2019年10月27日
ガスガスの大峯テント泊
久々に大峯へ向かいました。テントを担いで脇ノ宿跡かアスカベ平で泊まろうと計画。天気予報では天候が回復する見込みだと思ったけど、初日はガスと小雨。二日目もガス状態で視界は良くありませんでした
路肩に車をとめて清浄大橋から出発していきます。途中水場がありますし、屋根のある休憩所もあり助かります
お助け水 暑い日の頃はありがたいですね。

黄葉はこんな感じ。晴れていたらもっとよかったのですけれど

大峰山寺へ 寒いので休憩は少しだけ。体を動かして体を温めます

小笹の宿の行場 そばには水がとうとうと流れ、幕営に良いところです。ここでテントを張る人もいた。私は水を汲んで先をいきます。水2キロが重く肩にのしかかる。

阿弥陀ヶ森の女人結界門を通過して脇ノ宿跡へ

ここには巨木があったと記憶しているのだけど倒れてその付近は明るくなっていた

ここでテントを設営しました

過去のブログを探ってみるとこのときは巨木がしっかりしてた 3年前の新緑美しい日ですな
晩飯はこんな感じ。ローソンでハンバーグやししゃもを買う。日本酒+焼酎でべろべろになり、シュラフに潜り込むとすぐに寝た

翌日は6時に出発して大普賢岳を目指します。5時の外はは暗くて濃い霧に覆われて歩くのは危険と判断し1時間遅らせた

昨日と天気変わらへんわ

大普賢岳についたよ
暗っ!

記念撮影してすぐにテントに戻り撤収。大峰山寺からレンゲ辻へ向かいます。その途中にはリンドウが蕾をつけていました

稲村小屋の手前のとても滑りやすい木の橋に細心の注意を払って通過して、小屋に着く。多数のハイカーさんがベンチでくつろいでいた。私も湯を沸かして珈琲タイムです。稲村小屋はテント張ることできるんですね。初めて知った

コーヒー飲んで一息ついてから法力峠へ。母公堂へ下山しました
ここのルートの紅葉はこんな感じです


路肩に車をとめて清浄大橋から出発していきます。途中水場がありますし、屋根のある休憩所もあり助かります
お助け水 暑い日の頃はありがたいですね。
黄葉はこんな感じ。晴れていたらもっとよかったのですけれど
大峰山寺へ 寒いので休憩は少しだけ。体を動かして体を温めます
小笹の宿の行場 そばには水がとうとうと流れ、幕営に良いところです。ここでテントを張る人もいた。私は水を汲んで先をいきます。水2キロが重く肩にのしかかる。
阿弥陀ヶ森の女人結界門を通過して脇ノ宿跡へ
ここには巨木があったと記憶しているのだけど倒れてその付近は明るくなっていた
ここでテントを設営しました
過去のブログを探ってみるとこのときは巨木がしっかりしてた 3年前の新緑美しい日ですな
2016/06/18
自宅から車で3時間ちょっと。五番関は遠かった・・・・。ひさびさに山上ヶ岳へ登りそこから阿弥陀が森を抜け伯母谷覗に。五番関で支度する。車の外気温計は13度を示しており寒く感じた。林道高原洞川線は通れるか通れないかわからなかったので、下市町から国道309号南下してぐるっと回ってきた。 4時半にまず自転車…
晩飯はこんな感じ。ローソンでハンバーグやししゃもを買う。日本酒+焼酎でべろべろになり、シュラフに潜り込むとすぐに寝た

翌日は6時に出発して大普賢岳を目指します。5時の外はは暗くて濃い霧に覆われて歩くのは危険と判断し1時間遅らせた
昨日と天気変わらへんわ

大普賢岳についたよ

記念撮影してすぐにテントに戻り撤収。大峰山寺からレンゲ辻へ向かいます。その途中にはリンドウが蕾をつけていました
稲村小屋の手前のとても滑りやすい木の橋に細心の注意を払って通過して、小屋に着く。多数のハイカーさんがベンチでくつろいでいた。私も湯を沸かして珈琲タイムです。稲村小屋はテント張ることできるんですね。初めて知った
コーヒー飲んで一息ついてから法力峠へ。母公堂へ下山しました
ここのルートの紅葉はこんな感じです
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
Posted by myouzin1432 at 21:19│Comments(0)
│登山