ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年08月03日

Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

長い梅雨の影響で登山自体控えておりました。というかOFFの日に限って天気が悪いというなんというか運が悪い・・ガーン
 
天気予報を見るとやっとこさ晴れのマークが続いている(梅雨明け)ので久しぶりに遠出したいと思い大台ケ原に決定。ブランクもあるし軽めのハイクにした。

仕事終わってそこから夜中をひた走る。眠気はあまりなくて、2時半ごろ大台ケ原駐車場についた。駐車場にはすでに車がけっこう停まっており、車中泊や大きい望遠鏡で天体観測をしている人がいました。2時間くらいは寝たのかな・・・(仮眠程度)4時半になりあたりが明るくなっていたのでおきて5時頃に出発し、まずは日出ヶ岳を目指します。 気温16度で涼しくて気持ちいい。
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

展望台で朝日を拝みます。もうそこに熊野灘が見える
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

日出ヶ岳山頂から大峯山脈の山並みを見渡します 天気がよくて本当に良かったニコニコ 
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

山頂を後にして尾鷲辻を目指します 白骨化した木々が目立つ
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

尾鷲辻からハイキングコースを外れて尾鷲道へ。NTRCさんの整備のおかげでテープもあり歩きやすいです
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

キノコの紋様キノコ
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

途中堂倉山に立ち寄ってからシラサコに向かいました。シラサコ近くでは鹿の気配が濃い。ニホンザルも奇声を上げて騒がしかったが、私が近づくにつれて群れはどこかに行ってしまった。シラサコで折り返してここからトロッコ道跡へ入る。この道にはテープ、踏み跡もほとんどありませんが、トロッコ道を敷設した気持ちを考えると自ずとルートが見えてきますフフフ
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

線路を敷くために沢には石垣を積んで通していった跡がいくつかあった
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

林業で栄えていたときの杣人のビール瓶?とか茶碗が散乱。ほとんど割れている。ここでレアな小瓶を探しておりました。トロッコ道跡を少し外れ辺りを散策。
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
綺麗な小瓶 こんな窄まった口の瓶は今はあまり見かけませんね
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

錆びて朽ちたレールも発見ビックリ
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
久々に森の中を歩けてよかった。尾鷲辻から熊鈴を鳴らしていたのですが、静かに歩きたいし森の声(音)を聞きたいし煩わしくなったのでやっぱり外した。時期的にバイケイソウが花を咲かせて群落では変な臭いが漂う
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

切り通しを抜けて、切れ落ちた個所を慎重に巻いてようやく隧道跡に到達した。ここでしばらく休憩します
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
隧道自体の奥行きや高さははそんなにない。
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

ここから直登して大蛇嵓へのハイキング道に合流。こんなところから登ってきたので、ハイカーに変な目で見られるのがなあ・・・およよ
対岸に滝口尾根が見える。いつ来てもここからの景色はいいですなあにんまり 崖の上に立って気分が高揚してくる。ここからシオカラ谷へ向かいます
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

シオカラ谷吊橋でまた小休止
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
おじゃまたくし 足が生えてきている。ふだん田んぼで見かけるのより胴体?が平べったく感じる
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

駐車場に戻ってきたがまだ時間があるので、それならといままで全くノータッチの苔探勝路を歩いた。くるっと周回して約20分くらいだろうか
苔むした屋久島のトトロの森のようなところがあると思っていたけどそんな大きなものはなくて・・・。
木に生い茂った苔を楽しみました
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
スギゴケ
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
もふもふもふの苔
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

駐車場は満車。みんなGO to トラベルを楽しんでいます。少しでも経済を活性化させましょうナイス。 ただお土産を購入した時レジ袋いるのをすっかり忘れててそのまま手でもって車まで運びとなりました。 有料化が鬱陶しく感じる。

帰りは大迫ダムを見ていきました アーチ式コンクリートダム。このダムには洪水調整機能はないんですね。最近YouTubeでダムの動画にちょっとハマってしまいました。国道425号線沿いにある坂本ダムが巨大らしい。一度でいいから見てみたいがアクセスが大変だわ
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
クレストゲート これがかなりでかい 
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ

その下流の大滝ダム(重力式)も次回見に行こうと思う




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 19:00│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Go to 大台ケ原のトロッコ道跡へ
    コメント(0)