ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月28日

白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて

3日目も3時起床。夜中も強風は収まらず今日も強い風。テントから外を見ると星空が!視界が良い。朝食をとり素早く撤収し、みんな日の出を待っておりました。
夜明け間近のキャンプ場
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
テントを撤収し私もしばらく撮影し、五竜に向けて出発。山荘から少し上がったところから、剱岳がくっきり見えたビックリ
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
黄金色の雲海
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
みんな立ち止まって撮影。

天狗の大下りまではなだらかな尾根道。天狗の頭をこえてから急な下りのスタート。標高差300Mを一気に下ります。岩屑の斜面で脆い。浮石多し。落石に注意が必要。
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
鎖場を慎重に
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
途中から不帰の嶮の岩峰が要塞のように見えてきます。どこから取りつくのかここからではわかりまへん。
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて

まずは鎖に導かれ登ります
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
そこから鎖伝いにトラバース。足の置き場は狭い
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
アングルの橋をわたり信州側へ回り込みます。変に隙間があって怖かったよ
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
そこから再び登り返す。まだまだ登りますよ~
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて

そしてようやく不帰二峰北峰へ
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
南峰まで行きそこでザックを下ろし休憩。一安心しました。
越えてきた不帰のキレットを眺める
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
ここから唐松岳までもうちょっとひと踏ん張りです。9時過ぎに唐松岳の頂上に。ここから次の五竜岳が見える。相変わらずのどっしりとした山容。 筋骨隆々です
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
唐松岳頂上山荘
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
振り返ると白馬方面がくっきり見える
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
唐松岳から山荘までは高山植物の女王「コマクサ」の群生地。
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
山荘で小休止し、五竜への尾根道へ。前半の牛首の岩稜帯が難所。滑落注意です。ストックをしまおうと呼びかける看板もあります(笑)
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
尾根の途中から見える五竜岳。この角度が好きドキッ
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
また、途中の道で大きな蝶と遭遇。何ていう名前なのだろう。綺麗でした。水色の模様です。
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
ハクサン?シャクナゲも見頃でした
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
12時半に五竜山荘に到着。やっとこさ着きました。三脚かまえてなんやらしてると結構時間を取られました。
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
五竜山荘はこれで3回目の訪問。ここのテント場は狭い斜面にあります。最下段にテントを張りました。ここのテント場はフラットな地面が少ない。寝るとき傾斜があるとなかなか寝付けないですよ。ですからかなり吟味しました。
テントの設定も終わり、麦酒の誘惑に完全に負ける。私はキリン派
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
五竜山荘は大盛況。小屋泊まりの登山客も多い。テント客も多い。みんな日が落ちるまで賑わっていました
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
今日の夕飯はトマトリゾットを食べて就寝。明日の五竜岳登頂に備えます

余談:五竜山荘で人気のTシャツ「山と酒」
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
おひとついかが?



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 21:21│Comments(2)登山
この記事へのコメント
こんばんは。いつも勝手に覗かせて頂いております。そして参考にもさせて頂いております。画像の蝶ですがアサギマダラと思います。ヒマラヤから極東全域に棲息しており、この時期は標高2000メートル付近まで棲息域を広げるタフな蝶です。とてもきれいな蝶ですよね。
Posted by セキネ マコト at 2012年07月28日 21:55
セキネさんおはようございます。蝶の名称を教えていただきありがとうございます。ヒマラヤにも生息しているのですか!?ほんとタフな蝶ですね。羽を広げるととても綺麗な模様でしたがそこは撮れませんでした。
 去年も鹿島槍ヶ岳にてトンボが無数に乱舞しておりました。昆虫は意外とすごいですよね。
Posted by myouzin1432myouzin1432 at 2012年07月29日 08:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白馬から五竜まで DAY3 不帰ノ嶮を越えて
    コメント(2)