2018年01月17日
冬の八ヶ岳 硫黄岳と天狗岳 DAY2
2日目
幕営地~根石岳~東天狗岳~オーレン小屋~夏沢鉱泉~桜平(下)駐車場
4時過ぎに起床して朝飯をさっさと済ませて、荷物の整理。6時にテントを出ました
箕冠山方面への樹林帯を行きます こちらもトレースがしっかりしており安心です。

箕冠山分岐を通過して樹林帯を抜けると視界が広がる。以前行ったときは視界不良で天狗岳経由黒百合ヒュッテをあきらめた。

2年前だったか・・・その時のブログ
今回は視界良好 硫黄岳でも相変わらずの凍てつく強風が吹き付ける。はるか遠くまで見通しは効いて、北アルプスの山並がはっきりわかります。穂高連邦に槍様

根石山荘はすぐでしたね

お日様が昇ってきた 今日はしっかりバラクラバで顔をガード。うす布でも直接あたるよりだいぶマシ。ハードシェルのフードをかぶればいいのだけれど、ウェアラブルカメラを頭に着けているから外すのが面倒くさかった

根石岳に到達します

天狗岳はもうすぐ

根石岳から天狗岳の間が今回一番気を使った。急な雪面を慎重に下ります。ちょうど中間に白砂新道の分岐道標がありますが、冬季は通行できませんよ。そこからの登り。最後の鎖場(雪に埋もれてる)をゆっくり注意を払いながら通過していきます

8時過ぎに東天狗岳に着きました
南に広がる根石岳と硫黄岳

立山方面と後立山の山並み 撮影を済ませて、風の当たらない岩に腰を下ろして行動食補給。ちぃと疲れた

小休止してから来た道を戻ります
根石岳にてハイポーズ

樹林帯にはいり、ようやく安心した。あとはテント場に戻るだけ
ソロは立入禁止だそうな・・・

スノーギア トレッキングポールにアイクアックス アイゼンは2種類用意 林道歩きにはチェーンスパイクで十分です。

10時半過ぎにテントを撤収して帰り支度
夏沢鉱泉をすぎて林道沿いのアニマルトラッキングを楽しんだりした


12時半ごろに駐車場に戻り今回の冬季登山は終了。2日間天気に恵まれて素晴らしかったです
動画
幕営地~根石岳~東天狗岳~オーレン小屋~夏沢鉱泉~桜平(下)駐車場
4時過ぎに起床して朝飯をさっさと済ませて、荷物の整理。6時にテントを出ました
箕冠山方面への樹林帯を行きます こちらもトレースがしっかりしており安心です。
箕冠山分岐を通過して樹林帯を抜けると視界が広がる。以前行ったときは視界不良で天狗岳経由黒百合ヒュッテをあきらめた。
2年前だったか・・・その時のブログ
2016/01/09
5時に起床。 テント内は0度くらい。3年前に比べるとだいぶ暖か。今日は夏沢峠まで登り、そこから稜線を黒百合ヒュッテまで行く。朝食をとり6時過ぎに出発しました。3年前の記事2013/01/19真冬の硫黄岳に登りたかった・・・ DAY22日目は4時に起床し湯を沸かす。室内が湯気で曇り暖かくなる。テント内の温度…
今回は視界良好 硫黄岳でも相変わらずの凍てつく強風が吹き付ける。はるか遠くまで見通しは効いて、北アルプスの山並がはっきりわかります。穂高連邦に槍様
根石山荘はすぐでしたね
お日様が昇ってきた 今日はしっかりバラクラバで顔をガード。うす布でも直接あたるよりだいぶマシ。ハードシェルのフードをかぶればいいのだけれど、ウェアラブルカメラを頭に着けているから外すのが面倒くさかった
根石岳に到達します
天狗岳はもうすぐ
根石岳から天狗岳の間が今回一番気を使った。急な雪面を慎重に下ります。ちょうど中間に白砂新道の分岐道標がありますが、冬季は通行できませんよ。そこからの登り。最後の鎖場(雪に埋もれてる)をゆっくり注意を払いながら通過していきます
8時過ぎに東天狗岳に着きました

南に広がる根石岳と硫黄岳
立山方面と後立山の山並み 撮影を済ませて、風の当たらない岩に腰を下ろして行動食補給。ちぃと疲れた
小休止してから来た道を戻ります
根石岳にてハイポーズ
樹林帯にはいり、ようやく安心した。あとはテント場に戻るだけ
ソロは立入禁止だそうな・・・
スノーギア トレッキングポールにアイクアックス アイゼンは2種類用意 林道歩きにはチェーンスパイクで十分です。
10時半過ぎにテントを撤収して帰り支度
夏沢鉱泉をすぎて林道沿いのアニマルトラッキングを楽しんだりした
12時半ごろに駐車場に戻り今回の冬季登山は終了。2日間天気に恵まれて素晴らしかったです
動画
Posted by myouzin1432 at 15:00│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
繰り返しこの時期の八ヶ岳へ行かれてるんですね。
雪の中でテン泊出来るって、私はイメージできないっす(@_@)
お天気で遠景素晴らしく何よりでした~(^o^*)/
雪の中でテン泊出来るって、私はイメージできないっす(@_@)
お天気で遠景素晴らしく何よりでした~(^o^*)/
Posted by nikkor14d at 2018年01月18日 04:31
この時期になるとなぜか八ヶ岳が恋しくなるんですよ。
静かな雪の森の中や、森林限界超えたときの爽快感と凍てつく風に中毒になっています
静かな雪の森の中や、森林限界超えたときの爽快感と凍てつく風に中毒になっています
Posted by myouzin1432
at 2018年01月18日 07:36
