2011年05月07日
熊野古道 ツヅラト峠~荷坂峠
GWに熊野古道に行きました。どこが良いかと悩んだあげく、紀伊長島道の駅マンボウを起点にぐるっとまわれるのがいいことと、途中にJRの梅ヶ谷駅もあるので便利そうだったかです。
早朝道の駅を出発しました。ただ登山口まで長いこと歩かなければなりません。だいたい、1時間近く歩きました。途中で紀勢道の橋脚が作られているのが見えました。建設は着々と進んでいるようです。

ツヅラト峠登山口に到着し、ここから本番。始まってすぐに石畳を歩きます。馬越峠のように結構続くのかと思っていましたが、ここは短かったです。この峠での特徴は「野面乱層積み」でしょうか。石が幾重にも詰まれてその上が道になっています。これは確か築城のときもこのような方法があった気がします

登山口から1時間程度で頂上に到着しました。東屋があり、スタンプを押しました。ここから見晴台へ行き熊野灘を一望といいたいところですが、黄砂の影響で視界が悪い。海は見えるようで見えない

20分くらいのんびりし下山。大内山からの登り口へは20分くらいでいけた。ただここから42号線に出るまでが遠い。ひたすらアスファルト道を歩いたようなきがします。大内山で目をひいたのが、害獣対策用の電気柵?。一部だけと思っていましたが、これが広い範囲にめぐらしてあり驚きました。そんなにも、農作物への被害が深刻なのでしょうか?


歩いてようやく42号線に合流。これから荷坂峠へ向かいますが、これも登山口まで長かった。ひたすら42号線を南下し30分。登山口に到着。途中荷坂トンネルを横断しなくてはなりませんがこれが一番怖かった。GWで車が多くしかもみんな結構飛ばす!車の切れ目を走りました。荷坂峠では石畳はありませんでした。ここは42号線に近いため車の音や、JR紀勢線で列車の鉄橋を通過する音がこだまします。ここも展望台「沖見平」があり眺めが良いはずなんだけど、視界が悪く白くガスっています。ただ、ツツジは綺麗でした。

ここでもスタンプを押し、設置していあるノートに今日来たことを書いて、しばらく靴を脱いでベンチでのんびりしていました。 それから出発して30分くらいで道の駅マンボウに到着。昼とあってすごい車に人!ここで焼きさば寿司を買い、それとマンボウの串焼きを注文。マンボウの肉はコリコリしてて食感はよかったです。ただ、ちょっと塩コショウかけ過ぎ。1本350円だったかな。ここから、行ってみたかった秘湯「有久寺温泉」へ向かう。42号線から422号線へ。松原橋の手前に看板がありそこを右折。

そこから狭い道を走るとありました!山奥にひっそりと佇んでいます。700円を支払入浴。冷泉なので、最初ぬるかったが、ボイラーで暖めてくれたのか、だんたんあったまってきました。私一人のためにありがたいことです。温泉入り口、お風呂はこんな様子です


スーパー銭湯とは対極にある、開放的な温泉です
風呂は2,3人で一杯という広さ!しかも、換気扇がないのか水蒸気がものごく、薄暗いです。それでもここは魅力的です。あと、貴重品ロッカーというものは存在しませんので、私は防水パックに入れて風呂に持ち込みました。すっかり満喫し風呂から上がって、寺などをマミヤで撮影していると住職に記者に間違われました。ま、悪い気はしませんが。ここには黒のラブラドールがいて、かわいかった、ただ、人見知りする犬で、目をあわそうとしません。
小1時間くらい滞在し帰路へ。いったん、尾鷲に行き名物「とら巻き」を買おうとしたけどすでに売り切れ。結構ショックを受ける。このままでは帰れないと思い「おとと」に行き、カワハギの干物などを買い
紀勢大内山インターへ。そしてここでも寄り道して、椎茸
の酒粕漬を買い帰りました。インター近くで面白い店を発見!釣り好きにはたまらないお店でしょう
跳ねるのは「馬」ではなく「海老」でした。しかも2匹
今回も画像がおかしくなり申し訳ございません
早朝道の駅を出発しました。ただ登山口まで長いこと歩かなければなりません。だいたい、1時間近く歩きました。途中で紀勢道の橋脚が作られているのが見えました。建設は着々と進んでいるようです。
ツヅラト峠登山口に到着し、ここから本番。始まってすぐに石畳を歩きます。馬越峠のように結構続くのかと思っていましたが、ここは短かったです。この峠での特徴は「野面乱層積み」でしょうか。石が幾重にも詰まれてその上が道になっています。これは確か築城のときもこのような方法があった気がします
登山口から1時間程度で頂上に到着しました。東屋があり、スタンプを押しました。ここから見晴台へ行き熊野灘を一望といいたいところですが、黄砂の影響で視界が悪い。海は見えるようで見えない

20分くらいのんびりし下山。大内山からの登り口へは20分くらいでいけた。ただここから42号線に出るまでが遠い。ひたすらアスファルト道を歩いたようなきがします。大内山で目をひいたのが、害獣対策用の電気柵?。一部だけと思っていましたが、これが広い範囲にめぐらしてあり驚きました。そんなにも、農作物への被害が深刻なのでしょうか?
歩いてようやく42号線に合流。これから荷坂峠へ向かいますが、これも登山口まで長かった。ひたすら42号線を南下し30分。登山口に到着。途中荷坂トンネルを横断しなくてはなりませんがこれが一番怖かった。GWで車が多くしかもみんな結構飛ばす!車の切れ目を走りました。荷坂峠では石畳はありませんでした。ここは42号線に近いため車の音や、JR紀勢線で列車の鉄橋を通過する音がこだまします。ここも展望台「沖見平」があり眺めが良いはずなんだけど、視界が悪く白くガスっています。ただ、ツツジは綺麗でした。
ここでもスタンプを押し、設置していあるノートに今日来たことを書いて、しばらく靴を脱いでベンチでのんびりしていました。 それから出発して30分くらいで道の駅マンボウに到着。昼とあってすごい車に人!ここで焼きさば寿司を買い、それとマンボウの串焼きを注文。マンボウの肉はコリコリしてて食感はよかったです。ただ、ちょっと塩コショウかけ過ぎ。1本350円だったかな。ここから、行ってみたかった秘湯「有久寺温泉」へ向かう。42号線から422号線へ。松原橋の手前に看板がありそこを右折。
そこから狭い道を走るとありました!山奥にひっそりと佇んでいます。700円を支払入浴。冷泉なので、最初ぬるかったが、ボイラーで暖めてくれたのか、だんたんあったまってきました。私一人のためにありがたいことです。温泉入り口、お風呂はこんな様子です
スーパー銭湯とは対極にある、開放的な温泉です

小1時間くらい滞在し帰路へ。いったん、尾鷲に行き名物「とら巻き」を買おうとしたけどすでに売り切れ。結構ショックを受ける。このままでは帰れないと思い「おとと」に行き、カワハギの干物などを買い
紀勢大内山インターへ。そしてここでも寄り道して、椎茸

跳ねるのは「馬」ではなく「海老」でした。しかも2匹

Posted by myouzin1432 at 10:33│Comments(0)
│登山