2014年11月22日
熊野古道 中辺路 テント泊 DAY2
2日目 熊瀬川王子~熊野本宮大社
2日目は5時に起床。夜中、最初は温かかったけど、気温が下がるにつれて上着はメリノウールの肌着一枚だけで寒くなって目が覚めた。ダウンジャケットを羽織り、再び夢の中へ。 起床時のテント内の気温は5度でした
梅茶漬けをたべて、テントを撤収し、6時過ぎに東屋を出発。登り坂から始まります。少し先に行ったところに「熊瀬川王子」

熊瀬川王子から下って林道に出た。ここから、仲人茶屋跡へは台風の影響で通行止めになっている。なので迂回路を行きます

林道を進むと、人の気配。白人男性の方でマウンテンバイクできてココで一泊されたみたい。テントはヒルバーグのナーロでした。一時期無性に欲しかった、非自立型テント。林道から、分かれて登山道へ。木橋を渡って行きます

朝の木漏れ日の熊野古道を行く 空気も冷たくて気持ちいいですね

迂回路で休憩中、老夫婦が登ってこられた。挨拶を交わし「?どこかで見たようなザック・・・」と思っていると、前日のバスで一緒のご夫妻でした。前日はどこにとまったんだろう・・・。滝尻で菅笠を購入したようですが、それをどこかに忘れてしまったみたい
とてもうっかりさんですね。
迂回路は再び林道に。ただこの林道もすこし崩落が進んでいるよう 水場があるのはありがたい

蛇形(ジャガタ)地蔵

湯川王子を通過して、三越峠に出ました(9時前)

休憩所(トイレ付)があったのでここで朝ラーメンを食す
せっかく和歌山に来たので「和歌山ラーメン」を頂きます。小さいカップでもチャーシューと小さな蒲鉾つき

ラーメンのスープで体を温めて再び歩く。三越峠を越えたらほとんど登りはなさそうだ。
赤木越との分岐点を通過して(10時ごろ)

船玉神社につきます ここからは以前トレランで来たとこがあるのですこし一安心 発心門王子まではここから近い

発心門王子に10時半過ぎに到着。 同時にバスが到着して観光客が降りてきました。ここから熊野本宮まで歩くのがハイキングコースで人気なのだろうか?

ここからはアスファルト道を歩く。のどかな里山を歩きますが、学生の遠足の団体に遭遇・・・
こっちは静かに歩きたいのに私にとっては迷惑だ・・・。

フクロウの木彫りなんか楽しみながら・・・ 依然と全然変わってないですね ハイカーを楽しませてくれます

黄葉もええ感じ


青空にたわわに実る渋柿かな?

伏拝王子のところで休憩しようかと思ったけど、学生の団体に囲まれては嫌なので、さっさと先に進んだ。あんな狭いところで待機させるのはいかがなものかと・・・。

小辺路との合流地点「三軒茶屋」 まだ改装中でした。(正午ごろ)

展望の所から大斎原の鳥居を望む

記念撮影しようと準備していたらまた学生の団体に追いつかれた。ここで各組(A~H)で記念撮影・・・ これ撮るまでに20分くらい待ちました。この日はホントついてないな・・・。どこかで道草くって団体を先に行かせるべきでした。
だいぶ間をおいてから、熊野本宮を目指す。 紅葉がとても綺麗です

13時過ぎに本宮大社について、中辺路を踏破しました

お参りをすまして、車に戻ります。 車が無事でよかった お土産を購入してここから「湯の峰温泉」へ行きました

公衆浴場にある「つぼ湯」に入りたかったけど待ち時間は1時間とのこと。そこまではちょっと待てないので「薬湯」に入りました。硫黄臭のある、熱めの温泉で、天井が異様に高かった。ただ、石鹸の類は使用禁止のとのこと。うーん、洗髪したかったのに残念。浸かっては湯船から上がって体を冷ましを繰り返し体がポカポカになりました。ただ洗髪したかったので、湯の峰から渡瀬温泉へ車を走らせることに。
川から湯気が上がっています 囲いの中にある温泉卵も美味しそうでした 時間があるなら湯の峰でゆっくり温泉を楽しみたいな

渡瀬温泉で、もう一回汗を流します ここは温めの温泉なので長湯できますよ(入浴料でJAF優待割引有)

