2021年10月16日
大杉峡谷 長丁場の日帰りピストン
大杉谷に行ってきました。ここへはだいぶ遠ざかっていたので久しぶりに行ってみたくなりました。天候的によさげなのは15日。夜勤で家に帰り支度を済ませてそのまま大杉谷の三重県側登山口 宮川第3発電所へむかう。県道の大台ケ原線(大台ケ原に通じてないけど)は狭く、崖のところだから夜中の運転は神経使います。駐車場にて少し仮眠し、まだ夜が明けぬ5時半くらいに出発しました
整備の協力金自販機なんてあるんですね

階段をあがってさっそく鎖のつけられた水平歩道を歩きます。薄暗いなか慎重にいきました。落っこちたら大変な場所。今回は帽子ではなくてヘルメット着用。ここはもとから落石ありきの場所ですし、実際パラパラと小石でしたが落石ありました。何度か吊り橋を渡っていき最初の滝「千尋の滝」へ到着。 休憩所があり腰を下ろすことができます。今回は光滝まで行く予定なのであまり休憩はとれていません。時間的にほっとできたのは帰りの猪ヶ淵くらいで、そこでお昼大休憩にしました

猪ヶ淵(シシ淵)が見えてきた。奥にニコニコ滝が見える。岩の間のシャワー室を通過(滑りやすい)して淵におりたつ

日帰りで脚力に自信がなく時間があまりなければここが折り返し地点。お昼をゆっくり食べてならとてもいい場所です

次に桃ノ木小屋を目指して出発します。途中ニコニコ滝を展望できる。一直線に落ちていく滝です

平等嵓吊橋を渡って

大杉谷ではリンドウや白い小さな花が咲いていました

ダイモンジソウ?

???

吊橋を渡ると桃ノ木小屋です。 感染対策のため日帰り客の方の室内利用を遠慮していると別のサイトにあったが緊急事態宣言は解除されたので現在はどうなんでしょうか? 窓をあけて朝のお掃除中でした。 よくこんなところに山小屋ありますよね~。ありがたいことです。資材、物資は大台林道から索道で小屋に運ばれてきます。 小屋は通過して七ツ釜滝へ

七ツ釜滝 ここにも東屋があります。時間は9時。山と高原地図とにらめっこして1時間以内に光滝に到達できれば帰り時間も大丈夫であろうと考え歩きだします

七ツ釜滝の釜を眼下に眺めながら鎖場を上っていく。岩の崖でスリリングです。対向する人がきたら厄介な場所ですよ

七ツ釜吊橋通過 滝の上部の沢は水量もそう多くなくて穏やか。この下が七ツ釜滝なんて想像できない
吊橋で大きい方をしていく動物たち

水は透明度めっちゃ高い
大杉谷ブルーというよりエメラルドグリーンかな

鎖場から遠くに岩雪崩を目にする。あんな巨岩が崩れたのか
だいぶ前の台風の影響ですがこれのために長い間大杉谷は通行止めでした。あの岩雪崩のところを通過していくようです。岩のところは通れるように一部岩を破壊してステップ上に歩けるようにしていました。 ここは立ち止まらずすぐに通過してくれと注意書きがあります

10時前にやっと光滝に到着した
大台ケ原の日出ヶ岳からここまでは来たことがあります。ようやく繋がった感があります。岩伝いに降りれれば光滝の滝壺(ないけど)あたりに行きそうだけど時間的に無理そうなのでこれで撤収。隠滝まで300Mくらいらしいがやめておいた

帰りも気を抜けない場所が幾度とつづく。

桃ノ木小屋に戻ってきてちょこっと安心しました。ベンチで行動食食べます。布団干しや洗濯モノが終えたよう。ゆっくりできる時間でしょうか。これから夕方にかけて小屋はまた忙しくなるでしょうね。帰りに団体さんとすれ違いました

巨木を眺めて癒される

猪ヶ淵にて時間的に大丈夫そうなのでここでお昼にインスタントヌードルを食べゆっくりする。足を楽にさせたいので登山靴も脱いで30分くらい休む
しばらくすると登山者が何人もきて大賑わいとなる
MSRのケトルで湯を沸かします


苔むした岩ゴロゴロの所を通過していく。大杉谷は苔の楽園です。スマホにマクロレンズくっつけて虫眼鏡的に見てみるのが楽しい
ズームすると苔のヒダの部分もあらわになる。手持ちだとブレるのでそれをなんとかしたいな

葉脈もくっきりと

スギゴケ

ようやく出発地点の水平道が見えてきた。 暑さと左足の小指が痛くてしんどい。下山後の温泉で確認すると靴擦れで水膨れできてました

エメラルドグリーンの宮川 猪ヶ淵で水を汲んできたので家で珈琲をいれました。美味しいです。違いない!プラシーボ効果

15時前に宮川第3発電所に戻ってこれました。約9時間と獲得標高はそうないですけどきつかったですわ
帰りは奥伊勢フォレストピアにて日帰り入浴を楽しんで家路につきました

