2022年02月23日
香肌イレブン 局ヶ岳
烏岳で見た局ヶ岳の山容がかっこよかったので今度はあっちに行ってみたいと行ってきました。局ヶ岳は標高1028.7Mなので積雪があるだろうとチェーンスパイクを持っていきました。実際は山頂直下は急な斜面でそこの下りだけに使用しました。
烏岳からみた局ヶ岳 ピラミッド型で鋭いことから伊勢の槍ヶ岳と呼ばれているらしい

ちょっと足を運ぶと関西のマッターホルンもあるしね
局ヶ岳神社から出発します。登山口まで国道166から狭く急な坂道をあがっていきます。国道にしっかり看板があって助かります。
神社周辺に車を駐車できるところがあります。また少し歩いたところにトイレがあります。
参拝してからいざスタート

今回は周回してきた。登りを新道、下りを旧道です。新道はつづら折りで道幅もそこそこ広く歩きやすかった。旧道は道幅は新道と比べると狭く急です。 どちらも視界は樹林帯の中でひろがらない。
新道登山口 南側から局ヶ岳を見ると十二単をまとった局さんにみえるようだ

旧小峠 ここを分岐と勘違いしていました。 下山時また本来の分岐点へのぼりかえした

山頂ふきんは雪化粧。 メチャメチャ強風が吹き付ける。しかもとっても凍てつく。 素手でいるのは無理。指先が痛くなる。展望はすばらしくいい
反射板のところだけ遮られるけど



ベンチで少し休憩してから下山。旧道を下って行く
ここが分岐 「小峠」 旧がない

旧道登山口から林道を歩いて神社にもどってきた。約3時間半の行程でした。 荷物を重くして、胸部(背中)の様子を見てみましたが時間経過と共に違和感が発生してきたのでまだ重荷で長時間はだめっぽそうでした
烏岳からみた局ヶ岳 ピラミッド型で鋭いことから伊勢の槍ヶ岳と呼ばれているらしい
ちょっと足を運ぶと関西のマッターホルンもあるしね

局ヶ岳神社から出発します。登山口まで国道166から狭く急な坂道をあがっていきます。国道にしっかり看板があって助かります。
神社周辺に車を駐車できるところがあります。また少し歩いたところにトイレがあります。
参拝してからいざスタート
今回は周回してきた。登りを新道、下りを旧道です。新道はつづら折りで道幅もそこそこ広く歩きやすかった。旧道は道幅は新道と比べると狭く急です。 どちらも視界は樹林帯の中でひろがらない。
新道登山口 南側から局ヶ岳を見ると十二単をまとった局さんにみえるようだ
旧小峠 ここを分岐と勘違いしていました。 下山時また本来の分岐点へのぼりかえした
山頂ふきんは雪化粧。 メチャメチャ強風が吹き付ける。しかもとっても凍てつく。 素手でいるのは無理。指先が痛くなる。展望はすばらしくいい
反射板のところだけ遮られるけど

ベンチで少し休憩してから下山。旧道を下って行く
ここが分岐 「小峠」 旧がない
旧道登山口から林道を歩いて神社にもどってきた。約3時間半の行程でした。 荷物を重くして、胸部(背中)の様子を見てみましたが時間経過と共に違和感が発生してきたのでまだ重荷で長時間はだめっぽそうでした

Posted by myouzin1432 at 07:54│Comments(0)
│登山