以上、中辺路のレポートを終了します
ちなみに最近知ったのはロイヤルホストでJAF会員優待割引が受けれることのこと。しかも1割引
JAFの優待割引ってあまりでっかい表示とかないんですよね~。今回もふと、券買機の下に目をやるとJAF割引のボタンがあって気づきました。 遠出して、ここは優待施設だとかいちいちリサーチしないし、気にも留めないし
2日目は5時に起床。夜中、最初は温かかったけど、気温が下がるにつれて上着はメリノウールの肌着一枚だけで寒くなって目が覚めた。ダウンジャケットを羽織り、再び夢の中へ。 起床時のテント内の気温は5度でした
梅茶漬けをたべて、テントを撤収し、6時過ぎに東屋を出発。登り坂から始まります。少し先に行ったところに「熊瀬川王子」
熊瀬川王子から下って林道に出た。ここから、仲人茶屋跡へは台風の影響で通行止めになっている。なので迂回路を行きます
林道を進むと、人の気配。白人男性の方でマウンテンバイクできてココで一泊されたみたい。テントはヒルバーグのナーロでした。一時期無性に欲しかった、非自立型テント。林道から、分かれて登山道へ。木橋を渡って行きます
朝の木漏れ日の熊野古道を行く 空気も冷たくて気持ちいいですね
迂回路で休憩中、老夫婦が登ってこられた。挨拶を交わし「?どこかで見たようなザック・・・」と思っていると、前日のバスで一緒のご夫妻でした。前日はどこにとまったんだろう・・・。滝尻で菅笠を購入したようですが、それをどこかに忘れてしまったみたい

迂回路は再び林道に。ただこの林道もすこし崩落が進んでいるよう 水場があるのはありがたい
蛇形(ジャガタ)地蔵
湯川王子を通過して、三越峠に出ました(9時前)
休憩所(トイレ付)があったのでここで朝ラーメンを食す
せっかく和歌山に来たので「和歌山ラーメン」を頂きます。小さいカップでもチャーシューと小さな蒲鉾つき
ラーメンのスープで体を温めて再び歩く。三越峠を越えたらほとんど登りはなさそうだ。
赤木越との分岐点を通過して(10時ごろ)
船玉神社につきます ここからは以前トレランで来たとこがあるのですこし一安心 発心門王子まではここから近い
発心門王子に10時半過ぎに到着。 同時にバスが到着して観光客が降りてきました。ここから熊野本宮まで歩くのがハイキングコースで人気なのだろうか?
ここからはアスファルト道を歩く。のどかな里山を歩きますが、学生の遠足の団体に遭遇・・・

フクロウの木彫りなんか楽しみながら・・・ 依然と全然変わってないですね ハイカーを楽しませてくれます
黄葉もええ感じ
青空にたわわに実る渋柿かな?
伏拝王子のところで休憩しようかと思ったけど、学生の団体に囲まれては嫌なので、さっさと先に進んだ。あんな狭いところで待機させるのはいかがなものかと・・・。

小辺路との合流地点「三軒茶屋」 まだ改装中でした。(正午ごろ)
展望の所から大斎原の鳥居を望む
記念撮影しようと準備していたらまた学生の団体に追いつかれた。ここで各組(A~H)で記念撮影・・・ これ撮るまでに20分くらい待ちました。この日はホントついてないな・・・。どこかで道草くって団体を先に行かせるべきでした。

だいぶ間をおいてから、熊野本宮を目指す。 紅葉がとても綺麗です
13時過ぎに本宮大社について、中辺路を踏破しました

お参りをすまして、車に戻ります。 車が無事でよかった お土産を購入してここから「湯の峰温泉」へ行きました
公衆浴場にある「つぼ湯」に入りたかったけど待ち時間は1時間とのこと。そこまではちょっと待てないので「薬湯」に入りました。硫黄臭のある、熱めの温泉で、天井が異様に高かった。ただ、石鹸の類は使用禁止のとのこと。うーん、洗髪したかったのに残念。浸かっては湯船から上がって体を冷ましを繰り返し体がポカポカになりました。ただ洗髪したかったので、湯の峰から渡瀬温泉へ車を走らせることに。
川から湯気が上がっています 囲いの中にある温泉卵も美味しそうでした 時間があるなら湯の峰でゆっくり温泉を楽しみたいな
渡瀬温泉で、もう一回汗を流します ここは温めの温泉なので長湯できますよ(入浴料でJAF優待割引有)
以上、中辺路のレポートを終了します
ちなみに最近知ったのはロイヤルホストでJAF会員優待割引が受けれることのこと。しかも1割引


大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
Posted by myouzin1432 at 13:34│Comments(0)
│登山