ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月08日

暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1

八ヶ岳に行ってまいりました。事前に調べてみると、むこうも雪が少なく、黒百合ヒュッテでは積雪があまりなく以前はテント泊者でも水を無料で分けてくれたのですが今回は有料とのこと。
 旅館「稲子湯」の1キロ手前の林道に車を止めて出発。ここから林道を歩いて初日の目的地「本沢温泉」に向かいます
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
ひたすら林道歩きで高度を上げていきます。本沢温泉入り口までまったくのドライアスファルト路面。ここも雪がほんまに少ないですね。
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
本沢温泉入り口  四輪駆動車はまだ奥まで行けるみたい ただ、道幅が狭いから対向車来たらどうすんねん!
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
アイスバーンの登り  
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
本沢温泉の手前まで幅の広い快適な道。雪上車の送迎があるからだろう。 途中から硫黄岳を望む
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
本沢温泉に到着。車から約3時間くらいでこれた。ラッセルもなくアイゼンも装着せずにこれるなんて・・・。依然来たときはスノーシューでだいぶ時間がかかったように思う。 受付でテントの代金と入浴料を支払う。以前は内湯でしたが、今回は暖冬なのでいっそのこと野天風呂にしようと考えた。
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
まずはテントの設営。ちょうと土の見えるところが地面からの冷えが軽減されるのでそこにした。久々の重装備。20キロを超えてると思う。肩に食い込んで痛かった。シュラフを冬季用にしたためいつもの赤いバックパックでは入りきらなかった
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
テントを設営しお風呂に入る準備しますテヘッ
登山道を小屋から5分ほど歩きそこから沢沿いの斜面へ。 ありました あれか・・・ 硫黄岳を眺められるいい絶景の温泉だ・・・。つーか野ざらしビックリ 着替えるための小屋とかそういうのないのね・・・。というわけで、木の蓋をどけますと、硫黄のにおいと白濁した湯の花がまっております。 湯温は熱くなく適温でよさそう。
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
では・・・意を決して素っ裸になります。いくら暖冬といえども風吹けば寒い!上がってからすぐに服を着れるよう手順を考える。しかし着替える場所も狭くて、というより裸足になるからマットみたいなものを持ってくればよかった。
温泉に入ると暖か~いドキッ 大自然の冬の中ワイルドな気分になります。 せっかくだから日本酒におつまみも持参。温泉に入りながら一杯やるのでした
頭は寒いので帽子はかぶってます 20分くらい浸かってた。ふと上を見ると登山道ビックリなんだここ、丸見えじゃんニコニコ
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
さて温泉から上がらなければなりませぬ。覚悟を決めてでます。「寒っ!」急いで体をふいて、着替えました。あらためて衣類のありがたさを身をもって体感。ぽかぽかになってテントへもどります。 本沢温泉小屋はこのような状態。確か2年前は豪雪で雪下ろししてました
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
内湯の石楠花の湯 ここもいいけど前の時は熱かった。でも着替える場所あるしこっちのがよかったかも・・・
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1

テントにもどり少し寝てから夕食の用意。明日は夏沢峠へあがり、そこから稜線を北上し黒百合ヒュッテを目指す予定。天気が良ければいいが・・・   暖かなシュラフに包まってがっつり寝たのでありました




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
同じカテゴリー(登山)の記事
 大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日 (2025-05-06 19:50)
 大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目 (2025-05-06 18:45)
 大峯奥駈道 テント泊縦走 初日 (2025-05-06 18:00)
 孫太尾根の草木新道について (2025-05-01 06:32)
 台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退 (2025-04-27 18:27)
 三重県 分県登山ガイド最後のお山へ (2025-04-13 08:07)

Posted by myouzin1432 at 21:34│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
    コメント(0)