2013年04月05日
台高山脈 三ノ公~山ノ神ノ頭~馬ノ鞍峰~霧ノ平
今回は台高山脈主稜線縦走はどんなものかを触れるためにココを選びました。三ノ公から周遊できる行程に。幕営適地である場所の下調べや水場などを見るのが目的。
入之波温泉からさらに奥に入り三ノ公林道終点まで車でいきます。途中、鉄橋を約180度ターンするところがあり、林道走行が楽しい。山深いのに木の香りがするきれいなバイオトイレもあった。5時半に出発します。
山の神の祠の隣のところを下ります

下ってすぐに沢の渡渉。木製の階段を渡ると、目の前に大きなコンクリの東屋?ここの向かって左側の斜面から登ります。
なお、このルートは不明瞭なのでおススメできません。踏み跡、テープはわずかです。単独で入る場合GPSはもとより地形図、コンパスは必携です。もし行くのなら下りではなく登りにとるといいと思います

木の根が絡む尾根を登る

不明瞭と書きましたがところどころに人の痕跡がある。わずかですが頼りになるヒントですね


ヤセ尾根の連続する部分も。気の抜けない場所

巨樹やコケ類が結構ある


船底のような地形や広い場所もあり今度はどこをたどるのか判断するのに苦労。GPSと地形図で確認しながら登ります

8時に山ノ神ノ頭に到着。視界はない。しばし休憩。ここから台高山脈主稜線を北上し「馬ノ鞍峰」方面へ


心配していた積雪は皆無。一応軽アイゼンを持ってきたが全く出番なし。父ヶ越を越えて地池越へ。キャンプ適地とあるが、水場は確認できなかった。

主稜線には境界標があるのでこれを頼りに歩くといいかもしれません。

主稜線もヤセ尾根が続く箇所があったり

西斜面は広い台地になっていてキャンプ適地でもあります
ただ水場がないのが惜しい。フカフカの落ち葉の絨毯の上で寝てみたいですねえ

途中で発見したヤギっぽい頭の倒木。首輪付

馬ノ鞍峰手前は細尾根で両側が切れ落ちています。樹木に囲まれて高度感はないけど・・・

馬ノ鞍峰に11時15分に到着。ふ~長く緊張しました。ちょっと一安心。

馬ノ鞍峰のピークは狭いので少し下で休息。三ノ公への下りの尾根も確認。ここから北上し本日の幕営適地の桃源郷「霧ノ平」へ向かいます。実はここから先が最も緊張を強いられるところで、かなりやばかった・・・
テープを確実に拾いながら歩きます。岩稜帯の登下降あり。こんなところで滑落したらまず発見は至難の業なので余計神経を使います。


一部視界が広がったところから見えるピーク。おそらくあれが池木屋山だと思います

12時半についに霧ノ平へ到着。ネットで見たことのある碑文があった。ただ時の経過と共に朽ちていて全文読めず・・。

さてまずは水の確保に向かいます。耳を澄ますと東側から水の流れる音が。5分程度滑りやすい斜面を下ってバイケイソウが群落する水場へ。水量は少ないがないよりマシ。浄水器を使い2リットル確保。

幕営適地にもどり、テントを設営します。今日は穏やかで心地よい日でした。ただテントの中は暑い!

奥に見えるのがおそらく白髭岳だと思う。結構特徴的な山容です
霧ノ平全景 ソロ用テントなら4,5張りくらいなら大丈夫そう。結構狭い

時間はあるので持参した日本酒と鮭とばで一杯やります(唯一の楽しみ?)

テントのフライには虫が集まってきました。毎度のこと・・・。ただ大峯の時よりかは幾分マシ。テントウムシの種類の多さにはちょっとびっくりしました。
星いくつ?

星二つ!ちっちゃかった!

星4ッつです!

星12くらい

合体です。星は全部でいくつ?

