2015年12月29日
熊野古道 馬越峠から便石山へ
今年最後はどこに登ろうかと考えて、熊野古道「馬越峠」から延びる稜線を登り便石山に行くことにしました。便石山にある「象の背」というところから絶景が見れるらしい。
馬越峠の入り口に車を止めて7時過ぎに出発しました

綺麗な石畳を歩いていきます。45分くらいで峠に到着しました。少し休んでいると人の気配。爺さん婆さんが天狗倉山方面から降りてきます。
この地区の人たちは毎朝天狗倉山に登るのが日課なのだろうか?確かに小さな祠がありますけど。

さてここから外れて便石山へ向かいます 所要時間は二時間のよう

峠から最初は急な坂を下ります。道はしっかり整備してあり、歩きやすい。これから登る便石山が見える

あれが象の背かな? この日は穏やかな快晴。行動中は上はアンダーで十分でした。下も途中でタイツを脱ぎました

ところどころにベンチも設置してあります。腰を下ろすのにちょうどいい。感謝

電波反射板?無給電中継装置というらしい。電力が不要ということでコストを抑えることができるみたい

シダが生い茂りだんだん道が狭くなってきた。途中に林道へ降りる小さな道もあった。この林道をたどれば馬越峠方面へいけるだろう

便石山頂上 この看板、大台ケ原のマブシ(コブシ)嶺でもみたな
馬越峠から1時間とちょっとでこれた。

ここからいよいよ象の背に向かいます。少し歩いて国道42号線へ下る南尾根ルートの分岐があった

象の背のリッジ 足がすくみそうでした。しかしここからは絶景が拝めます 宙に浮いた気分ですよ

短い動画も撮ってみました ブレの修正をしていたら変に歪んだ動画になってしまいました 申し訳ない コンデジで撮影
天狗倉山方面 冬は空気が澄んでいていいですね

満喫して戻ります
ベンチでおにぎりと豚汁。アマノフーズのはとてもおいしい

いったん戻り今度は天狗倉山に行きますYo

天狗倉山より尾鷲市街を一望

二つのピークから絶景を見終え登山口に戻ります。

峠入り口は満車。ここから車を走らせて尾鷲の「夢古道の湯」へ行きさっぱりしました
今日登った山を見ながら湯につかります

「おとと」でお買い物をして帰りました。紀勢自動車道(無料区間)では新しく「紀北PA」ができたんですね。全然知りませんでした
始神峠に近いからか「始神テラス」と名付けられていました

上下線どちらからもOK。 ここでターンできますね

以上 今年の登り納めでした
馬越峠の入り口に車を止めて7時過ぎに出発しました
綺麗な石畳を歩いていきます。45分くらいで峠に到着しました。少し休んでいると人の気配。爺さん婆さんが天狗倉山方面から降りてきます。
この地区の人たちは毎朝天狗倉山に登るのが日課なのだろうか?確かに小さな祠がありますけど。
さてここから外れて便石山へ向かいます 所要時間は二時間のよう
峠から最初は急な坂を下ります。道はしっかり整備してあり、歩きやすい。これから登る便石山が見える
あれが象の背かな? この日は穏やかな快晴。行動中は上はアンダーで十分でした。下も途中でタイツを脱ぎました
ところどころにベンチも設置してあります。腰を下ろすのにちょうどいい。感謝
電波反射板?無給電中継装置というらしい。電力が不要ということでコストを抑えることができるみたい
シダが生い茂りだんだん道が狭くなってきた。途中に林道へ降りる小さな道もあった。この林道をたどれば馬越峠方面へいけるだろう
便石山頂上 この看板、大台ケ原のマブシ(コブシ)嶺でもみたな

ここからいよいよ象の背に向かいます。少し歩いて国道42号線へ下る南尾根ルートの分岐があった
象の背のリッジ 足がすくみそうでした。しかしここからは絶景が拝めます 宙に浮いた気分ですよ

短い動画も撮ってみました ブレの修正をしていたら変に歪んだ動画になってしまいました 申し訳ない コンデジで撮影
天狗倉山方面 冬は空気が澄んでいていいですね
満喫して戻ります
ベンチでおにぎりと豚汁。アマノフーズのはとてもおいしい
いったん戻り今度は天狗倉山に行きますYo
天狗倉山より尾鷲市街を一望
二つのピークから絶景を見終え登山口に戻ります。
峠入り口は満車。ここから車を走らせて尾鷲の「夢古道の湯」へ行きさっぱりしました
今日登った山を見ながら湯につかります
「おとと」でお買い物をして帰りました。紀勢自動車道(無料区間)では新しく「紀北PA」ができたんですね。全然知りませんでした
始神峠に近いからか「始神テラス」と名付けられていました
上下線どちらからもOK。 ここでターンできますね
以上 今年の登り納めでした
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
Posted by myouzin1432 at 20:11│Comments(0)
│登山