2015年06月03日
カラハッソウ谷~七面山 後半
後半 ラーメン食べて満足して楊子の宿を9時ごろに出ました。ガスが広がり視界はだんだん悪くなってきていますね
楊枝ノ森を直登をして、七面山方面を目指します

無名の標高1693Mの分岐点

微かな踏み跡とテープがあり、少し安心、しかし倒木の箇所を通過したりしているとロストしたりするので、尾根に忠実にあるいて東峰を目指します 二重山稜の地形でした

歩いていくと看板発見 どうやらあっているようだ 鞍部

やがて尾根は狭まり、東峰の急な登りに差し掛かります

すっぱりと切れ落ちた場所の横をいきます。細心の注意を

分岐点に来ました。東峰はもうすぐ

七面山 東峰に到着 しかし山頂は視界はありません (10時ごろ)

分岐点に戻り、アケボノ平を目指します。
鎖場 人工物をみてホッとします

七面山 西峰を通過します ここから登山口へのルートもあり 三叉路ですね

アケボノ平に11時前のついた ここから東峰の絶壁は圧巻ですね 500Mあるようです

アケボノ平から仏生獄 釈迦ヶ岳が見えるはずなんだけど ガスで視界悪い


笹原の草原上の場所で心地がいいですね。 ここでテントを張ってもよさそうだが、笹原で張れるのか少し微妙 カッコウが鳴いていました

ここから槍の尾の頭を目指したが、どこにあるのかわからない。三角点があるので山頂を目指せばいいのだが、石楠花にブロックされて断念。もう少し探せばたどり着けるのだろうけど、カラハッソウ谷とアケボノ平に満足しましたので、無理はせず下山することにしました
。アケボノ平を辞し、分岐点に戻ります。分岐点で靴ひもをしっかり締めて下って行きます
木の根が絡んで歩きにくい。石楠花の群生しているところでもありました リッジの通過もあるので注意が必要な個所もあり


Nの木

心地よい森の中を行きます 立ち止まってずっと眺めていたくなりますね

七面尾の鞍部から登山口に向けて進路をとります。 この日初めて登山者2名とあいました

単調な人工林の中を下って行く 踏み跡はしっかりしている方。目印あります

途中で拾った切符 鶴橋からか・・・・

こういうのを見るとレバーを引かずにはいられない。わくわくしますよね
起動します 実際には錆びついて動かないけど・・・

登山口に着きました~ ひゅ~一安心ですがここからまた林道をひたすら1時間あるかなくては(13時前)

行きは暗くて分からなかったけどあれが明星ヶ岳だろう

林道には滝もあります

ヒメウツギ?

コガクウツギ

地元の方たちの渓谷へ入る人への警告
地獄谷に入渓する釣り人の遭難が多発していたそうな

林道ゲートに戻って来れました。ここは車3、4台くらいが限界かな 私は少し手前の草地に駐車しました (14時)

早朝4時からで、10時間に及ぶロングコースでした。特に前半のカラハッソウ谷からの大峯奥駈道稜線へのツメがかなりの労力を要しますね。ここは1泊することを前提に来た方がよさそうだ。 楊子の宿避難小屋があるのでそこで泊まったほうがいいと思います。水場もありますし(ただし渇水には注意が必要)
アプローチの長さと狭い林道走行、そこから林道を2時間かけてひたすら歩くことになるので人があんまり立ち入らないのでしょうね。でもその分秘境感を味わえる場所です
途中の林道の高野辻(ヘリポート)から大峯奥駈道の稜線を一望できますYo

以上 レポ終わります
楊枝ノ森を直登をして、七面山方面を目指します
無名の標高1693Mの分岐点
微かな踏み跡とテープがあり、少し安心、しかし倒木の箇所を通過したりしているとロストしたりするので、尾根に忠実にあるいて東峰を目指します 二重山稜の地形でした
歩いていくと看板発見 どうやらあっているようだ 鞍部
やがて尾根は狭まり、東峰の急な登りに差し掛かります
すっぱりと切れ落ちた場所の横をいきます。細心の注意を
分岐点に来ました。東峰はもうすぐ
七面山 東峰に到着 しかし山頂は視界はありません (10時ごろ)
分岐点に戻り、アケボノ平を目指します。
鎖場 人工物をみてホッとします
七面山 西峰を通過します ここから登山口へのルートもあり 三叉路ですね
アケボノ平に11時前のついた ここから東峰の絶壁は圧巻ですね 500Mあるようです
アケボノ平から仏生獄 釈迦ヶ岳が見えるはずなんだけど ガスで視界悪い


笹原の草原上の場所で心地がいいですね。 ここでテントを張ってもよさそうだが、笹原で張れるのか少し微妙 カッコウが鳴いていました
ここから槍の尾の頭を目指したが、どこにあるのかわからない。三角点があるので山頂を目指せばいいのだが、石楠花にブロックされて断念。もう少し探せばたどり着けるのだろうけど、カラハッソウ谷とアケボノ平に満足しましたので、無理はせず下山することにしました
。アケボノ平を辞し、分岐点に戻ります。分岐点で靴ひもをしっかり締めて下って行きます
木の根が絡んで歩きにくい。石楠花の群生しているところでもありました リッジの通過もあるので注意が必要な個所もあり
Nの木
心地よい森の中を行きます 立ち止まってずっと眺めていたくなりますね
七面尾の鞍部から登山口に向けて進路をとります。 この日初めて登山者2名とあいました
単調な人工林の中を下って行く 踏み跡はしっかりしている方。目印あります
途中で拾った切符 鶴橋からか・・・・
こういうのを見るとレバーを引かずにはいられない。わくわくしますよね

登山口に着きました~ ひゅ~一安心ですがここからまた林道をひたすら1時間あるかなくては(13時前)
行きは暗くて分からなかったけどあれが明星ヶ岳だろう
林道には滝もあります
ヒメウツギ?
コガクウツギ
地元の方たちの渓谷へ入る人への警告
地獄谷に入渓する釣り人の遭難が多発していたそうな
林道ゲートに戻って来れました。ここは車3、4台くらいが限界かな 私は少し手前の草地に駐車しました (14時)
早朝4時からで、10時間に及ぶロングコースでした。特に前半のカラハッソウ谷からの大峯奥駈道稜線へのツメがかなりの労力を要しますね。ここは1泊することを前提に来た方がよさそうだ。 楊子の宿避難小屋があるのでそこで泊まったほうがいいと思います。水場もありますし(ただし渇水には注意が必要)
アプローチの長さと狭い林道走行、そこから林道を2時間かけてひたすら歩くことになるので人があんまり立ち入らないのでしょうね。でもその分秘境感を味わえる場所です
途中の林道の高野辻(ヘリポート)から大峯奥駈道の稜線を一望できますYo
以上 レポ終わります
Posted by myouzin1432 at 11:02│Comments(0)
│登山