ステラリッジテントのレインフライの上で昆虫を観察してました。マクロ撮影するとステラのレインフライが格子状で立体的に見えて凹凸があるように思える。細い糸と太い糸を使い分けていますね。
今日の夕飯はフリーズドライのカレーライスにフリーズドライの野菜スープ。軽量化のために便利。味もおいしいです。夜中走ってきたので19時には就寝。クマ対策用にラジオをつけてシュラフに潜り込みました。おやすみなさい
以上一日目終了です
入之波温泉からさらに奥に入り三ノ公林道終点まで車でいきます。途中、鉄橋を約180度ターンするところがあり、林道走行が楽しい。山深いのに木の香りがするきれいなバイオトイレもあった。5時半に出発します。
山の神の祠の隣のところを下ります
下ってすぐに沢の渡渉。木製の階段を渡ると、目の前に大きなコンクリの東屋?ここの向かって左側の斜面から登ります。
なお、このルートは不明瞭なのでおススメできません。踏み跡、テープはわずかです。単独で入る場合GPSはもとより地形図、コンパスは必携です。もし行くのなら下りではなく登りにとるといいと思います
木の根が絡む尾根を登る
不明瞭と書きましたがところどころに人の痕跡がある。わずかですが頼りになるヒントですね
ヤセ尾根の連続する部分も。気の抜けない場所
巨樹やコケ類が結構ある
船底のような地形や広い場所もあり今度はどこをたどるのか判断するのに苦労。GPSと地形図で確認しながら登ります
8時に山ノ神ノ頭に到着。視界はない。しばし休憩。ここから台高山脈主稜線を北上し「馬ノ鞍峰」方面へ
心配していた積雪は皆無。一応軽アイゼンを持ってきたが全く出番なし。父ヶ越を越えて地池越へ。キャンプ適地とあるが、水場は確認できなかった。
主稜線には境界標があるのでこれを頼りに歩くといいかもしれません。
主稜線もヤセ尾根が続く箇所があったり
西斜面は広い台地になっていてキャンプ適地でもあります

途中で発見したヤギっぽい頭の倒木。首輪付

馬ノ鞍峰手前は細尾根で両側が切れ落ちています。樹木に囲まれて高度感はないけど・・・
馬ノ鞍峰に11時15分に到着。ふ~長く緊張しました。ちょっと一安心。
馬ノ鞍峰のピークは狭いので少し下で休息。三ノ公への下りの尾根も確認。ここから北上し本日の幕営適地の桃源郷「霧ノ平」へ向かいます。実はここから先が最も緊張を強いられるところで、かなりやばかった・・・
テープを確実に拾いながら歩きます。岩稜帯の登下降あり。こんなところで滑落したらまず発見は至難の業なので余計神経を使います。
一部視界が広がったところから見えるピーク。おそらくあれが池木屋山だと思います
12時半についに霧ノ平へ到着。ネットで見たことのある碑文があった。ただ時の経過と共に朽ちていて全文読めず・・。
さてまずは水の確保に向かいます。耳を澄ますと東側から水の流れる音が。5分程度滑りやすい斜面を下ってバイケイソウが群落する水場へ。水量は少ないがないよりマシ。浄水器を使い2リットル確保。
幕営適地にもどり、テントを設営します。今日は穏やかで心地よい日でした。ただテントの中は暑い!
奥に見えるのがおそらく白髭岳だと思う。結構特徴的な山容です
霧ノ平全景 ソロ用テントなら4,5張りくらいなら大丈夫そう。結構狭い
時間はあるので持参した日本酒と鮭とばで一杯やります(唯一の楽しみ?)
テントのフライには虫が集まってきました。毎度のこと・・・。ただ大峯の時よりかは幾分マシ。テントウムシの種類の多さにはちょっとびっくりしました。
星いくつ?
星二つ!ちっちゃかった!
星4ッつです!
星12くらい
合体です。星は全部でいくつ?
ステラリッジテントのレインフライの上で昆虫を観察してました。マクロ撮影するとステラのレインフライが格子状で立体的に見えて凹凸があるように思える。細い糸と太い糸を使い分けていますね。
今日の夕飯はフリーズドライのカレーライスにフリーズドライの野菜スープ。軽量化のために便利。味もおいしいです。夜中走ってきたので19時には就寝。クマ対策用にラジオをつけてシュラフに潜り込みました。おやすみなさい
以上一日目終了です
Posted by myouzin1432 at 21:10│Comments(0)
│登山