ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年04月20日

4月も下旬にさしかかるのに霧氷が見れた大峯

清浄大橋について車から降りて感じたのは空気の冷たさ。自分が思っていた感じより寒く車に戻って暖房を入れ車内を温めます。到着したのが3時半ごろなので少し横になる。4時過ぎになり支度を整えて4時半に清浄大橋を出発した。封筒に駐車料金をいれて投函(1000円/日帰り)。まだ真っ暗なのでヘッドライトつけます。 ルートとしてはお助け水経由山上ヶ岳、そこから稲村ヶ岳を目指す定番周回ルートです

暗がりのなか歩いているのですが、ヘッドライトに地面が白く反射しているのに気づいた。最初は何だろう?と思っていたけどそれが雪だと判明。標高が上がるにつれて積雪の量は多くなりお助け水の付近では真っ白でした


雪とは想定していなくてチェーンスパイクは携行していない。 今回の山域で神経使ったのは山上ヶ岳~稲村小屋までのトラバース道で雪で道は覆われていることと、滑りやすかった。新雪なのでまだましなほうでしたが。

洞辻茶屋まで登ってから休憩する。凍てつく風を防いでくれてありがたいです。薄皮あんぱんを食べてこれから先も思いやられるのを感じる

白粉の不動明王


天気が良ければ霧氷も映えるのだが・・・。松清茶屋から左右に道が分かれるのですが今回は右の階段道を選択。左はたしか一部鎖場があったはず。もってきた手袋は薄手のフリースなので手がだんだん冷たくなってくる


西ノ覗ではなんにも見えずただ真っ白い世界が広がるだけでしたしょんぼり


静まりかえった宿坊を通り過ぎてようやく大峰山寺に到着しました。

静寂が支配する世界

護摩焚きするところの不動明王


風の当たらない場所を探して行動食をとってレンゲ辻に向かいます。止まると体が冷えちゃう
ガスガスで視界悪い


ここからレンゲ辻までの降りも階段とかあってスリリングになってる


レンゲ辻


巻き道がやばかった。 凍っていたらお手上げでした


稲村小屋手前のルート上で小屋の主人と出会う。どうやらこの寒さで小屋に水をおくる送水管が凍結してこなくなったらしい。なので水を汲みに来たようです。 18日の夕方から雨になりそれが雪に変わっていったらしい。氷点下4度までさがり、テント泊してた人はそれはそれはくそ寒かったらしい(洞川温泉での会話) そういえばこの小屋の主人とは前も法力峠で会ったなあフフフ


稲村小屋に到着。あとは後半のハイライト 稲村ヶ岳へいきます。稲村ヶ岳より厄介なのは大日山なんやけど


小屋に到着してから天候が良き方向に。少しだけ青空が顔を出してくれたよにんまり


稲村ヶ岳に到着ですウィンク


天気も回復してくれてる。大普賢岳方面をバックに


短いが劇登りの大日山でした。梯子、ロープあり。滑落に注意! 濡れてて滑りやすいんよガーン



稲村小屋に戻るときに登山客とすれ違う。 短パンのトレランさんびっくり 寒くないのか?


小屋に戻って太陽光もさしてきて暖かく感じられるようになった。  ベンチに積もった雪をどけてランチタイム。今日はこのために登ってきたといっても過言ではない。 厚切り牛タン焼肉+ドライゼロでキメる牛ビール

焼きおにぎりもおにぎり


お腹満足して下山を開始します。気温が上昇して霧氷もすっかり落ちた

誰が名付けたかパオーンの木テヘッ


母公堂に無事に降り立ち登山終了。清浄大橋までもどります。約8時間半の行程でした


帰りに洞川温泉に立ち寄って体を温めました温泉





さてこの前補修した登山靴のアウトソールですがいまのところ大丈夫そうです


  


Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)登山