ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年05月06日

茨川集落跡からの登山口

シクロクロスバイクでグラベルロードを走ってみたかったのと、その林道終点奥にある茨川集落跡、そこを起点に藤原岳、御池岳を回れないか確かめるために行ってみた。 
 茨川林道へは国道421号線をそれていきます。  三重県側から石榑トンネルを抜けて反対車線が登坂車線が始まるところです
茨川集落跡からの登山口

この林道は車でも走行は可能ですができたら車高の高い車(SUVなど)がいいです。水たまりで道路の凹凸が激しい。幅員狭いので対向車きたら最悪です。 あとガードレール無いので落っこちたら大変だし下手したら尖った石でパンクする可能性もある。 
茨川集落跡からの登山口
災害による林道崩落前までならなんとか車でこれそうだけど・・・ 安全なひろい場所見つけてそこから歩いたほうが無難だろうと思います

林道終点標識  この標識のちょっと先に御池岳方面への登り口があるようで、そこからハイカーが降りてきました。テープはあったな
茨川集落跡からの登山口

渡河して対岸に集落跡 いまは登山部の前線基地になっているもよう。  残った家を山小屋として利用している
茨川集落跡からの登山口

茨川集落跡からの登山口
 
数名登山者がいて川原で寛いでいました。 平たい場所も多くありここで幕営も可能でしょう。 走ってきた林道では渓流釣りの人やこんな奥までく車できてキャンプしている人が結構いました。GW中だからかな?

 石垣の上に藤原岳方面への登り口発見。迷い尾根とある・・・。上をみるとテープは確認できるけど名称がなあ・・・しょんぼり  またすぐ隣の沢からは治田峠へのルートがあるらしいが確認はできず。遠くに赤テープがあったけどあれだったのかな? 集落を越えて沢を進んでくと鳥居があり土砂に埋まっていた。
茨川集落跡からの登山口
 鳥居をくぐって神社を拝見しましたが、社はしっかりしており朽ちてはいなかったので誰かしら手入れをされているのだろうと思う。
この沢を上流まで歩いていくと藤原岳西尾根の取りつき地点があるようだ。 
茨川集落跡からの登山口

川原で幕営できそうだが・・・・。増水時を考えると一段高いかつての居住跡のがいいかな
茨川集落跡からの登山口

道の駅にあった地図  
茨川集落跡からの登山口
 以上グラベル楽しんでの偵察でした





このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
同じカテゴリー(登山)の記事
 大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日 (2025-05-06 19:50)
 大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目 (2025-05-06 18:45)
 大峯奥駈道 テント泊縦走 初日 (2025-05-06 18:00)
 孫太尾根の草木新道について (2025-05-01 06:32)
 台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退 (2025-04-27 18:27)
 三重県 分県登山ガイド最後のお山へ (2025-04-13 08:07)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茨川集落跡からの登山口
    コメント(0)