2011年07月06日
新車で四国ドライブ DAY2
2日目、3時に起床。軽く食べてすぐ出発しました。なんせ見て周りたいところ多数あります。まずは遊子水荷浦の段畑を見に行きました。宇和島の西の方で小さな岬の漁師町のようなところにあります。急斜面に石垣を積み上げて作られた畑です。漁をしながら農耕も営んでいたということでしょうか。最初一部だけだと思っていましたが、半島の大部分が段畑になっているようでした

次に宇和島城へ!ここは藤堂高虎が築城した城で、前から行きたかったところ。駐車場に車を停めて最初に目に入ったのはこれ
宇和島といえば闘牛。お相撲さんの番付のようなポスターが張ってありました。四股名に「ガンダム」もありました。ちなみに大関です。
宇和島城天守閣へは石段を登って10分くらいでした。早朝ということで、散歩の市民の方がちらほら。朝6時になりラヂオ体操の時間でした。

ここから次は新居浜へ鉱山を見に来ました。マイントピア東平というところで、山岳の幅員の狭い道を行かなくてはならないところでしたが、新車のSUVでは楽々でした。ここは、かつて銅山で栄えていたようで、周辺には住居、娯楽施設、学校があったようです。変電所や火薬庫、索道基地跡などがあります。資料館ではかつての繁栄の頃の人々の笑顔が印象的。子供が鉱山鉄道に乗ってはしゃいでいたり貴重なものが見れました。


第三変電所は廃墟と化していました。

索道基地跡 その他にも貯鉱庫やインクライン跡もありました。
帰りの道で気にかけていたのはダムとループ橋!思わず車を停めて写真を撮りました

次に丸亀城へ。ここの天守閣は木造天主でもっとも古いものだそうです。また石垣のラインが美しい。城の防御性を高めると同時に形の美しさも兼ねているようです。この石垣についてのエピソードがありますが、これは実際行って確かめることをおすすめします。(城の中にある井戸と関係があります)。


また展望台から見る讃岐富士がよかった。夏の雲に讃岐富士!良い絵になりました

丸亀城を堪能した後に、土産屋でうちわを購入。店内ではうちわ職人の方がうちわを作っておられました。ちなみにここ丸亀では、「江」ではなく「初」でした。

ここから友人の住む高松へ向かう。ただ友人とは17時以降という約束なので、時間があるので、瀬戸大橋の橋脚部分にある道の駅や川崎重工の造船所を見て周りました。巨大な建造物に圧倒されます。ただ瀬戸大橋の維持費っていくらなんだろう?ペンキ代だけでも相当かかりそう。


スケールのでかいUFOキャッチャー
17時に高松へ入り、友人と会う。そして塩江方面にある「奥の湯温泉」へ行き汗をながしました。人が少なく快適。ただ、湯温が高くすぐ出ました。そして高松では有名な「骨付き鳥」のお店「一鶴」へ。鳥専門のお店らしく表面パリパリ、スパイシーなの骨付きの親鳥がうまかった。こういうところはビールが飲みたいけど、車運転しているから断念
ただやっぱビール飲みたかったので帰りにスーパーに寄って友人の部屋で飲みました。
この日も暑くて、最初エアコンつけていましたが、タイマーが切れたのかだんだん蒸し暑くなって寝られんようになりました。2日目は初日より暑くて寝づらかった。
以上2日目でした。3日目は「天空の白鷺城です」
次に宇和島城へ!ここは藤堂高虎が築城した城で、前から行きたかったところ。駐車場に車を停めて最初に目に入ったのはこれ
宇和島城天守閣へは石段を登って10分くらいでした。早朝ということで、散歩の市民の方がちらほら。朝6時になりラヂオ体操の時間でした。
ここから次は新居浜へ鉱山を見に来ました。マイントピア東平というところで、山岳の幅員の狭い道を行かなくてはならないところでしたが、新車のSUVでは楽々でした。ここは、かつて銅山で栄えていたようで、周辺には住居、娯楽施設、学校があったようです。変電所や火薬庫、索道基地跡などがあります。資料館ではかつての繁栄の頃の人々の笑顔が印象的。子供が鉱山鉄道に乗ってはしゃいでいたり貴重なものが見れました。
第三変電所は廃墟と化していました。
索道基地跡 その他にも貯鉱庫やインクライン跡もありました。
帰りの道で気にかけていたのはダムとループ橋!思わず車を停めて写真を撮りました
次に丸亀城へ。ここの天守閣は木造天主でもっとも古いものだそうです。また石垣のラインが美しい。城の防御性を高めると同時に形の美しさも兼ねているようです。この石垣についてのエピソードがありますが、これは実際行って確かめることをおすすめします。(城の中にある井戸と関係があります)。
また展望台から見る讃岐富士がよかった。夏の雲に讃岐富士!良い絵になりました
丸亀城を堪能した後に、土産屋でうちわを購入。店内ではうちわ職人の方がうちわを作っておられました。ちなみにここ丸亀では、「江」ではなく「初」でした。
ここから友人の住む高松へ向かう。ただ友人とは17時以降という約束なので、時間があるので、瀬戸大橋の橋脚部分にある道の駅や川崎重工の造船所を見て周りました。巨大な建造物に圧倒されます。ただ瀬戸大橋の維持費っていくらなんだろう?ペンキ代だけでも相当かかりそう。
スケールのでかいUFOキャッチャー

17時に高松へ入り、友人と会う。そして塩江方面にある「奥の湯温泉」へ行き汗をながしました。人が少なく快適。ただ、湯温が高くすぐ出ました。そして高松では有名な「骨付き鳥」のお店「一鶴」へ。鳥専門のお店らしく表面パリパリ、スパイシーなの骨付きの親鳥がうまかった。こういうところはビールが飲みたいけど、車運転しているから断念

ただやっぱビール飲みたかったので帰りにスーパーに寄って友人の部屋で飲みました。
この日も暑くて、最初エアコンつけていましたが、タイマーが切れたのかだんだん蒸し暑くなって寝られんようになりました。2日目は初日より暑くて寝づらかった。
以上2日目でした。3日目は「天空の白鷺城です」
Posted by myouzin1432 at 04:00│Comments(0)
│雑記帳