ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年04月20日

沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

鈴鹿の山でまだ行ってなかった、雨乞岳にいってきた。御在所の西側に少し離れて佇む山ですね

武平峠に車を停めて出発します。鈴鹿スカイラインの橋を渡ってすぐに右に入る。トラバース道メインで、クラ谷分岐まで。ここ周辺は平地でわかりずらい場所ではあるが、テープはしっかりあるので見落とさなければ大丈夫だと思う。ここからクラ谷道を行けば雨乞岳に最短でいけるが、それではつまらないのでコクイ谷を経由していくことにした。
ここで沢へ(コクイ谷)向かう
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
コクイ谷は不明瞭だと山と高原地図にはあるが、テープやケルンがあるのでその可能性は低いとと思われるが、沢沿いなので、滑りやすいことや、急斜面の巻道での滑落は十分にあるので注意が必要。 いまこのルートではショウジョウバカマやイワウチワが見ごろで至る所で咲いていました
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
白色はレア?
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

コクイ谷出合まで無事通り抜ける。ここから杉峠まで向かいます。トレランの方が、杉峠への最初のとりつきを教えてくれた。どうも前の沢沿いのルートはなくなったらしい・・・。沢を横断して急斜面をロープに導かれよじ登るようだ
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
よじ登ったらあとは普通の登りでした。鉱山跡は昔ここで人が生活していた雰囲気が色濃く漂う。割れた茶碗や瓶、しっかりした石垣などがあった。明治時代には小学校もあったそうな。
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
鉱山跡から少し登ると幕営適地に。その脇に水流れていていい場所だわにっこり
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

ここから杉峠までは20分くらいでした。シンボル的な杉の巨木があったらしいが、いまは枯れた木しか見受けられない
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

杉峠から雨乞岳へは最初の急斜面を登れば、後は背丈まで生い茂る笹原を越えていけば雨乞岳に到着します。東雨乞岳、滋賀県側 琵琶湖も見れたよ。
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
雨乞岳は見晴らしはあまり良くない
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

ここより東雨乞岳のが人気。遮るものが無くて本当に見晴らしがよい
東雨乞岳まで稜線散歩
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
白山?
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

東雨乞岳で撮影をしてここから七人山方面へ向かいたかったのだが、間違って東雨乞岳から南東へ延びるルートへ足を運んでしまった。
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
ま、それでも登り口には向かっているのでよしとしよう

木の根の洞から野ネズミさんが顔を出してくれた。こっちの気配を察して隠れたりまた姿を現したりを繰り返す。ユニークなネズミでした
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳

沢谷峠に合流してきた道を戻ります
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
武平峠の駐車場に戻ってきた。満車で鈴鹿スカイライン道路沿いにもあふれていました。今日は天気がいいからすごいハイカーの数だったのでしょうねあはは
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳






このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 21:26│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沢あり稜線散歩ありの雨乞岳
    コメント(0)