2021年08月27日
薊岳へのショートカット道と明神平でまったりハンモック
久しぶりに明神平方面へいくことにしました
以前から気になっていたのですが、階段から薊岳へのルートが気になりそこを登って明神平方面へ向かい計画に
5時半に出発して階段にとりつく。 駐車場のところには明神平にクマが出没していることへの警告文がありました
ツキノワグマ発見次第とっとと撤退しませうてこと

階段から薊岳への稜線まではほぼほぼ急な登りです。滑りやすいところもあり滑落注意です。ここは登りにとったほうがいいと思う

天気予報では晴とのことだったんですが、早朝はガスガスで視界悪い
木からポツポツ雫が落ちてきます。少し肌寒かったので稜線にでたらストームクルーザーを羽織りました。稜線へは1時間半で登れましたよ

薊岳へはそこから約30分でした

霧は一向にはれないかな前山、明神岳方面へ向かう。地面をみると小さなお花が咲いておりました。
ヤマジノホトトギス

明神岳へはいかず巻き道をすすんで桧塚奥峰へ。ようやく太陽が顔をだしあたりが明るくなりましたよ

桧塚奥峰には新しい看板が設置してあった。設置場所がにくいねえ

引き返して明神平を目指していきますよ。緑の森の中を気持ちよくお散歩です。稜線にでて大峯山脈を眺めます
大峯奥駈道はひさしく行ってへんなあ・・・

明神平が見えてきてようやく安心できた感じがする。小屋の裏にいきまずは水を汲みに奥山谷へ少し下ります。と地面を見るとなんとクワガタムシがいるではありませんか
人生で初めて野性のクワガタを発見しましたよ
アカアシクワガタ 標高の高いところに生息するらしい。 明神平へは何回か足を運んでいますがクワガタは初めてですよ

かっこええ
ただちょっと元気なかったな

小屋の裏手にもどりまずご飯を炊きために固形燃料に火を入れる。米が炊き上がるのに20分くらいかかるのでそれまでにハンモックを初めて設営してみました。適当な木をみつけてロープを括り付けます。 木陰で涼しいよ
んで完成! ゆらゆらゆっくり揺れています。蚊帳もあるので虫の心配なし。すこし微睡みます

包まれている感があり落ち着く。ただ下には何も敷いていないので少し背中が冷える感じがする

ご飯が炊き上がり定番のカレーをいただきます 2時間くらい明神平でまったりしました

12時半ごろ明神平を下山。大又を目指します。下るにつれて気温が上がって暑くなってきますね。明神滝で2人の女性を追い抜く
滝壺にドボンしたい気分かな

13時半に駐車場にもどってきました。帰り支度をしているとおじさんに声をかけられました。女性二人を見かけなかったか?と。その方たちならもう少しで来られますよと返す。 男性も登る予定でしたが、沢で足をドボンして意気消沈して一人すぐ下山し車で待機していたそうな。567関連ですが奈良県民の方で奈良県知事はやる気ないから大阪からぎょうさん人が来るらしい。奈良市や生駒市はすごい人だそうです。三重は鱸AKさんはもう辞職しちゃうので次の知事さんに期待しよう。
以前から気になっていたのですが、階段から薊岳へのルートが気になりそこを登って明神平方面へ向かい計画に
5時半に出発して階段にとりつく。 駐車場のところには明神平にクマが出没していることへの警告文がありました
ツキノワグマ発見次第とっとと撤退しませうてこと
階段から薊岳への稜線まではほぼほぼ急な登りです。滑りやすいところもあり滑落注意です。ここは登りにとったほうがいいと思う
天気予報では晴とのことだったんですが、早朝はガスガスで視界悪い

薊岳へはそこから約30分でした
霧は一向にはれないかな前山、明神岳方面へ向かう。地面をみると小さなお花が咲いておりました。
ヤマジノホトトギス

明神岳へはいかず巻き道をすすんで桧塚奥峰へ。ようやく太陽が顔をだしあたりが明るくなりましたよ

桧塚奥峰には新しい看板が設置してあった。設置場所がにくいねえ
引き返して明神平を目指していきますよ。緑の森の中を気持ちよくお散歩です。稜線にでて大峯山脈を眺めます
大峯奥駈道はひさしく行ってへんなあ・・・
明神平が見えてきてようやく安心できた感じがする。小屋の裏にいきまずは水を汲みに奥山谷へ少し下ります。と地面を見るとなんとクワガタムシがいるではありませんか

人生で初めて野性のクワガタを発見しましたよ
アカアシクワガタ 標高の高いところに生息するらしい。 明神平へは何回か足を運んでいますがクワガタは初めてですよ

かっこええ


小屋の裏手にもどりまずご飯を炊きために固形燃料に火を入れる。米が炊き上がるのに20分くらいかかるのでそれまでにハンモックを初めて設営してみました。適当な木をみつけてロープを括り付けます。 木陰で涼しいよ
んで完成! ゆらゆらゆっくり揺れています。蚊帳もあるので虫の心配なし。すこし微睡みます
包まれている感があり落ち着く。ただ下には何も敷いていないので少し背中が冷える感じがする

ご飯が炊き上がり定番のカレーをいただきます 2時間くらい明神平でまったりしました

12時半ごろ明神平を下山。大又を目指します。下るにつれて気温が上がって暑くなってきますね。明神滝で2人の女性を追い抜く
滝壺にドボンしたい気分かな

13時半に駐車場にもどってきました。帰り支度をしているとおじさんに声をかけられました。女性二人を見かけなかったか?と。その方たちならもう少しで来られますよと返す。 男性も登る予定でしたが、沢で足をドボンして意気消沈して一人すぐ下山し車で待機していたそうな。567関連ですが奈良県民の方で奈良県知事はやる気ないから大阪からぎょうさん人が来るらしい。奈良市や生駒市はすごい人だそうです。三重は鱸AKさんはもう辞職しちゃうので次の知事さんに期待しよう。
Posted by myouzin1432 at 21:11│Comments(0)
│登山