ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月28日

今年最後の大台ケ原

11月末で大台ケ原線は閉鎖されます。その前にもう一度行っておきたいと思い出かけました。目標は霧氷を見ること。夜中に出発し駐車場を目指します。お月様は満月で夜中でも明かるい。ドライブウェーは凍結や積雪を考えていたが大台ケ原駐車場までほとんどドライアスファルト。(一部ブラックアイスバーンがありました(恐!))駐車場に5時ごろに到着。数台車が停まってた。日の出は6時半過ぎなのでしばらく車の中で仮眠。車の外気温計は氷点下2度ほど。すぐに車内が寒くなります。
 6時に出発し日出ヶ岳方面へ。展望台で日の出を待つ。熊野灘からの日の出はすばらしく美しかった。
今年最後の大台ケ原
 運がいいとここから富士山が見えるらしい。

日出ヶ岳の展望台下の風の当たらないところで休憩。三角点には賽銭が・・・。よく盗られないものだ・・・
今年最後の大台ケ原
 頂上から正木嶺方面 霧氷はごくわずか・・・
今年最後の大台ケ原

正木嶺でほんのちょっと霧氷。小さいケド・・・
今年最後の大台ケ原gu

正木嶺から熊野灘を望む この日は風は穏やかですごしやすい
今年最後の大台ケ原

ここから大蛇嵓までひたすら歩く。凍結したハイキングコースで滑ったりガラス細工のような大きな霜柱を壊してみたりとぶらぶらしながら・・・。大蛇嵓から大峯を望む。大峯山系も白くなっていなかった
今年最後の大台ケ原
滑ると怖いところ。柵がなかったらスリルは超弩級でしょう
今年最後の大台ケ原

引き返してシオカラ谷経由で駐車場へ戻ります
今年最後の大台ケ原
黄葉の時期とは大違い。閑散としています。売店もすでに閉まっています。奈良県警の車が来てたのが気になりましたが・・・。

地図案内板の間違い  ローマ字表記がちがっているような・・・
今年最後の大台ケ原
約5時間のハイキングを楽しんで帰る。次に飯高の泰運寺の黄葉を見にいきました。ここの寺への道は狭く対向車をやり過ごすのに苦労した。黄葉の時期はすこし過ぎてしまったようだが、まだ大丈夫そう
今年最後の大台ケ原
今年最後の大台ケ原
今年最後の大台ケ原
今年最後の大台ケ原

 今回はファイントラックのフラッドラッシュパワーメッシュインナーグローブを使用してみました。
今年最後の大台ケ原
グローブの汗冷えの軽減が本来の目標ですが私は違う目的で購入。モンベルのアウトドライレイングローブの裏地が私の下手な?手洗いで剥離しまして、グローブを外すとき裏地も一緒に引っ付いてきて次にグローブをはめるときなかなか指先まで通らないのに苛立っていました。それで購入した次第。効果はアリでグローブの着脱が楽になりました。
今年最後の大台ケ原
もちろん手はドライな状態!ニコニコ

帰路に奥香肌峡ホテル「スメール」で温泉に入りに行きました。水曜日は厄介で、入之波温泉や道の駅飯高の温泉は休み。
ここはホテルなので年中営業しています。温泉に入りお昼ご飯にしようと思ったがレストランは準備中ガーン道の駅飯高まで車を走らせると隣のラーメン屋の看板が「営業中」の文字が!ラッキー!
今年最後の大台ケ原
ご飯ものがとても食べたかったので「チャーハン」を注文
今年最後の大台ケ原
思えば久しぶりに炒飯を食べました。とてもおいしかったです。一緒についてきたスープも絶品でした

 来月の中旬に今度は国道309号線が冬季閉鎖。それまでに八経ヶ岳にいくか、台高山脈のとあるところに行こうか検討中



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 20:00│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年最後の大台ケ原
    コメント(0)