2017年01月05日
初登山は椿神社奥宮へ
初登山は入道が岳にいってきました。ここは椿大神社の奥宮があるところです。7時に過ぎに出発しました。結構こんな朝早くでも参拝される人が結構いました
出店はまだしまってます

椿大神社 主神は猿田彦大神です

まずは参拝してから登山開始です。下山後も参拝しましたよ

概略図

ルートとしては北尾根を登って山頂へ、そこから二本松尾根コースを下りました
ここが北尾根コースの登山口 いきなりの急な階段。登った先には愛宕神社があります。その奥に伸びるまた急な登山道を行く。途中2人追い越していきます。

送電線の下を通過して・・・ 幾何学模様がいいです

ルート上にはしっかり道標あります。万が一何かあったらこの番号を言えば位置が把握できます。

スタートしてから1時間ぐらいしてちいさな山小屋(避難小屋)を発見。なかは10人座れる程度かな。今回はパスして山頂を目指す

入道が岳が見えてきた

稜線から鎌ヶ岳、御在所が見えた。今日は天気がいいはずなのだが、雪がちらついてきた。風は強くて山頂はふきっさらしだからあまり長居はしないだろう。

鳥居が見えてきた

9時過ぎに奥宮に到着。風がかなり強くて、雪もあたってきた。急いで記念撮影しようと、三脚にカメラをセットしてタイマーをセットしてたら、強風に煽られて三脚ごとカメラが倒れた
液晶画面が地面にヒットして慌てて見てみるとなんか部分的に黒くスジが・・・
あ~こりゃやってしもうた感じ・・・。修理に出さなくちゃと思ってブルーな気分で下山しているとなんと治っていた
おお!自己修復機能ありか?


入道が岳からの景色。冬は空気が澄んで見通しがいい。 もっと晴れてたなら~

くっそ寒いので景色を短時間楽しんで下山します。ここから二本松尾根コースへ

このルートにも避難小屋がありました。 避難小屋からすぎてすぐに竜ヶ谷分岐。ここを椿大神社方面へ

植生が人工林にかわり、沢沿いの道を下って砂防堰のところを横断して井戸谷コース登山口と合流

11時前に椿大神社に戻ってこれた。駐車場に戻ると車が駐車待ちの列・・・みんな一番近いPを待っているようだが、第3Pは空いてますのに。ちなみに登山者は第3駐車場に車を停めてと看板アリ

出店でベビーカステラでも買おうか迷ったがなんにも買わず。参拝者の中には会社関係で来てる方もいるのか大きな熊手を買ってる方も見えた。結構なお値段よ。
以上 今年の初登りでした

出店はまだしまってます
椿大神社 主神は猿田彦大神です
まずは参拝してから登山開始です。下山後も参拝しましたよ
概略図
ルートとしては北尾根を登って山頂へ、そこから二本松尾根コースを下りました
ここが北尾根コースの登山口 いきなりの急な階段。登った先には愛宕神社があります。その奥に伸びるまた急な登山道を行く。途中2人追い越していきます。
送電線の下を通過して・・・ 幾何学模様がいいです

ルート上にはしっかり道標あります。万が一何かあったらこの番号を言えば位置が把握できます。
スタートしてから1時間ぐらいしてちいさな山小屋(避難小屋)を発見。なかは10人座れる程度かな。今回はパスして山頂を目指す
入道が岳が見えてきた
稜線から鎌ヶ岳、御在所が見えた。今日は天気がいいはずなのだが、雪がちらついてきた。風は強くて山頂はふきっさらしだからあまり長居はしないだろう。
鳥居が見えてきた
9時過ぎに奥宮に到着。風がかなり強くて、雪もあたってきた。急いで記念撮影しようと、三脚にカメラをセットしてタイマーをセットしてたら、強風に煽られて三脚ごとカメラが倒れた



入道が岳からの景色。冬は空気が澄んで見通しがいい。 もっと晴れてたなら~
くっそ寒いので景色を短時間楽しんで下山します。ここから二本松尾根コースへ
このルートにも避難小屋がありました。 避難小屋からすぎてすぐに竜ヶ谷分岐。ここを椿大神社方面へ
植生が人工林にかわり、沢沿いの道を下って砂防堰のところを横断して井戸谷コース登山口と合流
11時前に椿大神社に戻ってこれた。駐車場に戻ると車が駐車待ちの列・・・みんな一番近いPを待っているようだが、第3Pは空いてますのに。ちなみに登山者は第3駐車場に車を停めてと看板アリ
出店でベビーカステラでも買おうか迷ったがなんにも買わず。参拝者の中には会社関係で来てる方もいるのか大きな熊手を買ってる方も見えた。結構なお値段よ。
以上 今年の初登りでした
Posted by myouzin1432 at 17:26│Comments(0)
│登山