ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年04月23日

昔のモデルのスノーピーク焚 で自動炊飯

固形燃料で自動炊飯。動画でよくメスティンなどでご飯を炊いているのを見かけます。なので自分も少しやってみようと。
スノーピーク焚は10年位前に購入して眠っていたんです。ジェットボイル購入後それから使わずじまいでした
蓋のつまみもアルミ製なので炊飯時は熱くなるのから注意が必要 箸で持ち上げます



お米1合に対し水220ccくらい。というより水は人差し指の第一関節までとどこかで聞いたような・・・。お米一合なのですが炊いてみて結構多いなと感じた。 お米は研いで30分くらい浸しました。固形燃料に着火して炊飯を始めます
ぐつぐつと音がして蓋から噴き出してくる。固形燃料は100均で販売していた約20分間燃焼できるモノですが炊飯に全部使い切るわけではないです。残り火でスープなどを温めるのもいいでしょうテヘッ


蓋に重しをします。取っ手の部分も高熱になるので素手で持つのは無理です


はじめチョロチョロ中ぱっぱという言葉がりますが、ぐつぐつ音がして約10分間は火をいれてました。音がぐつぐつからちりちりと変わったら水分が飛んでいるサイン。蓋を開けてみるといい匂いにんまり
火から離してから、10分くらい蒸らします。
できました~ しっかり炊けてます。炊きたては美味しい


スノーピーク焚の内側はスミフロン加工が施されており、焦げ付きにくくなっています。なのでくっつかなくてきれいにご飯が離れる。洗うのも容易ですねフフフ



ご飯のお供はど定番のカレー 今回はバターチキンカレーです。



まろやかでコクがあり美味しいのだけれど私はもっとスパイシー感が欲しい


  


Posted by myouzin1432 at 19:40Comments(0)食品、発酵モノ

2021年04月23日

登山靴のつま先 その後と補修2回目

先日大峰から帰って洗い登山靴(右)のつま先を見てみるとこのような感じでした

アウトソールとの境界線と言ったらいいのか?その部分の隙間にも黒ゴム接着剤をいれこんだつもりでしたが、取れちゃったのかな?そんな気がするだけか


before


それならとアウトソールまではみ出してつま先部分を覆ってしまおうと考えました。ゴム接着剤をドバーっとだして、ヘラでならしていきます


黄色で囲った部分を塗っていきますと・・・


 こんな感じで補修しましたにんまり


次の登山でまた経過をみてみます
  


Posted by myouzin1432 at 18:01Comments(2)登山用ギア+ウェア