変更して石鎚山ロープウェーのある下谷登山口へ。ここへは確か10年くらい前「冬」にきたようだ
https://myouzin1432.naturum.ne.jp/e1106579.html
有料駐車場(700円)に車を止めて8時40分のロープウェーに乗りました。
サビれた感じは変わらんな・・・

ロープウェーで一気に高度をあげていきます。 標高上げると空気が涼しいよ

50分ころに山頂駅に到着し、すぐに出発。下山してから今夜のキャンプ場を探さないといけないのでペースアップです。それでもカメラの三脚はもっていくのです
登山届はここで提出 表参道成就コースを行きます

八丁まではほぼ下り。また登り返さないといけないのかと思ってしまい気がめいってしまう。そんな急な坂ではないのだけれど心に余裕がないとちょっとのことも嫌に思えてきてしまうんですよね。
10年前に行ったときは気にもとめていなかったけど(スルー)試しの鎖場がありました。ここをちゃんと登れるか否かで後の一、二、三の鎖場を登れるか試せるそう。 全部登りましたがこの試しの鎖場が一番難しかったように思います

下りもきつい。この試しの鎖場は登ったら迂回路はなく下りも鎖場なので慎重な判断を! 後の鎖場は迂回路あります

夜明峠にて視界が広がり眼前に屹立する石鎚山。ここからが本番。と、ヘリコプターの音が近くに聞こえてきました。と、すぐ近くで隊員を降下させていました。 遭難者でもいたのかな?と思っていたけれどどうやら救助訓練らしい


二の鎖小屋からすぐ

ラストの三ノ鎖 ここが一番長い鎖場 鎖を握って上っていくのですが足場があまりなく足を鎖の穴やステップに引っ掛けて登っていきました。
下を見ない下を見ないと心で念じ平静を保ってクライムです

登りきって石鎚山山頂に到着~やったぜ
ロープウェーから約2時間でこれた。 冬に来たときは天狗岳なんかおっかなくていかなかったけれど今回は足を運びます。スパッと切れ落ちたナイフリッジをいきます


天狗岳山頂

記念撮影してすぐに引き返します。帰りは鎖場はスルーして迂回路の階段をいきますよ

行きは全く気にしなかったのですが植物がきれい。森の雰囲気もとてもいいですよ


石鎚神社成就社に無事に下山できたので参拝してロープウェー駅にもどります(13時)

ちょうど発車時刻だったようなので飛び乗る

車に戻って支度してキャンプ場を探します。川沿いのキャンプ場が良さそうだったのですが、予約でいっぱいと断られ残念無念。なのでちょっと気になっていたモンベル アウトドアオアシス石鎚店へ向かうのでありました。 ここはいいのだけれどこの猛暑で夜は寝苦しいだろうと遠慮していましたが近くではここくらいしかキャンプ場がないんですよね。次の日に剣山へ向かうので拠点としてはいいところなのですが。



石鎚山の登山口を土小屋からと決めてカーナビを設定したのですが、ルートをちゃんと確認しなかったのが間違いで川内ICからおりてクッソ狭い県道(険道)を進んでおりました。大丈夫なのか?と進んでいるとなんと通行止

https://myouzin1432.naturum.ne.jp/e1106579.html
有料駐車場(700円)に車を止めて8時40分のロープウェーに乗りました。
サビれた感じは変わらんな・・・
ロープウェーで一気に高度をあげていきます。 標高上げると空気が涼しいよ
50分ころに山頂駅に到着し、すぐに出発。下山してから今夜のキャンプ場を探さないといけないのでペースアップです。それでもカメラの三脚はもっていくのです

登山届はここで提出 表参道成就コースを行きます
八丁まではほぼ下り。また登り返さないといけないのかと思ってしまい気がめいってしまう。そんな急な坂ではないのだけれど心に余裕がないとちょっとのことも嫌に思えてきてしまうんですよね。
10年前に行ったときは気にもとめていなかったけど(スルー)試しの鎖場がありました。ここをちゃんと登れるか否かで後の一、二、三の鎖場を登れるか試せるそう。 全部登りましたがこの試しの鎖場が一番難しかったように思います
下りもきつい。この試しの鎖場は登ったら迂回路はなく下りも鎖場なので慎重な判断を! 後の鎖場は迂回路あります
夜明峠にて視界が広がり眼前に屹立する石鎚山。ここからが本番。と、ヘリコプターの音が近くに聞こえてきました。と、すぐ近くで隊員を降下させていました。 遭難者でもいたのかな?と思っていたけれどどうやら救助訓練らしい
二の鎖小屋からすぐ
ラストの三ノ鎖 ここが一番長い鎖場 鎖を握って上っていくのですが足場があまりなく足を鎖の穴やステップに引っ掛けて登っていきました。
下を見ない下を見ないと心で念じ平静を保ってクライムです
登りきって石鎚山山頂に到着~やったぜ

ロープウェーから約2時間でこれた。 冬に来たときは天狗岳なんかおっかなくていかなかったけれど今回は足を運びます。スパッと切れ落ちたナイフリッジをいきます
天狗岳山頂
記念撮影してすぐに引き返します。帰りは鎖場はスルーして迂回路の階段をいきますよ
行きは全く気にしなかったのですが植物がきれい。森の雰囲気もとてもいいですよ
石鎚神社成就社に無事に下山できたので参拝してロープウェー駅にもどります(13時)
ちょうど発車時刻だったようなので飛び乗る
車に戻って支度してキャンプ場を探します。川沿いのキャンプ場が良さそうだったのですが、予約でいっぱいと断られ残念無念。なのでちょっと気になっていたモンベル アウトドアオアシス石鎚店へ向かうのでありました。 ここはいいのだけれどこの猛暑で夜は寝苦しいだろうと遠慮していましたが近くではここくらいしかキャンプ場がないんですよね。次の日に剣山へ向かうので拠点としてはいいところなのですが。
Posted by myouzin1432 at 18:44│Comments(0)
│登山