2019年08月01日
山と食欲と私10巻の くじゅう連山テント泊 DAY2
二日目: 3時過ぎには起床して飯を食べて支度をします。300名山の一つ大船山へ登ります。ここからの九重山の山の眺めがいいらしい
4時半過ぎにヘッデンをつけて出発します。避難小屋の側からすぐに平治岳との分岐があり樹林帯のなかをいきます。テントに荷物をデポして軽くなって登りでも動きが楽です。よく登られているのか幾重にも道が分かれて暗い中すこし困惑しましたよ。6時前には稜線の「段原」というところにでる。ここに近づくまでにディーゼルぽい音がして不思議でならなかった。地図には避難小屋はあるようだが有人の山小屋などないし
し・・。
稜線にでるとテントがあり簡易小屋があり明かりがついていた。どうも避難小屋の建設にためにここで寝泊まりしているみたい
稜線から法華院温泉山荘方向のながめ

6時に大船山に登頂を果たす。明日登る由布岳望みます

大船山からの眺望
段原方面 ここも昔は火口だったのだろうな~

建設中の避難小屋

大船山から戻るとき作業員の方と挨拶して、坊ガツルに下山します。テントに戻って撤収開始。長者原へ向かいますよ
このアングルも コミックにあります 大船山と坊ガツル全景

雨ヶ池越(湿原)から三俣山 降雨後は木道だけになるらしい

長者原に近づいてきた。折角なので湿原の散策をしてきた。晴れ渡り前日に登った泉水山方面もしっかりみえる

キスゲや花に集う蝶たち


長者原の駐車場にもどってきて今回の九重連山縦走は終了です。硫黄山が見える

お昼前に下山したので、ここから温泉巡りと日本一の吊橋を見学。吊橋からもくじゅうの山並みが見える

くじゅう連山の縦走レポはこれで終了です
次の日は由布岳を歩きました

4時半過ぎにヘッデンをつけて出発します。避難小屋の側からすぐに平治岳との分岐があり樹林帯のなかをいきます。テントに荷物をデポして軽くなって登りでも動きが楽です。よく登られているのか幾重にも道が分かれて暗い中すこし困惑しましたよ。6時前には稜線の「段原」というところにでる。ここに近づくまでにディーゼルぽい音がして不思議でならなかった。地図には避難小屋はあるようだが有人の山小屋などないし
し・・。
稜線にでるとテントがあり簡易小屋があり明かりがついていた。どうも避難小屋の建設にためにここで寝泊まりしているみたい
稜線から法華院温泉山荘方向のながめ
6時に大船山に登頂を果たす。明日登る由布岳望みます
大船山からの眺望
段原方面 ここも昔は火口だったのだろうな~
建設中の避難小屋
大船山から戻るとき作業員の方と挨拶して、坊ガツルに下山します。テントに戻って撤収開始。長者原へ向かいますよ
このアングルも コミックにあります 大船山と坊ガツル全景
雨ヶ池越(湿原)から三俣山 降雨後は木道だけになるらしい
長者原に近づいてきた。折角なので湿原の散策をしてきた。晴れ渡り前日に登った泉水山方面もしっかりみえる
キスゲや花に集う蝶たち
長者原の駐車場にもどってきて今回の九重連山縦走は終了です。硫黄山が見える
お昼前に下山したので、ここから温泉巡りと日本一の吊橋を見学。吊橋からもくじゅうの山並みが見える
くじゅう連山の縦走レポはこれで終了です
次の日は由布岳を歩きました
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
Posted by myouzin1432 at 19:47│Comments(0)
│登山