整備の協力金自販機なんてあるんですね
階段をあがってさっそく鎖のつけられた水平歩道を歩きます。薄暗いなか慎重にいきました。落っこちたら大変な場所。今回は帽子ではなくてヘルメット着用。ここはもとから落石ありきの場所ですし、実際パラパラと小石でしたが落石ありました。何度か吊り橋を渡っていき最初の滝「千尋の滝」へ到着。 休憩所があり腰を下ろすことができます。今回は光滝まで行く予定なのであまり休憩はとれていません。時間的にほっとできたのは帰りの猪ヶ淵くらいで、そこでお昼大休憩にしました
猪ヶ淵(シシ淵)が見えてきた。奥にニコニコ滝が見える。岩の間のシャワー室を通過(滑りやすい)して淵におりたつ
日帰りで脚力に自信がなく時間があまりなければここが折り返し地点。お昼をゆっくり食べてならとてもいい場所です
次に桃ノ木小屋を目指して出発します。途中ニコニコ滝を展望できる。一直線に落ちていく滝です
平等嵓吊橋を渡って
大杉谷ではリンドウや白い小さな花が咲いていました
ダイモンジソウ?
???

吊橋を渡ると桃ノ木小屋です。 感染対策のため日帰り客の方の室内利用を遠慮していると別のサイトにあったが緊急事態宣言は解除されたので現在はどうなんでしょうか? 窓をあけて朝のお掃除中でした。 よくこんなところに山小屋ありますよね~。ありがたいことです。資材、物資は大台林道から索道で小屋に運ばれてきます。 小屋は通過して七ツ釜滝へ
七ツ釜滝 ここにも東屋があります。時間は9時。山と高原地図とにらめっこして1時間以内に光滝に到達できれば帰り時間も大丈夫であろうと考え歩きだします
七ツ釜滝の釜を眼下に眺めながら鎖場を上っていく。岩の崖でスリリングです。対向する人がきたら厄介な場所ですよ

七ツ釜吊橋通過 滝の上部の沢は水量もそう多くなくて穏やか。この下が七ツ釜滝なんて想像できない
吊橋で大きい方をしていく動物たち
水は透明度めっちゃ高い


鎖場から遠くに岩雪崩を目にする。あんな巨岩が崩れたのか

だいぶ前の台風の影響ですがこれのために長い間大杉谷は通行止めでした。あの岩雪崩のところを通過していくようです。岩のところは通れるように一部岩を破壊してステップ上に歩けるようにしていました。 ここは立ち止まらずすぐに通過してくれと注意書きがあります
10時前にやっと光滝に到着した

大台ケ原の日出ヶ岳からここまでは来たことがあります。ようやく繋がった感があります。岩伝いに降りれれば光滝の滝壺(ないけど)あたりに行きそうだけど時間的に無理そうなのでこれで撤収。隠滝まで300Mくらいらしいがやめておいた
帰りも気を抜けない場所が幾度とつづく。
桃ノ木小屋に戻ってきてちょこっと安心しました。ベンチで行動食食べます。布団干しや洗濯モノが終えたよう。ゆっくりできる時間でしょうか。これから夕方にかけて小屋はまた忙しくなるでしょうね。帰りに団体さんとすれ違いました
巨木を眺めて癒される

猪ヶ淵にて時間的に大丈夫そうなのでここでお昼にインスタントヌードルを食べゆっくりする。足を楽にさせたいので登山靴も脱いで30分くらい休む
しばらくすると登山者が何人もきて大賑わいとなる
MSRのケトルで湯を沸かします
苔むした岩ゴロゴロの所を通過していく。大杉谷は苔の楽園です。スマホにマクロレンズくっつけて虫眼鏡的に見てみるのが楽しい
ズームすると苔のヒダの部分もあらわになる。手持ちだとブレるのでそれをなんとかしたいな

葉脈もくっきりと

スギゴケ

ようやく出発地点の水平道が見えてきた。 暑さと左足の小指が痛くてしんどい。下山後の温泉で確認すると靴擦れで水膨れできてました
エメラルドグリーンの宮川 猪ヶ淵で水を汲んできたので家で珈琲をいれました。美味しいです。違いない!プラシーボ効果
15時前に宮川第3発電所に戻ってこれました。約9時間と獲得標高はそうないですけどきつかったですわ
帰りは奥伊勢フォレストピアにて日帰り入浴を楽しんで家路につきました
Posted by myouzin1432 at 15:30│Comments(0)
│登山