2016年11月20日
御在所岳 裏道~一ノ谷新道
またまた御在所に
藤内壁を近くで見たくて。そして大黒岩の近くまで行きたい。
6時に鈴鹿スカイラインにある駐車場をでます。中道登山道の途中から分岐を藤内小屋へ向かいますよ

ロープウェイの下を通過します。四日市市街が見える

だいたい一時間で藤内小屋に到着しました。おにぎり休憩します
まだ紅葉が楽しめた


藤内小屋から見た四日市工場群。金色に輝いております

ここから裏道へ 上方はガスで覆われている

涸れた沢を登っていきます。途中から水の流れる沢を横断し鎖場をあがっていきます

急坂を登っていくと藤内壁の岩肌が見えた。ガスがかかって残念だが。 クライマー専用ルートは対岸にあるらしい



前日が雨で登山道がぬかるんでいるところもあった。ガスで視界は悪くて国見峠に到着(8:00)

ここから御在所岳に向かい、久々の三角点に到着。標高1212M

恒例の氷瀑作り。 この近くから一の谷新道があります。まずは大黒岩を目指します。

少し下ったところに分岐点があります。ここを左に行くと大黒岩へ。

やせ細った尾根の先端に大黒岩様はおられました。ガスで視界が悪いのが本当に残念。ここからロープウェイのケーブルが近いので、ゴトゴト音が定期的にします

視界が効かないなか、遅い朝のラーメン

ガスが晴れないかと待ちぼうけ・・・結構待ってやっとこさ遠方まで見えることができたよ
ゴンドラは結構近い間隔で運行されているんですね。 ゴンドラ乗っている人と双眼鏡で目があいました

すこしの晴れ間を楽しんで一ノ谷新道へ戻ります。このルートからさっきいた大黒岩が見えました

ちなみに大黒岩は一塊の岩に見えますが、真ん中で分かれていました 裂け目~

大峯の両童子岩のような鷹見岩

中腹は黄葉まだいけました

ここにも
が

営業しているのかしてないのかわからないたたずまいの御在所山の家を通過します

日曜日とあって車は道路まではみ出します。中腹は紅葉が今週が見ごろでしょうね 山頂は落葉です
駐車場には燃えるような赤になっていました。鈴鹿スカイラインからみる紅葉が素晴らしかった。お昼に帰りましたが、紅葉目当てで湯の山方面へ向かう道路は渋滞しておりました

今回いったルートです 約5時間の行程でした


6時に鈴鹿スカイラインにある駐車場をでます。中道登山道の途中から分岐を藤内小屋へ向かいますよ
ロープウェイの下を通過します。四日市市街が見える
だいたい一時間で藤内小屋に到着しました。おにぎり休憩します
まだ紅葉が楽しめた
藤内小屋から見た四日市工場群。金色に輝いております
ここから裏道へ 上方はガスで覆われている
涸れた沢を登っていきます。途中から水の流れる沢を横断し鎖場をあがっていきます
急坂を登っていくと藤内壁の岩肌が見えた。ガスがかかって残念だが。 クライマー専用ルートは対岸にあるらしい
前日が雨で登山道がぬかるんでいるところもあった。ガスで視界は悪くて国見峠に到着(8:00)
ここから御在所岳に向かい、久々の三角点に到着。標高1212M
恒例の氷瀑作り。 この近くから一の谷新道があります。まずは大黒岩を目指します。
少し下ったところに分岐点があります。ここを左に行くと大黒岩へ。
やせ細った尾根の先端に大黒岩様はおられました。ガスで視界が悪いのが本当に残念。ここからロープウェイのケーブルが近いので、ゴトゴト音が定期的にします
視界が効かないなか、遅い朝のラーメン
ガスが晴れないかと待ちぼうけ・・・結構待ってやっとこさ遠方まで見えることができたよ
ゴンドラは結構近い間隔で運行されているんですね。 ゴンドラ乗っている人と双眼鏡で目があいました

すこしの晴れ間を楽しんで一ノ谷新道へ戻ります。このルートからさっきいた大黒岩が見えました
ちなみに大黒岩は一塊の岩に見えますが、真ん中で分かれていました 裂け目~
大峯の両童子岩のような鷹見岩
中腹は黄葉まだいけました
ここにも

営業しているのかしてないのかわからないたたずまいの御在所山の家を通過します
日曜日とあって車は道路まではみ出します。中腹は紅葉が今週が見ごろでしょうね 山頂は落葉です
駐車場には燃えるような赤になっていました。鈴鹿スカイラインからみる紅葉が素晴らしかった。お昼に帰りましたが、紅葉目当てで湯の山方面へ向かう道路は渋滞しておりました
今回いったルートです 約5時間の行程でした
Posted by myouzin1432 at 19:37│Comments(0)
│登山