2016年12月31日
熊野古道 伊勢路 栃原~滝原
今年最後のhikeは熊野古道にしました。滝原に車を停めて、JR滝原駅から栃原駅に行き、そこから滝原を目指します。滝原駅6:50発です。

列車に揺られて栃原駅に降り立つ。ここから42号線沿いの熊野古道を歩きていきますよ。変電所近くから「馬鹿曲がり」へ入ります。階段をくだって、JRの線路のしたの暗渠を通りました。水量の多い時は無理でしょう

階段を下りて、小さなトンネル(暗渠)の中へ

飛び石伝いに横断して、階段をすこしあがり、沢沿いの道を歩き国道42号線にまた合流します

馬鹿曲橋を渡ります

害獣対策のためのフェンスでディフェンス。通過の際は鍵を閉めておきましょう

霜の降りた茶畑。真っ白でした

民家の道路沿いからそれて沢にくだり横断し眼鏡橋が見えます。ここの古道は沢の渡渉が多い気がする

来年の準備かな

道標地蔵を国道42号線の反対側にみやりここからここから国道沿いをひたすら歩きます。やがて国道からそれて砂利道をJRの高架の下をくぐり坂瀬峠を通過したところに八柱神社がある

おお、まだあったんだこの看板

11時前に奥伊勢おおだいについた。ちょうどお腹がすいてきたので、ご当地バーガーが「おいしかバーガー」をいただきました


42号線の新舟木橋の隣の舟木橋で宮川を渡ります。そこから左に折れて紀勢自動車道の高架をくぐり多岐原神社へ。小さな社だがなかなか雰囲気のいい神社でした。真ん中ではなく少し左に社がありました。地元の方が手入れをされているよう

新年の準備ですね

熊野古道本線に戻り、三瀬坂峠登り口へ。地元の方と軽くあいさつを交わし峠へ。今回の古道の登り坂はこれで終わり


峠を下り国道42へでる。ここから1キロほど歩くと滝原宮です
参道を歩いて、伊勢神宮を同じように御手洗場がありますね

大樹に囲まれた社は伊勢神宮の内宮さんの雰囲気に似ていますね

神殿のこの門の鍵穴のようなカタチはなにか意味があるのだろうか?

神社の周りは出店の準備です。大晦日、お正月と稼ぎ時ですね

以上、年末の熊野古道でした
あと少しで年が明けますね 皆様よいお年を~
列車に揺られて栃原駅に降り立つ。ここから42号線沿いの熊野古道を歩きていきますよ。変電所近くから「馬鹿曲がり」へ入ります。階段をくだって、JRの線路のしたの暗渠を通りました。水量の多い時は無理でしょう
階段を下りて、小さなトンネル(暗渠)の中へ
飛び石伝いに横断して、階段をすこしあがり、沢沿いの道を歩き国道42号線にまた合流します
馬鹿曲橋を渡ります
害獣対策のためのフェンスでディフェンス。通過の際は鍵を閉めておきましょう
霜の降りた茶畑。真っ白でした
民家の道路沿いからそれて沢にくだり横断し眼鏡橋が見えます。ここの古道は沢の渡渉が多い気がする
来年の準備かな

道標地蔵を国道42号線の反対側にみやりここからここから国道沿いをひたすら歩きます。やがて国道からそれて砂利道をJRの高架の下をくぐり坂瀬峠を通過したところに八柱神社がある
おお、まだあったんだこの看板
11時前に奥伊勢おおだいについた。ちょうどお腹がすいてきたので、ご当地バーガーが「おいしかバーガー」をいただきました
42号線の新舟木橋の隣の舟木橋で宮川を渡ります。そこから左に折れて紀勢自動車道の高架をくぐり多岐原神社へ。小さな社だがなかなか雰囲気のいい神社でした。真ん中ではなく少し左に社がありました。地元の方が手入れをされているよう
新年の準備ですね
熊野古道本線に戻り、三瀬坂峠登り口へ。地元の方と軽くあいさつを交わし峠へ。今回の古道の登り坂はこれで終わり
峠を下り国道42へでる。ここから1キロほど歩くと滝原宮です
参道を歩いて、伊勢神宮を同じように御手洗場がありますね
大樹に囲まれた社は伊勢神宮の内宮さんの雰囲気に似ていますね
神殿のこの門の鍵穴のようなカタチはなにか意味があるのだろうか?
神社の周りは出店の準備です。大晦日、お正月と稼ぎ時ですね

以上、年末の熊野古道でした
あと少しで年が明けますね 皆様よいお年を~

Posted by myouzin1432 at 20:19│Comments(0)
│登山