ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月03日

熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠

再び熊野古道ニコッ
今回は三木里駅からJRで二木島駅まで行きそこから戻ることにしました。7:53新宮行に乗り8:03に到着。
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
そこから漁港付近の橋を渡って、民家の路地のような狭い道を行き、JRの高架橋の下のところから登り口がありスタートします。ちなみに今回はハイキング初心者と同行。最初は予定どおりに行けるだろうと思っていたが、かなりのスローペースです
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
登ってしばらく行くと猪垣が美しいです。これはこの曽根次郎坂・太郎坂、羽後峠での特徴といえると思います。石垣のような作りもありなかなか見ごたえがありました
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
お城の石垣のようなところもある。猪や鹿の被害から守るため。約一年で築き上げたものらしい。当時の里の人口は約400人らしくその苦労がうかがえますね。(熊野市指定文化財看板より要約)
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
さて同行した人はすでにしょっぱなの登りで息切れしております。まあ、大丈夫だろうと思いきやかなり遅く歩行速度は時速1キロでした。このペースだと所要時間が倍かかる。内心どうしようか焦ってきました。三木里に戻るときにゃあ夕方になるよガーン
甫母峠手前の開けたところから二木島の海が見える。ベンチもあるのでここで休憩するが、風が強い場所でしたので1枚着ます
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
甫母峠に10:20通過。2時間くらいかかっております。付近に東屋がありました。スタンプもここでゲット。昔はここに「茶屋」があったようだ
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠

ここから下り。クジラのような鯨岩 岩のスジがシロナガスクジラににているようなきもする
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠

美しい石畳
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
羊羹食べたときの歯形のような石を発見セリテヘッ
石切り場のようでした。ここの石がお城の石垣の使われたようです
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
ようやく賀田側にでてこれたよ・・・11:17でてこれただけでこれから賀田駅方面に歩き次の羽後峠の登り口までいなかくては。トイレ休憩して歩きます
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
途中飛鳥神社に立ち寄る。巨木のある神社は素敵ですね。荘厳な雰囲気。ここらへんは過去に津波は大丈夫だったのだろうか?
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
次の羽後峠、三木峠方面
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
時刻が正午ごろだったのでスーパでもあればそこで何か買おうとしたが見当たらないので酒屋さんでパンを購入してちかくのベンチで座って昼食。雲行きが怪しくて風も強くなってきた感じ。そう長くはもたないだろうと思っていましたが、三木里駅まで持ちこたえてくれました。突き当りを右に曲がり階段を上がっていきます。石畳を歩いて、いったん舗装路にでる。道標がありそのすぐ近くに階段がありここだと思ってたが道が怪しい・・。舗装路に戻り舗装路を進むのかな?と思って進んだがやはりもどり矢印の通り水路のようなところをたどっていくと正解でした
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠

ここにも猪垣が  ジェントルセピア
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
石垣とネットのダブルウォール構造
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
万里の猪垣かな
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
羽後峠でスタンプゲット そろってきたよ(冊子は10年くらい前のだけどさ) 今は50円切手では送れない
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
橋の部分におおきなハチの巣が  こわ~ビックリ
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
夫婦円満がなぜこんなところにある?ハート
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
害獣捕獲の檻も発見
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
猪垣の間を行くような感じで三木里側へ
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
14時ごろでてきた。ここから国道311号線を三木里駅まで歩きましたが、これがどうもおかしくて途中に峠への標識が。どうやら峠道はまだ続いていたようだ。
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
熊野尾鷲道路の標識に方向に曲がり、三木里駅まであと少し
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
三木里駅に15:30に到着。なんとか夕方にならずに済んだ。途中の賀田駅で列車に乗って三木里に戻ることも考えていたが・・・
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
二木島駅から三木里駅まで約11キロの道のりでした




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 21:58│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂~羽後峠
    コメント(0)