2020年06月08日
小学校の遠足以来のお山へ
ギックリ腰をやってから、お山へは遠ざかっておりました。その腰痛もだいぶ痛みは治まってきた。まだ少し違和感がありますが、それでも激痛のようなことはありません。医師によると1週間くらい様子をみてから、痛みが治まったら登ってもOKとのことなので、テストがてらどこかの山に登ろうと。鈴鹿山系も考えたが万が一も考えて近場のお山へ。 小学校の遠足に登っていた経ヶ峰にしました。
途中の道から経ヶ峰を眺める。こう見ると端正なカタチですな。山名は山頂に残り経塚に大般若経百巻が埋められたという伝説によるという

ファミリーハイクでよく登られている山なので、いろいろなルートがあります。今回は山出から登り平尾に下るルートどりに。
9時に山出登山口から出発します。そこからアスファルトとコンクリの林道を2キロ強歩いていく。沢沿いの道ですが、登った日は快晴で暑くて汗が滴りおちますよ。案内板にマウンテンバイクやオフロードバイク禁止とあるので、以前はそういうところだったのでしょう。登ってみてちょっとバイカーが行きたい気持ちがわかります。

案内板から登山道になり、人工林の急坂を登っていきます。よく登られているようで、洗掘されている。それを避けるようにその脇に登山道が新しくできています

平尾からの道と合流して山頂まではあとちょっと。今回は荷物をしぼって軽装にした。トレラン気味にペースを早めに。ただやはり普段あまり使わないところを稼働させると体にやはり負荷がかかるようで、下りで飛ばしすぎたせいか、股関節やふくらはぎあたりに違和感を感じ歩きに変更しますた

山頂への分岐を休憩小屋へ向かう。立派な休憩小屋があり宿泊もできそうだわ(泊まれるかどうかは不明)。なかは囲炉裏もあり冬は暖もとれそうです。隣には簡易トイレもある。水場もありましたが、飲用不可でした

小屋の撮影を終えて山頂へむかう。展望がみえるともうすぐです

経ヶ峰(標高819M)からの伊勢平野の眺望がすばらしいです。手前の長谷山はマウンテンバイクでお世話になっています

山頂でラーメン食べようと固形燃料と水を持ってきたが、肝心の食材(ヌードル)を忘れた。最悪でした
。急いで準備するもんじゃないな・・・。お腹丁度減ってきたのにさ。

青山高原の風車群 こっちはロードバイクでヒルクライムしています 笠取山周辺は自衛隊の駐屯地です。レーダーが見えますね

記念撮影して下山です。下りは平尾ルートで。その途中で明星岳方面という看板があり興味があり、道をそれて行っては見たもののたどり着けず・・・引き返す。平尾ルートでもいくつか分岐がありましたが、今回は道幅の大きい安全ルートでくだる。
菅原神社にでて下山できた

ここから山出の登山口までもどり、腰痛からのリカバリーハイクを無事終了しました
途中の道から経ヶ峰を眺める。こう見ると端正なカタチですな。山名は山頂に残り経塚に大般若経百巻が埋められたという伝説によるという

ファミリーハイクでよく登られている山なので、いろいろなルートがあります。今回は山出から登り平尾に下るルートどりに。
9時に山出登山口から出発します。そこからアスファルトとコンクリの林道を2キロ強歩いていく。沢沿いの道ですが、登った日は快晴で暑くて汗が滴りおちますよ。案内板にマウンテンバイクやオフロードバイク禁止とあるので、以前はそういうところだったのでしょう。登ってみてちょっとバイカーが行きたい気持ちがわかります。

案内板から登山道になり、人工林の急坂を登っていきます。よく登られているようで、洗掘されている。それを避けるようにその脇に登山道が新しくできています

平尾からの道と合流して山頂まではあとちょっと。今回は荷物をしぼって軽装にした。トレラン気味にペースを早めに。ただやはり普段あまり使わないところを稼働させると体にやはり負荷がかかるようで、下りで飛ばしすぎたせいか、股関節やふくらはぎあたりに違和感を感じ歩きに変更しますた

山頂への分岐を休憩小屋へ向かう。立派な休憩小屋があり宿泊もできそうだわ(泊まれるかどうかは不明)。なかは囲炉裏もあり冬は暖もとれそうです。隣には簡易トイレもある。水場もありましたが、飲用不可でした

小屋の撮影を終えて山頂へむかう。展望がみえるともうすぐです

経ヶ峰(標高819M)からの伊勢平野の眺望がすばらしいです。手前の長谷山はマウンテンバイクでお世話になっています

山頂でラーメン食べようと固形燃料と水を持ってきたが、肝心の食材(ヌードル)を忘れた。最悪でした


青山高原の風車群 こっちはロードバイクでヒルクライムしています 笠取山周辺は自衛隊の駐屯地です。レーダーが見えますね

記念撮影して下山です。下りは平尾ルートで。その途中で明星岳方面という看板があり興味があり、道をそれて行っては見たもののたどり着けず・・・引き返す。平尾ルートでもいくつか分岐がありましたが、今回は道幅の大きい安全ルートでくだる。
菅原神社にでて下山できた

ここから山出の登山口までもどり、腰痛からのリカバリーハイクを無事終了しました
Posted by myouzin1432 at 19:35│Comments(0)
│登山