ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年11月09日

晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2

2日目です。3時半に体をおこす。テント内の温度は氷点下5.8度です。けっこう冷え込んだ。ナルゲンの水が凍り始めているのによなか気付いて、フリースでボトルをグルグル巻きにしてシュラフの側においておいた。
まだ夜の空けぬうちにオーレン小屋の幕営地を出発。小屋は電気がついておりましたが、まだ人の動く気配はなかった。暗い森の中ゆっくり進みます。夏沢峠で東側が赤みがかってくるのを確認。小屋と小屋との間で暖かい飲み物とサプリメントを補給します。ここから硫黄岳に向かいますが、硫黄岳山頂はふきっさらし必須なので、硫黄岳山荘まで休まずに向かうつもりでいました。森林限界を超えると凍てつく風が体に当たります。ただ厳冬期のことを思うと全然問題なし

朝の斜光があたります。記念撮影してすぐに出発。ケルンに導かれるようにすすみます
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2
爆裂火口
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2

硫黄岳山荘についた。ここも営業してない。風の当たらない場所でドーナツを食べるが冷えてとても硬いドーナツでした
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2

地図を広げてここから横岳を通過しますが、鎖場や梯子が連続するところなのでヘルメットをかぶって出発
リッジ上ではルート上に雪が凍っていて滑りそうなのでそこを避けて足を運びます。歩きづらい。ナイフリッジを西側や東側へ跨ぐ
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2

積雪期用の梯子を見送り、金網の足場をいきます。8時に横岳(奥ノ院)に到着した。
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2
赤岳が見えてきた。地蔵ノ頭までまだ気の抜けないルートなので慎重に行く。
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2
赤岳展望荘で休憩して赤岳頂上へ向かいます。事前の情報ではここだけ凍って難所になってるとのことでしたが、日の当たるところは雪もそうなくて溶けているようでそこを狙って登っていく。やはり歩きにくい。
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2


10時に八ヶ岳の主峰「赤岳」に到着にっこり
歩いてきた稜線をバックに記念撮影してもらいました。
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2

富士山が美しい いいラインしてます あの傾斜では滑落したら・・・
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2
山頂は風もなく穏やかで温かい。山頂にいた男性は1時間近くいたらしい。今日は赤岳鉱泉にテント泊する予定なのでちょい休憩で出発。
早めに山小屋について濡れたシュラフをお日様のあるうちにある程度乾かしたいのです。それやるかしないかで夜の暖かさが違う
長い鎖場をくだる。ここの雪を心配していたが問題無くて良かった
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2


文三郎尾根で降りていき、行者小屋についた。ここも営業はしておらずしんとしている。山小屋の前は土砂が先の台風で流されたようで削られていました。小屋のベンチで甘酒呑んでまったりまったり。赤岳山頂でお話ししていた男性は美濃戸方面へ下っていった。
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2

中山展望台では阿弥陀岳・赤岳・横岳を囲まれているように見渡せる。
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2

赤岳鉱泉に到着して、すぐに受付。日の当たるところにテントを設営してシュラフをだし乾燥させます。シュラフカバーも濡れているので乾かす。これやるだけでもだいぶ違いますよ。日光が直接あたるとテントの中は暖かいのでせっかくなので、小屋で地ビールを購入して乾杯した。
夜はキーマカレー。焼酎は度数が高いのでお湯で割って温まる。マットはサーマレストの保温力抜群のを使い2日とも底からの冷えは感じずに眠れました。
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
福寿草咲く藤原岳
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
同じカテゴリー(登山)の記事
 福寿草咲く藤原岳 (2025-04-06 10:09)
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)

Posted by myouzin1432 at 19:58│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晩秋の南八ヶ岳をテント泊 DAY2
    コメント(0)