ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月03日

MOC クライミング 実践編

御在所岳裏道、同じ岩場でクライミングの実践編をやってきた。
紅葉だから混雑するだろうと早めに出発して、いつもの場所で車を停めて車中で待機(睡眠)。 御在所ロープウェイ山麓駅へ歩いていく
ロープウェイ駅手前、9時前ですでに渋滞している。あと数百メートル前に駐車場があるのに1時間待ちだそうな。。。アクアイグニスで停めて臨時バスに乗り換えた方が早いです。
MOC クライミング 実践編

切符売り場も行列。しかし山頂はもう落葉です。いまは中腹が見ごろです
MOC クライミング 実践編
山頂の気温は一桁台
MOC クライミング 実践編

9時半に集合して軽くあいさつして出発。前回と同じ岩場です。今回は懸垂下降ができると思っていたが、無しだそう・・。それは少し残念だが、後半リクエストに応えてガイドの方が軽くレクチャーしてくださった。
 クライミングでのロープワークと確保器の使い方がメインです。
マイハーネス  アウトレット価格でモンベル鈴鹿店で取り寄せてもらいました 
ワイルドカントリーというメーカー
MOC クライミング 実践編

ビレイグローブは非常に高価なものですが、ホームセンターの建設作業用のものでも代用できるとモンベルスタッフの助言から豚皮の800円くらいのものを購入。 ちょっとゴワゴワしますがこれで十分でした
MOC クライミング 実践編
逆にあかんのがグリップの効く手袋。ロープを握る強弱でクライマーの下降を支援するのですが、それが逆に難しくなるみたい

だいぶ前に購入した確保器とHMS型環付きカラビナ。 そういえば御在所のキレットで8環使って懸垂下降したな~と思い出す
MOC クライミング 実践編
体験編では講師がビレイしてくれましたが、今回は自分たちでビレイしてクライマーを補助します。責任重大です。
MOC クライミング 実践編

万が一の滑落にそなえて常にクライマーの動作を見て、ロープをピンと張る。 傍から見れば怖いですが、ロープをしっかり結び確保していれば、ほぼ100%安全です。逆にボルタリングの方が怪我が多いそうな。
MOC クライミング 実践編

クライマーをおろすときロープはこの状態で軽く握っておればOK。
MOC クライミング 実践編
午前中午後にこれを繰り返し練習して終了。あとは懸垂下降するときの支点のとり方のレクチャーです。
まずカラビナをかける支点は2つ。ただその支点に十分な強度があるか?見極めが必要。画像にある支点は少しぐらついていたが、それはクライマーの自己責任でだそう。
MOC クライミング 実践編

流動支点と固定支点の違い  基本固定支点がいいそう 万が一片方が脱落した場合もう片方に荷重が一気にかからないようにするには?
MOC クライミング 実践編

自分で懸垂下降する場合。ダブルロープで降りていきます。のちにロープを回収。残置されたあやしい支点より、がっちり根を張った自然木を利用したほうが、安全だそうです。
MOC クライミング 実践編

自分で懸垂下降する場合手を離したら即滑落につながります。これがけっこうよくある事故らしい。なので万が一の対策にプルージックをつかっての滑落防止策。これで万が一手を放してしまっても大丈夫だそう
MOC クライミング 実践編
ここまで教えるとモンベルに怒られるとスタッフさんはヒヤヒヤしてましたが、全然OKです。むしろすごい勉強になりました。登るよりも下る方が難しいので、もし懸垂下降の講習会があったら是非参加したいです

帰り支度をして、山麓駅に向かいそこで解散しました。
前に来た時に気になってた大石焼を食べてみた。アツアツの柔らかいお煎餅みたいな感じで、ゴマの風味が香り食べるところですこし味の違いがあり美味しいにんまり
MOC クライミング 実践編

夕方でもロープウェイの切符売り場は列をなしていました。駐車場も満車でそれを待つ車が渋滞してる。それならアクアイグニスで臨時バスに乗り換えた方が早いと思います。私は鈴鹿スカイラインに停めてある車まで歩きます。途中ニホンザルの群れに遭遇
至近距離でも逃げようとしないんですねえ。目があっちゃいましたにっこり
MOC クライミング 実践編




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 20:42│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
MOC クライミング 実践編
    コメント(0)