2018年04月11日
のほほん竜ヶ岳とアカヤシオ
鈴鹿山系 竜ヶ岳にいってきた。たぶん竜ヶ岳は2回目。シロヤシオ咲くころが一番いいとガイドブックにはあるが4月でも十分楽しめる。とくにツツジ系はいま見ごろで、笹原の高原散歩気分、長尾滝でマイナスイオンと浴び、砂山の尾根でアカヤシオを満喫した
6時半ごろに宇賀渓を出発して、北河内林道を進み、遠足尾根分岐へ。

遠足尾根分岐点 ここから林道を奥に進むと金山尾根分岐点更に進むと長尾滝にいける

遠足尾根尾根は樹林帯の中をジグザグに高度をかせぐ。目印のテープはしっかりあって安心です。
人工林から自然林に変わって視界がよくなる。遠足尾根ではアセビがいま見ごろでした

地面を注意深くみるとカタクリの花もある


こちらはわからん

ショウジョウバカマ

竜ヶ岳が近くに見えるころには笹原にかわり高原散歩気分。たおやかな稜線でのんびりした気分になりますね

この前に行った藤原岳 その隣に御池岳 御池岳はまだ雪をかぶっていました

金山尾根登山道と合流して治田峠分岐点に。ここから銚子岳、藤原岳方面へいけます。

目指す竜ヶ岳は目の前です 「竜」の漢字がつくので昔は雨乞い信仰があった山のようです

八時半過ぎに竜ヶ岳山頂に 360度視界が広がる好展望地 風はまだ冷たい。ここで朝ラーメンして休憩

眼下に国道421号線 石榑峠が見える。彼方に御在所岳が

山頂から20分くらい下ったところに「重ね岩」 岩の上に登ってみました。ハーケンが打ち込まれていた

約1時間で石榑峠。ここまでに登山者3名とすれ違う。石榑峠からきているようだ。
だいぶ前は通れたと思ったがいまは鎖で通行できないようになっている。この峠の南にいまは石榑トンネルができて滋賀県との行き来がとても楽になっている

峠からアスファルト道をすこし下って、小峠に。ここから沢道に入ります

何度か沢を渡渉していきます。砂山への分岐を確認して、長尾滝を見たいのでまだ沢をくだる。崖っぽい狭い道をいくと長い鉄の梯子が出現。ここを下りて長尾滝の滝壺にでれた。 あたりはミツバツツジが満開でしたよ。 谷ルートは滑落注意です

長尾滝 滝壺は透明度抜群 ここで水を補給。

再びこの梯子を登り返す すこしゆれるので怖いんだが・・・

砂山分岐で尾根道へ。増水時はこのルートと使う方が安全です

砂山ルートはいまアカヤシオが見ごろで、至る所で咲き誇りいまが見ごろでした。遠望できるところではぽつぽつと山にピンク色が点在しています


砂山ピーク ここから歩いてきた遠足尾根、竜ヶ岳が見えますよ

ミツバツツジなども咲いております

砂山から下ったところから遊歩道が整備されていました 休憩所にはベンチがあり伊勢平野が見ることができましたよ

上も下も撮るものがたくさんあって小忙しいハイクでした

12時半に宇賀渓に戻って来れました。高原散歩に滝、ヤマのお花見と内容盛りだくさんのハイクでとても満足できましたよ
5月に入ると今度はシロヤシオ咲く山になりますね
6時半ごろに宇賀渓を出発して、北河内林道を進み、遠足尾根分岐へ。
遠足尾根分岐点 ここから林道を奥に進むと金山尾根分岐点更に進むと長尾滝にいける
遠足尾根尾根は樹林帯の中をジグザグに高度をかせぐ。目印のテープはしっかりあって安心です。
人工林から自然林に変わって視界がよくなる。遠足尾根ではアセビがいま見ごろでした
地面を注意深くみるとカタクリの花もある

こちらはわからん
ショウジョウバカマ
竜ヶ岳が近くに見えるころには笹原にかわり高原散歩気分。たおやかな稜線でのんびりした気分になりますね
この前に行った藤原岳 その隣に御池岳 御池岳はまだ雪をかぶっていました
金山尾根登山道と合流して治田峠分岐点に。ここから銚子岳、藤原岳方面へいけます。
目指す竜ヶ岳は目の前です 「竜」の漢字がつくので昔は雨乞い信仰があった山のようです
八時半過ぎに竜ヶ岳山頂に 360度視界が広がる好展望地 風はまだ冷たい。ここで朝ラーメンして休憩
眼下に国道421号線 石榑峠が見える。彼方に御在所岳が
山頂から20分くらい下ったところに「重ね岩」 岩の上に登ってみました。ハーケンが打ち込まれていた
約1時間で石榑峠。ここまでに登山者3名とすれ違う。石榑峠からきているようだ。
だいぶ前は通れたと思ったがいまは鎖で通行できないようになっている。この峠の南にいまは石榑トンネルができて滋賀県との行き来がとても楽になっている
峠からアスファルト道をすこし下って、小峠に。ここから沢道に入ります
何度か沢を渡渉していきます。砂山への分岐を確認して、長尾滝を見たいのでまだ沢をくだる。崖っぽい狭い道をいくと長い鉄の梯子が出現。ここを下りて長尾滝の滝壺にでれた。 あたりはミツバツツジが満開でしたよ。 谷ルートは滑落注意です
長尾滝 滝壺は透明度抜群 ここで水を補給。
再びこの梯子を登り返す すこしゆれるので怖いんだが・・・
砂山分岐で尾根道へ。増水時はこのルートと使う方が安全です
砂山ルートはいまアカヤシオが見ごろで、至る所で咲き誇りいまが見ごろでした。遠望できるところではぽつぽつと山にピンク色が点在しています
砂山ピーク ここから歩いてきた遠足尾根、竜ヶ岳が見えますよ

ミツバツツジなども咲いております
砂山から下ったところから遊歩道が整備されていました 休憩所にはベンチがあり伊勢平野が見ることができましたよ
上も下も撮るものがたくさんあって小忙しいハイクでした

12時半に宇賀渓に戻って来れました。高原散歩に滝、ヤマのお花見と内容盛りだくさんのハイクでとても満足できましたよ

5月に入ると今度はシロヤシオ咲く山になりますね
Posted by myouzin1432 at 09:12│Comments(0)
│登山